2002年1月7日 月曜日       

今朝の写真
CANON EOS-D30
CANON ZOOM 17-35 F2.8
撮影枚数33枚

七草

  正月も7日を過ぎると正月気も失せていく。
厳しい寒さに戻ってしまった今朝は早朝から街頭
や商店前に飾られた門松や松飾りが外される。ほ
とんどの会社が今日から仕事始めらしく、出勤の
サラリーマンだけが足早に境内を通り抜けていく
。境内の出店も今朝は歯抜け状態。半分以上の出
店が昨夜で店じまいをしてしまったようだ。華や
かだった昨日までの賑わいも嘘のように静まりか
えり、寂しさが漂っているのだった。そんな浅草
に早くもやって来た福岡からの女子高生。受験勉
強に影響を与えないように、二年生の冬休み中に
修学旅行を済ませてしまうのらしい。それにして
もまだ今日までは幕の内、珍しい高校も有るもん
だ。彼女達の記念写真は携帯電話で行っていた。
こうすることで、みんなにそのままメールで送っ
ておき、帰ってから楽しむのだという。新しい時
代の到来を間近に感じる瞬間だったが、毎回写真
をメールでみんなに送るカメラの付いた便利な携
帯電話の料金は、きっと親の負担になってるんだ
よ。                    
 今日は七草。芹(せり)・薺(なずな)=ペン
ペン草・御形(ごぎょう)=母子草(ははこぐさ
)・はこべら=はこべ・仏の座(ほとけのざ)=
田平子(たびらこ)=おおばこ・菘(すずな)=
蕪(かぶ)・すずしろ=大根を粥にいれて食べる
日。前日の夜、あるいは当日の早朝にまな板に乗
せ、吉方に向かってはやしながらたたいて粥にい
れるのが本筋といわれる。平安時代の頃は1月1
5日に行われていた。当時は粥の中身も米・栗・
黍(きび)・稗子(ひえ)・みの・胡麻・小豆の
7種類の穀物だったらしいが、江戸時代に今の7
品に定着したといわれるが、由来は不明なのだ。
浅草でも待乳山聖天さまでは、大根祭りが行われ
大根汁が参拝客に振る舞われる。これも七草の流
れなのだろう。元旦から今日までを”松の内”と
いい、注連飾りや門松を取り除く日ともいわれて
いるのだ。また、太宰府を始めとする全国の天満
宮では”うそかえ”が行われ、木製の鷽(うそ)
に昨年の罪や汚れ(すなわち嘘)を託して神前に
納め、代わりに今年の幸運をいただくという神事
で、参詣人はそれぞれ小さな鷽をもち「替えまひ
ょ替えまひょ」とと言いながら相手かまわず取り
替えあいます。頃合をみはからって神官が群衆に
入り込み、金製の鷽をいくつか渡し、これに当た
った人には幸運が訪れるというのだ。東京では亀
戸天神でも行われるらしい。         
 さ〜!今日からあほまろも仕事始め!今年も頑
張らなくちゃ!!!