back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年1月16日 (火) 旧暦11月28日共引

- 藪入り -

日記


『今朝の浅草』
 みなさんは、年に二度の休みだけで過酷な労働に耐えることができますか。今日は奉公人にとっては大切な休日「藪入り」の日なのです。住み込みで働く奉公人にとっては何にも代え難い楽しい日だったのでしょうね。今日とお盆の7月16日の二日だけの自由行動、その楽しさは小説や落語の中にも描かれていますね。

 落語の「藪入り」では、『家は貧乏なので何かしてもらえるわけではないが、親は帰ってくる息子のために用意万端準備して息子を待ち受ける。暫くぶりに見る息子は体も大きくなり、親は涙する。さっそく新しい着物に着替えさせ、風呂に行かせる。そして、息子の荷物を整理すると札入れが覗いていた。中には大金が入っている・・・』

 もしや奉公先で何か悪事をはたらいて・・・、そこで親の心配が始まるという筋立なのです。この噺は「ねずみの懸賞」ともいわれるように、明治時代は、ねずみ捕まえてを警察に持って行くと懸賞札が貰え、それに当たるとお金が貰えたのです。息子は、当たった懸賞金を親へのプレゼントとして大切に持っていたことで一件落着、「これも奉公先へのチュウ(忠、ねずみのチュウ)のお蔭」と落ちる噺なのです。

 毎年この日になると「藪入り」の話題になってしまいますが、今年もあほまろコレクションの絵葉書の中の「藪入り」を掲載しますね。僅か一泊で実家に帰れない子ども達の「藪入り」はこのように繁華街で遊んだのでしょう。絵葉書のタイトルは、奉公人を「未来の紳士」と表現しているのが楽しいですね。事実、丁稚奉公から財を成した出世物語も多く聞かれますよね。

 週休二日以上、給料は高いほど良い、辛く汚い仕事はイヤ、アルバイトしてやっても良いけど時給は幾ら以上、そんな自由奔放に暮らす現代の若者たち。これまで日本を支えてきたのは、「藪入り」だけを楽しみに働いていた奉公人たちの礎が有ったからこそなのです。昔に戻れとは言いませんが、辛く汚い仕事に就しているほとんどが外国人だということも把握しながら、日本の将来を担っていってくださいね。
   
 この時期の浅草寺は、12日より7日間にわたる「観音密供」168座を修する「温座秘法陀羅尼会(おんざひほうだらにえ)」が昼夜不断に行われています。「温座」の意味は、座っている台座が真冬でも冷えることがないほど次々と座に付くことから、付けられた名称なのだそうです。
 本堂内では、今朝も読経の音が響いていました。「温座秘法陀羅尼会」は、18日の午後6時、二体の鬼たちが境内中を、松明を地面に叩きつけながら終了を知らせて走り回るのです。この時に落ちた松明の炭を持って帰ると、今年一年無病息災で居られるとの言い伝えがあるのです。みなさんも拾いに来ませんか。
------○------
『今朝の雷門』
 雷門前から本堂まで、アパレル関係の仕事をしているという派手なお姉さんたちと一緒に歩いてきました。あなたたちまさか「藪入り」じゃ無いでしょうね。“何、それ”、解るはずないよね・・・。
   
 
   
------○------
『今朝の一写』
 はいポーズ!記念写真を撮るのなら、正面の大提灯を背景に撮れば良いのにね・・・。人事ながら気になってしまうんですけど、あほまろの記録としてはこの方が絵になるので良かった良かった。
  
------○------

『今朝の境内』

 アパレル関係のお姉様たちです。どんな格好でも浅草の雰囲気にハマってしまうってのも浅草の良さなのでしょう。ところで、アパレルって服飾全般を指す言葉ですよね。このお嬢さんたちが言うと、アッパッパレルに聞こえてしまうあほまろとモモちゃんでした。
   
 宝蔵門の覆いも見慣れてしまいましたが、完成の6月には懐かしい姿を見せてくれるのでしょうね。でも、5月の三社祭がこのままだったとしたら、御神輿が通れないかも、それまでには覆いは取られるのでしょうね・・・、きっと。
   

 朝の観音様。ここだけは不思議と早くから朝日があたるのです。
   

 五重塔の前に立つ銀杏の古木、かつては東側に立っていた五重塔の側に有ったのです。それが戦渦で焼け落ち、五重塔再建後、ここに移植されたのです。それにも関わらずしっかり根付いてますよ。
    
 弁天山の鐘楼。除夜の鐘で有名ですね。
    
 多目的に使われる観音裏広場。何も無くなってしまうと、とっても広々しているところなのですよ。こんな時だけでも、観光バスの駐車場に開放してあげたら良いのにね。
   
 浅草神社です。
   
------○------
 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
 
今朝も話題が無いので、自転車コレクションで茶濁です。実は、今朝はモモちゃんを撮るのを忘れてしまったんです。帰ってからビックリ。しかたがないので、表紙には一昨日の写真を使ってしまいました。モモちゃんを忘れるの、年に数回有るんですよね・・・。
   

   


今朝の写真
CANON EOS-30D,CANON ZOOM EFS10-22 F3.5-4.5 / EFS17-85 F4/5.6 IS
撮影枚数47枚
back today next