あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記
a
←前日  カレンダー 翌日→

令和7年(2025)4月10日(木)旧暦3月13日 先負

今日の Menu
○ 今朝の浅草寺境内
○ 今朝のワンちゃん
○ ロイヤルエクスプレス静岡・富士
○ 北海道の旅日記
○ 2024年三社祭特集
○ 2024年三社祭アルバム
○ 表紙に戻る

今朝の撮影 Data
SONY α7CR
SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS
iPhone 16ProMAX
現像 Adobe PhotoshopLightroomCC
撮影枚数
681

- 枝垂柳も春の訪れを静かに見せてくれてますよ -

日記写真

 あほまろは、今朝も浅草神社の「枝垂柳(しだれやなぎ)」に見入ってしまいましたよ。数日前までは、細くしなやかな枝にほんのわずかな芽吹きが見られるだけだったのに、今朝はすでに新しい葉が瑞々しく伸び始めており、ふわりと毛玉のような花穂もほころびはじめていたのです。
 柳の芽吹きは、ちょうど桜の開花と重なる時期。それゆえ、淡い緑と淡紅色が織りなす春の情景は、古くから「柳桜(やなぎざくら)」として多くの人々に親しまれてきました。どこか儚くも、静かな生命の鼓動を感じさせるこの緑の芽吹きに、あほまろは何度春を迎えても胸が高鳴るのです。
写真00
 桜のように華やかに人目を引く存在ではないけれど、柳は春の訪れを静かに、そして確かに告げてくれる樹木です。早春に咲くその小さな花は、風にそっと揺れては、気づけば静かに地に落ち、まるで桜の花筵に彩りを添えるかのように柔らかな緑のアクセントを残してくれているのですよ。
写真00
 柳は、ヤナギ科ヤナギ属の植物の総称で、なかでも「枝垂柳」は、日本で最も親しまれている種類です。実はこの柳、日本原産ではなく、遥か昔、奈良時代に中国から渡ってきたものなのですよ。「奈伎良(ナギラ)」という呼び名も、古文書の中に見つけることができます。
 花期は三月から四月。雌雄異株で、雌雄それぞれが異なる小さな花をつけ、穂のように上向きに伸びて咲き誇ります。そして、役目を終えた花穂は、風に乗ってそっと落ちていく、その潔さも、どこか日本人の美意識に通じているような気がしませんか。
写真00
 あほまろは、柳を見るたびに思い出すものがあります。それは「柳筥(やないばこ)」という神具。柳の枝を編んで作られたこの箱は、神道においてとても大切なもので、神鏡を納めるために用いられたり、短冊を乗せたりする風習が古代から続いているのです。奈良時代から、今に至るまで皇室や神社で使われていると聞き、あほまろはこの国の伝統の深さに心を打たれるのです。
写真00
 そして、もう一つがあの有名なここ台東区の「見返り柳」のことも忘れてはなりませんね。NHKの大河ドラマ『べらぼう』にも登場しますが、かつて吉原遊郭の入口に立っていた柳がそれです。吉原で華やかな時間を過ごした客が、名残惜しさと共にこの柳の前で振り返り、遊郭の灯を見つめたという伝説が残されています。「もてた奴ばかり見返る柳なり」、こんな川柳に込められた粋な哀愁に、思わず笑みがこぼれてしまいますね。
写真00
 この「見返り柳」も、今では何度も場所を移され、震災や戦災で焼けては植え直されてきました。かつては山谷堀脇の土手にあったものが、土手は削られ、時代の流れとともに道路際に移されながらも、静かに江戸-東京の歴史を見守り続けているのですからね。
写真00
 春といえば桜が主役のように思われがちですが、あほまろにとっては、桜色とともに欠かせないのが「柳色(やなぎいろ)」なのです。芽吹いたばかりの柳の緑は、生命が再び息づき、すべてが目を覚ましていく季節の中にあって、そっと心に寄り添ってくれる存在ですからね。
写真00
 今日もまた、柳が風に揺れていました。あほまろはその姿を見上げながら、日本の春の豊かさと、受け継がれてきた文化の深さに、しばし思いを馳せてきたのでした。
写真00
 今朝の日の出は午前5時15分。
写真00
写真00
写真00
写真00
 今朝のビクトリー君は、手水場で水が出るのを待ってましたよ。
写真00
 まだ時間が早いので、水が出るまで乱舞を見せてちょうだいよ。
写真00
 それでは、踊りを始めます。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 あぁ疲れた、お水はまだかな。
写真00
 キョエちゃんのあさ〜!
写真00
写真00
 今朝は八重桜の上で鳴いてましたよ。
写真00
写真00
 キョエちゃん、降りていらっしゃい。
写真00
 おはようキョエちゃん。
写真00
 さっき、ママが高く飛んで言ったけど、どうしたのかな。
写真00
 ママは巣作りで忙しいのさ。
写真00
 キョエちゃんもお手伝いしないの。
写真00
 ママの仕事を邪魔しちゃいけないんだってさ。
写真00
 そこにキョエちゃんママが、ハンガーを銜えて飛んで来ましたよ。
写真00
 何処から持ってきたのかな。
写真00
 巣作りをしてるので、邪魔しないですよね。
 カラスは4月中旬から8月ぐらいまで、子育てに専念するのです。特に雛のふ化直後から巣立ち後10日くらいは雛を全力で守ろうとするので、ママとはしばらく逢えなくなるかもね。
写真00
 境内のハナモモ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 浅草神社のソメイヨシノ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 柳の芽吹き。
写真00
写真00
写真00
 五重塔前のハナカイドウ。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 おはよう陽子さん。
写真00
 おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。
写真00
 オリンパスの本部長、大橋陽子さんの活躍が記事になりましたので、ここにリンクを貼っておきますね。
写真00
 おはよう益美さん。
写真00
 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。
写真00
 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。
写真00
 春の境内をご覧下さい。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 去年から落ちずにしがみつくソメイヨシノの一枚の葉。まだ頑張ってます。
写真00
 カエデもどんどん育ってきました。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 紅しだれ桜。
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
写真00
 桜が終わると、ツツジが始まりますよ。
写真00
写真00
写真00
 今朝はどんよりとした空模様でしたが、気温は13℃と高めで、爽やかな散歩となりましたが、前線の影響で東京でもにわか雨の可能性があるとのこと。 午後には、南部を中心に雷を伴って強く降るおそれもあるようですよ。
写真00
 今日も秘密基地でダラダラ過ごしますよ。
写真00
-------------------------------------------------------
 夕べの睡眠は79%でした。
写真00
 おはようヒロちゃん。
写真00
 今朝の朝の朝食は、ぶりの煮物にサラダとメンマなどと、バターを塗ったパン。デザートは台湾パイナップル。妻のコレクションは、タイムマシーンで音威子府に戻るシンディーちゃんを見送るツイギーちゃん。シンディーちゃんは、音威子府駅の駅蕎麦屋の娘さんで、現在は閉店してしまったので、過去に戻ってお手伝いをするそうでした。
写真00
 昨日の東京スカイツリー。
写真00
 しゅと犬くん。
写真00
 あほまろお帰りなさい。
写真00
写真00
 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、タケノコの煮物とタケノコの和え物に、タケノコご飯と、タケノコづくしなので、妻のコレクションのレアチャンと過去少女マドンナちゃんが、日本酒「土佐鶴」を飾ってくれました。
写真00
Memo
iPhone 16 ProMAX

back