今日は「公衆電話記念日」です。1900年(明治33年)の今日、日本で最初の公衆電話「自働電話」が上野駅と新橋駅に設置されました。翌月には、雷門前にも設置されましたが、料金は5分の通話で15銭(郵便はがき一通の10倍の値段)なので、使用する人は少なかったようです。

先島諸島に台風が接近しておりますが、東日本は雲が広がり、雨が降りやすくなります。沖縄は台風14号の接近に伴う断続的に雨が降る見込みです。

散歩に出かけようと玄関を出ると、霧雨のような物が舞っていたので、傘をとりに戻ろうかなと思いましたが、本降りにはならないようなので、戻らず散歩を続けましたよ。

新コロのまん延防止等重点措置の適用地域では、13日から知事の判断で飲食店でのアルコール類の提供規制が緩和できるようですね。

これによって、酒提供の解禁に踏み切る動きもあるようですが、感染防止対策が取られた県の認証店が対象で、1グループ4人以内または同居家族であれば、午後7時半まで認めるようですが、緊急事態宣言が続行された東京は、対象外ですよ。早く治まって、大好きな寿司屋で酒を呑んでみたいですよね。

それにしても、同じ県内で酒の提供が解禁される店がある一方で、引き続き自粛を求められる店もあり、だれがどのように判断するのでしょう。きっと、裏で係員を操る輩もいることでしょう。

延々続く東京の緊急事態宣言で、あほまろは酒の呑み方を忘れてしまいそうです。いっそのこと、これを機会に禁酒しようかな・・・。

今日は日本初の公衆電話機が設置された記念日です。ここ浅草寺にも「テレホンセンター」が設置されておりますが、携帯電話の普及で利用者が激減し、5台だった電話機がわずか1台だけにされてしまいました。

この「テレホンセンター」で、去年の冬に毎朝必ず決まった時間にやって来て、故郷の家族に電話をかけるふりをする方を思いだします。段ボール箱を摘んだカートをひきながらリック姿の初老の男性でしたが、いつもお金を入れずに受話器をとって番号を押して、もしもしオラだと、東北訛りで会話を始めるのです。

今年も帰れないけど元気でやってるか、マサシはちゃんと学校に行っているか・・・等々、毎日、同じ言葉を繰り返し、またなと受話器を置き、大きな声で演歌を歌いながら帰って行くのです。どんな事情なのかは知れませんが、お金さえ入れれば故郷まで繋がるのに、繋がれない事情のある方だったのでしょうね。携帯電話が普及してしまった今も、そんな方々のためにも公衆電話は必要なのでしょうね。
でもあの方のアカペラで唄う歌はプロ並みと、犬友のみなさんが感心していたのでした。

おはようございます。今朝は開門3分前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。

境内の椿の実。





曜日の感覚がなくなってしまったあほまろにとって、今日が土曜日明日が日曜日なんてことは、嬉しくも何とも無いのであります。

今朝は厚い雲に覆われていたので「天空半影」は望めませんでした。


そろそろ晴れてくれないと、「天空半影」のチャンスも去ってしまいそうです。

-------------------------------------------------------
昨夜は夜中にナナちゃんが意味無く騒いでいたので、睡眠は76%でした。

おはようナナちゃん。

おはようヒロちゃん。ヒロちゃんはあほまろの布団で寝ていましたよ。そういえば、ヒロちゃんには、決まったお布団が無かったよね。

ナナちゃんはいつも自分のお布団ですよ。

あほまろ君の朝食。妻は居ないし娘は夏休みなので、秘密基地にてひとり寂しくパン食べた。

ライカ携帯の操作がしにくいので、こんなの買ってみましたが、ケースの素材がシリコンゴム製なので、両面テープでは固定されずに困ってます。

昨日、ライカの特殊なレンズキャップが届いたとの連絡を受け、秋葉原まで行った帰りの駅構内で、こんな列に遭遇。大好きな北海道のとうもろこし、たとえ並んでも買わなくちゃ。

新幹線でさっき北海道から届いたばかりのとうもろこし、一本200円ですよ。数量限定、新幹線料金は不要で〜す。駅員さん自ら販売していたので、あほまろも2本買ったけど、茹で方がわかりません。うめちゃん欲しいですか?

わが家の真ん前に15階建てのマンションが出来る予定でしたが、敷地面積の関係なのか、6階建てに変更されたようです。これで東京スカイツリーの展望が存続できますね。

昨夜の夕焼け。やけに朱かったけど、全体には広がりませんでした。

ナナちゃんとの晩酌。今夜は旬のマツタケご飯弁当、うまやらしいな・・・・。

Memo
iPhone 12Pro MAX
Leitz Phone 1
|