令和7年(2025)7月30日(水)旧暦閏6月6日 大安
今朝の撮影 Data SONY α1-2 SONY FE 24-240mm/F3.5-6.3 OSS iPhone 16ProMAX 現像 Adobe PhotoshopLightroomCC 撮影枚数433枚
- 今日はこれから病院です -
今朝も、命にかかわるほどの危険な暑さが続くようです。地域によっては、今年全国で初めて40℃に達するおそれもあるとのこと。体温を超えるような高温となる場所もあるため、こまめな水分補給や冷房の適切な使用など、熱中症への十分な警戒が必要ですよ。 また、現在台風9号は小笠原近海に停滞していますが、今後の予想進路によっては、本州に接近し、東海や関東地方にも台風本体の影響が及ぶ可能性があると見られています。特に、沿岸部では波やうねりが高まる恐れがありますので、週末に海や川でのレジャーを予定している方は、最新の台風情報をこまめに確認し、安全な行動を心がけてくださいね。 年を重ねると、どうしても“くすり漬け”の生活になりがちで、困ったものですよね。 あほまろも、できることなら薬のお世話にならずに済ませたいところですが、身体というのは正直なもので、あちこちにガタが出てくると、結局はお薬に頼らざるを得ないのです。 元気の秘訣は「歩くこと」と「笑うこと」、そしてなるべく薬に頼らずに済むよう、日々気をつけましょうね。 まったく年はとりたくないですよ。最近のあほまろは、いわゆる近眼や老眼といった「分類」では片付けられない、なんとも不思議な“見えにくさ”に悩まされておりますよ。たとえば雑誌や新聞の文字、以前ならスラスラ読めたはずなのに、今ではメガネをかけてもピントが合わないのです。これはもう、「見えない」のではなく「読めない」という方が、より的確な表現かもしれませんね。 もともとあほまろは、中学生の頃から近眼で、ずっとメガネ生活を続けてまいりました。ところが数年前、あの“新コロ”の流行がやって来て、マスク着用が日常になると、メガネはたちまち“曇りガラス製造機”と化しましてね。レンズの曇りにうんざりしてメガネを外した生活を続けていたら、あら不思議、なんとなく見える。テレビも観られるし、写真も撮れる。 そのうちすっかり慣れてしまって、気づけばもう5年以上も、ノーメガネ生活を謳歌しているのです。 思えば60年以上もメガネに頼りきっていたあの時間は、いったい何だったのか……。 遠くの景色をよく見たかったのか、それとも単に“かけてる自分”が当たり前だったのか。まるで、気の合わなくなった長年の相棒と静かに距離を置いたような、妙な感慨すら覚えておりますよ。 とはいえ、困るのが文字です。 書類などに名前や住所を書こうとしても、ペン先が走っている文字を自分の目で確認できない、これはなかなかスリリングな体験ですよ。だから、外出の際には“老眼鏡”……いえ、あほまろの場合はあのCMで有名な「ハズキルーペ」を愛用しております。「小さい文字が見えない!」というセリフ、まさに他人事ではありませんからね。 それでも、以前に旅先でうっかりそのハズキルーペと財布の両方を忘れたことがございました。 財布を忘れた旅……昔なら一巻の終わりでしたが、今は違います。スマホ一つでほぼすべての支払いが済んでしまう世の中。キャッシュレスという文明の利器のおかげで、あほまろは財布を忘れても旅を続けられたのでございます。 しかし、万能スマホにも弱点はあるもので、唯一困ったのが神社仏閣での「お賽銭」と「おみくじ」。ここばかりは、どんなQRコードを探しても現金以外は通用しません。結果として、あほまろの参拝は“無銭詣”。 仏の沙汰も金次第などと言われることを思い出し、もしかして拝んだつもりが、ただ頭を下げただけだったのかも……と反省した次第です。 それでも、スマホという存在は、あほまろにとってすでに“第二の目”のようなもの。 時刻表が読めなければ、写真を撮って拡大すればいい。メガネの代わりに、画面をなぞる指先がピントを合わせてくれる、便利な世の中になったものですよね。 とはいえ、こうして忘れ物が増えてくると、ふと脳裏に浮かぶのが“認知症”という言葉。 でも、あほまろは信じておりますよ。これはただの“物忘れ”に過ぎないのだと。だって、朝ご飯を食べたことはちゃんと覚えているのです。ただ、何を食べたかが思い出せないこともあるけど。 認知症というのは、“朝ご飯を食べた”という体験そのものを忘れてしまうことだと聞いておりますから──この程度なら、まだまだ現役(?)の証しなのでしょう。 そんなことを考えていると、頭の中でふいに流れ出す歌がありました。 ♪買物しようと街まで出かけたが 財布を忘れて愉快なサザエさん…… いまやあの歌も時代遅れですね。現代ならこうでしょうか。 ♪スマホを忘れて 愉快じゃないよサザエさん…… あの頃は財布を忘れても笑えたけれど、今の世の中、スマホを忘れたら、世界から取り残されたような気分になりますからね。 あほまろは、今日も忘れ物をしながら、記憶と日常をすれ違いつつ、それでも前向きに日記を書いているのです。 見えにくくなってきた世の中を、ハズキルーペと皮肉とで、なんとか乗り切っておりますよ。 アメリカデイゴ。 今夜は浅草寺境内にて「台東薪能」が開催されますよ。 今朝の日の出は午前4時47分。 今朝、浅草神社の屋根の上で、キョエちゃんがひとりで鳴いておりました。 いつもならあほまろの声に応えて、下まで降りてきてくれるのですが、今朝は遠くから様子を伺うばかりで、姿を近くに見せてはくれませんでしたよ。 昨日の日記の写真でもおわかりのように、一昨日、キョエちゃん親子は縄張り争いの渦中にあり、ここ浅草神社のテリトリーを巡って激しい攻防が繰り広げられたのです。 果敢に立ち向かったキョエちゃんママは、その戦いの中で嘴を割り、胸には怪我の痕が…。今朝はその姿を確認することができず、心配でなりません。 どんな世界にも、争いごとは絶えないものなのですね。カラスたちの静かな朝にも、そんな切ないドラマが潜んでいるのです。あほまろは、どうかママが無事でいてくれることを、心から願っておりますよ。 おはよう、ハートちゃん。 ハトといえば、やはり「平和のシンボル」。その名に違わず、ハトたちの世界には争いの気配が感じられませんね。 今朝も、ハートちゃんは広々とした境内をのびのびと歩き回り、羽を伸ばすように自由を満喫しておりましたよ。 屋根の上でキョエちゃんが静かに空を見上げていたことを思うと、なおさら、ハトたちの穏やかな姿が心に染み入るようでした。せめてこの浅草の空の下では、争いのない朝が続いてほしいものですね。 おはよう、ビクトリー君。 今朝もごきげんな様子で、境内を元気に飛び回っておりましたよ。境内には、君たちハトにとっての天敵もおらず、まさに平和そのものの楽園。そんな中でのびのびと過ごしている姿を見ていると、こちらまで心が和んできますよ。 まるで、「ここは僕の舞台さ」と言わんばかりの優雅な動き。 自由気ままに、平和の空気を羽ばたく君たちの姿は、朝のひとときをとても明るくしてくれます。今日もその美しい姿で、あほまろに元気を分けてくれてありがとうね。 子育地蔵さま、わが家の子どもたちと猫の安全をお守りください。 日本のナイチンゲール、瓜生岩子像。 夏の境内をご覧下さい。 メイプルリーフ。 ソメイヨシノ。 昨年から落ちずに、いまだに枝にしがみついているソメイヨシノの一枚の葉。 「散りそびれ 時の流れに 抗(あらが)いて 幹しがみつく ひとひらの意地」(阿呆人也) 奥山のサルスベリの花。 週明けまでが猛暑のピークのようですが、台風9号の進路に注意してくださいね。 あほまろは、これから介護タクシーで妻を連れて病院へ行ってまいります。 日々の健康管理は大切なこととはいえ、やはり病院という場所は、何度訪れても落ち着かないものですね。それでも、妻が少しでも安心して過ごせるよう、あほまろもしっかり付き添ってまいりますよ。 どうか今日も、穏やかな一日となりますように。 ------------------------------------------------------- 夕べの睡眠は92%でした。 おはようヒロちゃん。 今朝の朝の朝食は、病院なので、簡単にスイカだけ。 妻のコレクションは、景子さんと千草ちゃん。 昨日の東京スカイツリー。 しゅと犬くん。 あほまろお帰りなさい。 夕べの夜の夕食の晩ご飯は、野菜とチェリソーとハムジュサンドだけ。デザートはスイカ。 食卓の飾りが、なぜかいつも自然蒸発してしまうけど、芋焼酎「魔王」がしっかり包まれているので、これで一生(一升)、蒸発しないでしょう。 妻のコレクションは、早く開けてと祥子ちゃんとまひろちゃんがお強請りしてました。危険な雰囲気……。 Memo iPhone 16 ProMAX