title

2019年11月21日(木)〜24日(日)
        四国観光列車「四国まんなか千年ものがたり」等

         「一日目」  「二日目」 「三日目」  「四日目」 
「乗り鉄・撮り鉄、たまに寄り鉄日記」MainMenuに戻る
日記写真

 四国観光三日目は、四万十の宿で朝を向かえました。
写真00
 四万十の日の出時間が6時45分となってましたが、水平線には厚い雲がかかっていたので、なかなか顔を出してくれずイライラ、しかし、そのためなのか空全体が朱に染まってくれたのでした。
写真00
 寒さを堪え、ようやく太陽が顔を出しそうになったのは、午前6時50分頃でした。
写真00
 いよいよと思った瞬間、太陽の真上を飛行機が通過し、人工的な飛行機雲に邪魔されてしまったのが残念でした。
写真00
 邪魔されたので木を入れたら、何かサバンナちっくになっちゃった。
写真00
 これからバスで愛媛県の内子町にむかいます。
写真00
 愛媛県内子町は、本格的な紅葉に出会えました。
写真00
 マムシに注意の看板にびびりながら、森の奥まで入ると、更に綺麗な紅葉に暫し感動。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 如何でしょうか、四国でまさかの紅葉に出会え感激いたしました。
写真00
 小雨が降って来ましたが、久しぶりに訪れた内子の町並を歩いてみました。
写真00
 内子の撮影で定宿としていた「松の屋」。三階の右側の部屋から内子座を望めたのです。
写真00
 この町には平成5〜7年にCMとドラマの撮影で数回訪れ、通算すると一月ほど滞在していたので、勝手知ったる町並ですが、古い建物が無くなり様相も変化しましたね。確かこの先に撮影で使わせていただいた亀田自転車店が有ったのです。
写真00
写真00
 このお店も使わせていただきました。
写真00
写真00
 「商いと暮らし博物館」は、大正時代の薬屋の店頭の様子を再現した展示スペースです。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 八日市・護国地区は約600mの通りに伝統的な造りの町屋や豪商の屋敷が江戸から明治時代の面影を残し、しっとりとした町並みの中に軒を連ねています。
写真00
 内子最大の生蝋業者であり大豪商、本芳我(ほんはが)家の邸宅です。
写真00
 江戸後期〜明治時代にはハゼの実を蒸してつくる天然ワックス、木蝋(もくろう)生産の中心地だった内子町。最盛期には国内生産の約30%を内子町で生産していました。
写真00
写真00
写真00
写真00
 撮影の舞台になったお店、「思い出のニッキ水」。
写真00
 もうニッキ水は売られてませんでした。
写真00
 この町並は重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
写真00
 古い町並みのまま、きれいに保存している地域は歩いていて気持ちよくなりますね。
写真00
 NHK「鶴瓶の家族に乾杯」でも、紹介されました。どこを見ても絵になる風景ですが、この日は小雨だったので、人っ子一人歩いてませんでした。
写真00
 お店の中で職人が何か創ってましたよ。
写真00
写真00
 せっかく来たので、高昌寺を詣でましょう。
写真00
 曹洞宗高昌寺。 別名楠木寺と呼ばれ、伽藍配置が本山永平寺に似ていることから、伊予のミニ永平寺と言われております。
写真00
 こちらの木々はとっくに紅葉を終え、枯れておりました。
写真00
写真00
写真00
写真00
 内子町からバスにて八幡浜に移動しました。
写真00
 八幡浜のマンホールは、特産品のかまぼこをモチーフにしたペット犬の「かまワンちゃん」をデザインしたマンホール。背景には、日本の航空機の父、八幡浜の出身の二宮忠八が明治時代に考案した「飛行器」、「みかん山」、 「トロール船」が描かれています。
写真00
 八幡浜駅。
写真00
 駅舎内に大漁旗が吊されておりました。韓国人が見たら地団駄踏んで泣き叫ぶことでしょう。
写真00
 これから、予讃線の観光列車「伊予灘ものがたり」に乗って松山に戻るのです。
写真00
写真00
写真00
 四国初の本格的な観光列車「伊予灘ものがたり」入線です。
写真00
写真00
 この列車は、日本経済新聞のおすすめの観光列車ベスト10で第1位となって、乗車率は平均85%程度で全国の観光列車の中でも高い観光列車です。
写真00
写真00
 松山からの折り返しなので、乗客を降ろすと車内清掃が行われてからの乗車です。
写真00
 いらっしゃいませ。2両編成で、4名のアテンダントが乗務されております。
写真00
 車両は、松山運転所所属のキハ47形を専用車改造した2両編成です。
写真00
 1号車「茜の章」は伊予灘の夕焼けをイメージした茜色。
写真00
写真00
写真00
 2号車「黄金の章」は愛媛の柑橘類と太陽をイメージした黄金色。
写真00
 どちらの車両もJR四国の社員がデザインしたそうです。
写真00
 沿線には歓迎の飾りがありました。
写真00
 変装したガソリンスタンドのみなさんがお見送り。
写真00
写真00
 こうした地元の歓迎は嬉しいですね。
写真00
写真00
 大洲城の天守は、大洲市市制施行50周年記念事業として平成16年(2004年)に竣工したもので、第二次世界大戦後初の当時の工法・木造で復元されたとか。以前に訪れた時には櫓しか有りませんでした。
写真00
 昨年(2018.11.21)に氾濫した肘川です。
写真00
 「伊予灘ものがたり」の配置図。
写真00
写真00
 我々の席は2号車5C-5Dでした。今回の「道後編」では、アフタヌーンティーのサービスが事前予約制で実施されました。
写真00
 総て地元の食材ですよ。
写真00
 相席になった方々と乾杯!
写真00
 かつての内子線の旧ルートは、五郎駅〜内子駅でしたが、向井原駅まで新線で繋がりました。
写真00
写真00
写真00
 車内の様子。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 伊予灘の夕日は有名ですが、この日は雨が降り出したので、望むことが出来ませんでした。
写真00
写真00
 予讃線の愛称は「愛ある伊予灘線」です。
写真00
 近畿の観光列車なので、この日も満席でしたよ。
写真00
 アテンダントさんが忙しそうに働いておりました。
写真00
 昨年のダイヤ改正で、下灘駅での停車時間が見直され短くなってしまいましたが、ホームに降りての記念撮影等は可能でした。
写真00
 下灘駅は、何一つ遮るものがない瀬戸内海の眺望が楽しめる駅で、たそがれ時は茜色に染まるのが有名ですが、雨上がりで茜色は望めませんでした。
写真00
写真00
写真00
 駅舎の外にも出てみました。
写真00
 こんなベンチもありましたよ。ここは数々の映画やドラマのロケにも使われ、今や日本一有名な海の見える駅でもあるのです。
写真00
 続いて上灘駅にも停車。
写真00
写真00
写真00
 上灘駅では犬駅長がお出迎え。
写真00
 猫駅長はご機嫌ナナメ。
写真00
写真00
 すっかり陽が落ちてしまった上灘駅舎。
写真00
写真00
 停車中に下り列車と交換。
写真00
 お馴染みの記念撮影。今回の旅でご一緒させていただいた横浜のご夫婦です。
写真00
 終点の松山駅で、楽しかった旅も終わりました。
写真00
 ありがとう、次回は陽の長い夏に乗りたいですね。
写真00
写真00
 今回は往復飛行機移動でした。帰りの飛行機では、オーバーブッキング騒動もあり、出発が少々遅れてしまいましたが、無事東京に戻れましたよ。
写真00
 翌日の朝食は、内子で買った久しぶりのお蕎麦でした。
写真00
 何か、不思議なうどんのような食感のお蕎麦だったけど、さすが、四国はお蕎麦の名所だけ有って内子を思い出しながらいただきました。
写真00 Memo
iPhone 11Pro MAX
SONY α7R IV
SONY FE 12-24mm F4 G
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS


         「一日目」  「二日目」 「三日目」  「四日目」 
「乗り鉄・撮り鉄、たまに寄り鉄日記」MainMenuに戻る