令和7年(2025)4月20日(日)旧暦3月23日 先勝
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数629枚
- 紫木蓮は恐竜時代から姿を変えず、今に至っているんだって -
今年もまた、境内の片隅で、小さな奇跡がひとつ、真っ赤なツツジの中に、ひときわ目を引く紫の彩りの、シモクレンが、たった一輪だけひっそりと開花しました。 まだ若葉も出そろわぬ枝先に、気高く咲いたその花の姿は、まるで空の静寂にそっと話しかけるようで、しばし足を止めて見入ってしまいましたよ。 シモクレン、正式には「紫木蓮」と書きますが、その名の通り、気品ある紫色の花をつける木蓮の一種でございます。よく似た花にハクモクレン(白木蓮)がありますが、両者は同じモクレン科モクレン属に属しながらも、花の色や咲く時期が異なります。ハクモクレンは、春の兆しがまだ冷たさを残す3月頃に、真っ白な花を空に向けて咲かせますが、シモクレンはそれより少し遅れた4月、春の陽気が増す頃に紫の花を広げ始めるのです。 「モクレン」という名の由来をたどれば、その花の姿が蘭のように美しいことから、「木蘭(もくらん)」の文字が当てられたとのこと。なるほど、たしかにその堂々とした姿には、凛とした蘭のような気高さと、春の優しさが同居しているように感じますよね。 そして、このモクレン属の植物たちは、実に悠久の時を生き抜いてきた存在なのですよ。学術的には、白亜紀、つまり恐竜が地上を闊歩していた時代から、ほとんど姿を変えることなく今に至っているとされております。 そう思うと、この一輪の花にすら、気が遠くなるような命の歴史が宿っているのだと、自然と頭が下がるような気持ちになることから、花言葉には「忍耐」や「持続性」、さらには「自然への敬意」や「長寿を祝う想い」が込められているのでしょうね。 さて、そんな春の空気に包まれた今朝の浅草は、外気温が18℃とじつに暖かく、シャツ一枚でも汗ばむほどでございました。しかし、空はどこか霞みがかっており、関東から四国にかけての太平洋側は、終日雲の多い空模様となるようです。 東京の日中の気温は24℃以上と予想されておりますが、昨日ほどの陽射しは望めそうにありません。そして夜には雨の予報もあるとのこと。どうぞ、お出かけの際には折りたたみの傘をお忘れなく。 春の花は、咲くときに言葉を持ちません。しかし、見る者の心の中で、確かに語りかけてくるのです。 一輪のシモクレンが、今朝のあほまろに静かに語ったのは、「たとえ遅咲きでも、誇り高く咲け」ということ。季節に遅れてもいい、自分の咲き時を信じていればいい、そんな励ましに聞こえているようでした。 今朝の日の出は午前5時2分。 おはようビクトリー君。 今朝も誰もいない境内を大きく使った乱舞を見せてくれましたよ。 今朝は長時間踊ってくれたので、写真もいっぱい撮れましたよ。あほまろは追いかけるのに疲れたけど、ビクトリー君もお疲れさまでした。 境内のハナモモ。 ハトのハートちゃんも起きて来ましたよ。 でも、まだ寝起きなのか低空飛行でした。 また明日。 そんな様子を、スズメも見てましたよ。 浅草神社前の真っ白い桜はオオシマザクラでしょうね。 オオシマザクラは花と葉が同時に開くのですよ。 わ、大吉だ!。大声で叫んでましたよ。浅草寺のおみくじは、全体の約六割が「凶」、そして「大吉」はわずか一割以下と言われております。そのため、「大吉」を引き当てた方は、思わず大きな声をあげて喜ぶ姿がよく見受けられるのです。 一方で、「凶」を引かれた方々は、声も出さずに肩を落とし、どこかしょんぼりとした面持ちでその場を後にされるのでした。 おはようございます。今朝は開門3分前にやって来た野崎さん。 おはよう陽子さん。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 境内のツツジが満開となりました。 春の境内をご覧下さい。 ソメイヨシノの葉。去年から落ちずにまだしがみついております。 奥山の梅の実。 影向堂の屋根の上で、キョエちゃんがカーカー鳴いてましたよ。今朝は逢えなかったので、さよなら言ってるのかな。 今日も暑くなるようだけど、曇っているので昨日ほどでは無さそうですよね。 三社祭の股木提灯が取り付けられました。 今日は秘密基地でダラダラ過ごさず、根津神社つつじ苑に行く予定ですよ。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は88%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、野菜とタマゴとハムに納豆ご飯。デザートはブルーベリーと、ケーキ風味。 妻のコレクションは、ツイギーちゃんと、お洋服を着替えた千草ちゃん。これから音威子府のトメ婆さんに、墨田のおかあさんから頂いた「湊屋藤助」を届にお出かけするんだって。 昨日の東京スカイツリー。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、冷やし中華。デザートはブルーベリーなので、妻のコレクションのハルさんと千草ちゃんが、自然蒸発してしまった「魯山人」の空瓶を飾ってくれました。 Memo iPhone 16 ProMAX