back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年1月15日 (月) 旧暦11月27日先勝

- 小正月 -

日記


『今朝の浅草』
 小正月です。今日までが本来の松の内でなのです。本来の意味は、松の内まで忙しく働いた主婦を労う意味で設けられた行事であったことが古文の「土佐日記」などにも書かれています。殿方も今日だけは贅沢を止めて簡単な朝がゆを食べていたのですよ。
 また、昔は小正月に男性の元服の儀を行っていたことに由来し、1月15日を成人の日と制定され国民に親しまれてきたのですが、小正月自体がなじみが薄いものになったことを理由に2000年から前年ながら現在のように1月の第2月曜日と変更されてしまったのです。成人式といえば1月15日、それが日本の常識だったのですけどね・・・。

 余談ですが、あほまろの亡き父はいつも、“俺の誕生日は成人式だっての、絶対に忘れるなよ”、もちろん忘れていませんよ、大正7年生まれの父親、生きてたとしたら89才になるんですね。25年前に他界してしまったというのに、今でも父の言葉が記憶に残っているのです。
 このように関係の無い記念日であっても、国民の誰もが知るところになってしまった記念日をあえて変える必要、あったのでしょうかね・・・。

 今朝も浅草寺境内にこの辺では珍しい二羽のムクドリが遊んでいます。境内にやって来るのはいつもこの二匹だけ、ハトが追い出されたので安心して暮らせるようになったのでしょう。春になったら子供も一緒に遊ぶのでしょうかね。彼等の巣はたぶんお地蔵さん広場のイチョウの大木の上のようです。せっせとエサを運んでいましたよ。

 暦の二十四節気の七十二候の一つに、この時期を「雉始めて鳴く(きじはじめてなく)」「雁北に郷ふ(かりきたにむかう)「鵲始めて巣ふ(かささぎはじめてすくう)」とあるように、小寒から大寒に向かう時期にも関わらず春に向かって鳥たちが動き回る様子、今朝のムクドリの姿で実感しましたよ。
   001
 現在、「浅草セントラルホテル」本館1階ロビーで、精密画家・栗原大輔さん作品が展示されます。講談人力車夫でお馴染みの岡崎屋惣次郎さんが「歴史のりもの博物館」を開設している縁で今回の企画が行われることになったそうです。
 以前、岡崎屋さんがあほまろの秘密基地に栗原さんを連れていらしたことがありました。その時、絵葉書になった彼の作品を大量に頂いたのです。多才な栗原さんは、二十歳すぎには声楽家を目指し、二十代半ばまで、オペラのソリストとして活動しても活躍していらっしゃるのです。
 この展示会は、三月半ばまで開催されています。入場無料ですので、桜見物のついでにでもお立ち寄りください。
 詳細はリンクを貼っておきます。
 「浅草セントラルホテル」「栗原大輔さんのHP」「岡崎屋さんのHP」
------○------
『今朝の雷門』
 昨日の朝、撮影の邪魔をされた場所で撮っていると、高級一眼レフ(EOS-5D)を持った中年の女性が撮影の邪魔してきました。“ダメダメ、そんな撮り方じゃいけません、今の雷門はシャドーになっているので露出補正を一段プラスにして撮らなければいけません、そのカメラじゃ私のカメラのような詳細設定は無視でしょうけど、露出補正くらいはできるはずです。”、それはそれはご親切に、でも毎朝雷門そのものを撮っているわくじゃ無く、ここの雰囲気を同じ条件で撮っているもので、あほまろはシャドーはシャドーのままで良いんです。“それじゃ写真は上手になれません、私の先生は風景写真で有名な○○先生(名前忘れた)で、二年間基礎をしっかり教えられたので、親切心にアマチュアの方々に教えてあげてるってのに・・・”、そんな捨て台詞で去っていきました。

 お偉い先生はどこの誰かは知りませんけど、リックから三脚が飛び出、望遠レンズを付けたカメラを首からぶら下げて歩く姿のおばちゃんたち、浅草で良く見かける暇なカメラ族ですね。良いんですよ、どうせあほまろはモモちゃんと散歩のついでに写真と撮っているアマチュアなのですから。ちなみに、なぜあほまろのカメラの設定がおばちゃんに解ったのかは、あほまろはいつもこの場所から仲見世の奥まで入れたいので、しゃがみ込んで撮っているのです。それで上から液晶表示が解ったんでしょうね。でも、見たのならマニュアルで撮っているっての気付かなかったのかな・・・。

 連日同じ場所で中年女性に・・・。ここって鬼門ですね。
   
 
   
------○------
『今朝の一写』
 寒い朝、写真を見ているだけでも寒さが伝わって来るような絵が欲しかったもので、色々と工夫して撮ってみました。おや、どなたですか“ブレブレじゃないか”、ですって。はい、あほまろはアマチュアですから・・・。
  
------○------

『今朝の境内』

 浅草寺本堂前に日が射し込んではいますが、寒いのには変わりなし。みなさん寒いときは足取りも早くなりますよね。
   
 日が射し込んで来てもポカポカ陽気には見えませんよね。
   

 伝法院通りも通勤客がゾロゾロ。
   

 吐く息までは写りませんでしたが、みなさん吐息gは真っ白でしたよ。
    
 浅草神社も寒い、寒い。
    
 おや、神社の狛犬の横に使命を終えた注連縄類が捨てられてます。ちゃんとお祓いをして貰ってから所定の場所に捨てないと、バチ当たりますよ。
   
 寒い朝を増幅するような寒い場所に見えてしまったもので・・・。
   
 寒い人達に古着を売るお店、例の件で話題になったのでセーラー服も扱うようになったのかな(笑)
   
------○------
 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
 
寒い日の自転車コレクションです。意味は無いけど寒そうだったもので。
   
 毎日やっていると、流し撮りで失敗することが無くなりましたよ。ちゃんと狙った通りど真ん中に被写体が入るようにもなったのです。
   

 おはよう!寒いね〜!
 これらの流し撮りは、場所に応じてシャッター速度優先1/8〜1/30で被写体の動きと身体を同期しながら撮っているのです。露出は被写体を捉えている時間が長いので、1/3程度アンダー気味に設定しておいた方が良いでしょう。あとは、真ん中に入れる練習かな。
ちなみに、これらの写真は撮ったままでノートリミングですよ。
   


今朝の写真
CANON EOS-30D,CANON ZOOM EFS10-22 F3.5-4.5 / EFS17-85 F4/5.6 IS
撮影枚数61枚
back today next