令和7年(2025)4月9日(水)旧暦3月12日 友引
今朝の撮影 Data SONY α7CR SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数681枚
- あの、危険な“鼻の穴”の思い出 -
昨日は、お釈迦様のご誕生を祝う「仏生会(ぶっしょうえ)・花まつり」の日でした。 あほまろも、毎年の習わしとして浅草寺の境内に設けられた花御堂を訪ね、誕生仏に甘茶をかけてきました。仏さまの頭上に注ぐその一滴一滴には、感謝と祈りが込められているようでしたよ。 花まつりは、宗派を問わず全国の寺院で執り行われる行事で、あほまろにとっても季節の節目を感じる大切な日です。満開の春の花々に囲まれた仏さまのお姿は、まるで天から降りてきたかのように清らかで、美しく、心が洗われるようでした。 毎年この日に詣でると、心の中に静かで新鮮な風が吹き抜けて、新たな一年の始まりを告げてくれるような気がいたします。来年もまた、この場所に立ち、変わらぬ祈りを捧げられますように、そんな願いを胸に、そっと手を合わせたのでした。 そして今日は、「大仏の日」です。今から1273年前の天平勝宝4(752)年のこの日、奈良・東大寺の大仏さま、正式には「銅造盧舎那仏坐像(どうぞうるしゃなぶつざぞう)」の開眼供養が盛大に執り行われたと伝えられています。大仏さまの造像が始まったのは天平17(745)年。およそ7年の歳月をかけて完成に至ったこの偉業は、まさに日本仏教文化の象徴ともいえる出来事ですね。 あほまろが最初に奈良の大仏さまを訪れたのは、高校の修学旅行のときでした。あの頃の感動はいまでも鮮明に覚えています。なかでも忘れられないのが、大仏殿の柱に空けられた、あの“鼻の穴”と同じ大きさの穴です。あれは、約30センチ四方の小さな穴。そこをくぐることで、無病息災や願いが叶う、また頭が良くなると信じられていたのです。 クラスメートたちは次々にくぐっては大はしゃぎしていたのですが、ひとりだけ、太った同級生が、途中で穴に引っかかってしまいました。あほまろたちは総出で引っ張りましたが、どうにも抜けず、とうとう東大寺の係の方まで呼ばれる騒ぎになり、ようやく救い出された彼の制服は破れ、お腹には擦り傷もあり、痛々しくも笑い話となったあの出来事は、今でも懐かしい青春の一幕となっているのですよ。 それ以来、大仏殿には数回訪れましたが、そのたびに、あの柱を眺めては「あの頃は通れたなあ」と胸の奥がくすぐったくなるのです。もちろん、あほまろ自身も年を重ね、いまではその穴をくぐろうとは思いませんが、あの時の体験が、大仏さまとの不思議な縁を感じさせてくれるのですよ。 ちなみに最近では、無理にくぐって身動きが取れなくなり、救急隊員が出動することもあるとか。健康祈願もほどほどに、自分の体型をよく見極めてから挑戦なさるのがよろしいかと思います。 それにしても、大仏さまの鼻の穴を模した柱の穴をくぐることで願いが叶うなんて、誰が考えたのか、本当にユニークで面白い発想ですね。信仰と遊び心がひとつになった、なんとも日本らしい風習に、あほまろは今日の「大仏の日」に、ほっこりと心温まる思い出をたどっているのでした。 今朝の日の出は午前5時16分。 おや、まだ薄暗いのにビクトリー君。 さっそく乱舞を始芽真下が、明るくなってから踊ってください。 ハナモモ。 浅草神社のソメイヨシノ。 葉桜になりましたが、まだまだ見頃が続いてますよ。 柳が芽吹くのは桜の花と重なり、その柔らかな緑の芽は古来春の代表的な色どりとして「柳桜」と愛されているのです。しかし、新芽の前に花を咲かせるので目立たないのが残念ですね。 五重塔前のハナカイドウ。 ようやく明るくなったので、乱舞をもう一度。 とっても素敵でしたよ。 また明日も踊ってね。 おはようございます。今朝は開門2分半前にやって来た野崎さん。 おはよう益美さん。誕生プレゼントで、ニセコのお酒をいただきました。ありがとう。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 春の境内をご覧下さい。 胴咲き桜。 カエデもどんどん育ってきました。 去年から落ちずにしがみつくソメイヨシノの一枚の葉。まだ頑張ってます。 紅垂れ桜。 今日は一日穏やかな晴天になりそうです。天気の崩れもほとんどないとのことで、散歩にはうってつけの日ですね。 昼間の東京は22℃まで気温が上がる予報で、まさに春本番の陽気が続いていますよ。 今日は午後から会議なので、秘密基地でダラダラ過ごせまあせん。 今朝の「天空半影」。 Memo iPhone 16 ProMAX ------------------------------------------------ 夕べの睡眠は98%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、昨日の残りのすき焼き風味。 今朝、益美さんから頂いた誕生プレゼントを喜ぶ、妻のコレクションの知子ちゃんと祥子ちゃん。 これから過去の音威子府にアテンション・プリーズ。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、久しぶりのすき焼き風味なので、妻のコレクションの過去少女聖子ちゃんとヒカルちゃんが、「黒佐藤」を飾って。音威子府で流行っている「男と女のラブゲーム」をデュエットしてくれました、 ------------------------------------------------ 昨日は、お釈迦様のご誕生「仏生会(ぶっしょうえ)・花まつり」の参拝に行ってきましたので、境内の様子を時系列で並べておきますね。 混雑する雰囲気を、超広角レンズで撮ってきました。 Memo Leica M11 APO-SUMMICRON-M f2.0/35mm ASPH. APO-SUMMICRON-M f2.0/75mm ASPH. Ultra Wide-Heliar 12mm F5.6 Aspherical III