外気温は2℃と冷え切ってるってのに、北風ピューピュー、せっかく満開を保っているシキザクラもパラパラと散って、冬型の気圧配置が続くようです。

おかげで散歩も、めちゃくちゃ寒いのなんのって、なんのなんの陽子も53才、スケバンからスケババになってしまったけど、まだデカやってるのかな・・・。

インドで「氷河崩壊」のニュースに驚きましたね。今回の事故、氷河は、永久凍土なのでまさか解けることなんか考えていなかったのかも知れませんね。

近年は地球温暖化による永久凍土に関する話題も取り上げられることも多くなりました。北極域の永久凍土に古代の生物「マンモス」が発見されたとか、4万年前の線虫を生き返らせることに成功したなども、永久凍土が解け始めた結果なのでしょうね。

地球上の陸地面積のおよそ20%は永久凍土で、天然資源の約25%が北極域にあるようで、特に、今最も注目されている天然資源の「燃える氷」と呼ばれるメタンハイドレートは、今最も注目されている天然資源。北極の沿岸国が資源開発に着手して永久凍土を解凍し始めたら、地球温暖化の進行より怖いことになってしまうかも知れません。

それと、永久凍土内の膨大なメタンガスが大気中に放出されれば、地表の温度をさらに上昇させてしまうのです。

温暖化によって資源開発がしやすくなっていると言うバカな科学者もいますが、永久凍土の中には、眠っているウイルスや病原菌が再び地上に現れるかも知れません。もしかしたら、今回の新コロも・・・、あぁ、怖い怖い。

永久凍土に眠る生物たちは地質学的にも非常に重要ですが、古代の恐ろしいウイルスを復活させてしまう危険性も孕んでいるので、永久凍土を永久に解凍させないためにも、地球温暖化を加速させてはいけないのですよ。

今朝の「アマエビ」。

ナナちゃんも来ましたよ。

おはようございます。今朝は開門3分半前にやって来た野崎さん。人呼んで浅草の野崎参りは、歩いてまいろ。

淡島堂の紅梅。



お天気は良さそうですが、今日は日差しの温もりよりも空気の冷たさが勝りますよ。

当たり前ですが、あほまろは秘密基地で引き籠もります。

-------------------------------------------------------
昨日、電塾の塾長より、あほまろにとって、どんな高価なプレゼントよりも勝る、久しぶりのお蕎麦をいただきました。それも、日本一と言えば世界一、いや、宇宙一かも知れない、山形県大石田のお蕎麦ですよ。
塾長の奥様が山形県新庄市出身なので、山形県でも本物を熟知している証拠だね。
早く食べたいな・・・。

と言うわけで、朝食は超久しぶりのお蕎麦にしました。山形独特の太麺で、乾麺とは思えない喉ごしに満足しましたよ。あぁ、早く山形に久しぶりのお蕎麦ツアーに出かけたいな・・・。

ヤマト君が居なくなった晩酌に、鰻なんか出しやがって、仕方が無いので喰ったけど、久しぶりのお蕎麦が喰いたかったんだけどな・・・。

Memo
iPhone 12ProMAX
-------------------------------------------------------
今年3月より新コロ自粛で暇を持て余し、久々にコレクション関連本を一冊仕上げました。
「紙モノ・コレクション大百科」(切手の博物館)定価1500円(税別)
書店で見かけたら立ち読みしてね。

|