今朝は雲が多く気温も低かったけど、寒さは感じませんでした。

散歩の時間もどんどん暗くなってしまったので、写真を撮るのも苦労しますね。

昨日、望遠レンズ(Canon EF70-300mm F4-5.6)を落っことして、オートフォーカスは動いているようですが、マニュアルフォーカスリングは動かなくなってしまったよ。おかげで、更なる苦労が・・・。

弟子の古麻呂がキャノンに修理に持って行ったけど、出来上がるまで時間がかかりそうなので、明日から使い勝手の悪いレンズ(Canon EF70-300mm F4.5-5.6 DO)を持って行くしか無いんだよな・・・。

おかげで、仲見世のお正月飾りも撮れなかったよ。

散歩仲間が、機械は全て壊れるという大前提で使用しなければいけない。予備を持って歩くか、故障する前に定期点検を欠かさないことが重要なのだとか・・・。

でもね、重たいレンズの予備を持って散歩なんか出来ないし、予測できない事故だったんだから。

レンズを交換しようとしているとき、お豆腐色のベッちゃんさんがアイホン買ったよって、差し出されたので、それを見ようと思った瞬間、手が滑ってガシャン〜!

そんなこと起こるとは、誰も予測出来ないでしょ。

アイホンもお豆腐色のベッちゃんさんも絶対に悪く無い。不注意だったあほまろが悪かったのさ。でも、長年写真を撮り続けているのに、レンズを落下させたのはたぶん始めて。

昨日は、拾い上げその場での試し撮りには問題無かったので、レンズフードが割れただけで良かったと安心したんだけど、まさか、フォーカスリングが動かなくなっていたとはね・・・。

カメラに限らず、何でもオッこったら壊れるもんだよ。受験生だってそうだよとか、今朝はとんだ恨み節の日記になってしまった。

今年の流行語大賞が決まりましたね。あほまろの予想通り、「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」の4語が年間大賞に選ばれたんだけど、何で大賞が4個も?

審査員は、どれも優劣付けがたかったとコメントしているようですが、年間大賞は1つであって欲しいよ。これって、審査員の怠慢でしかないのだ。

どこかの大学生のゼミのような連中が来てました。グループに分かれ、今日いちにち、生きた江戸を探す旅をするんだって。

女の子に、この付近のどこかに生きた江戸ってありますか?なんて聞かれてしまったけど、あほまろは、江戸時代に生きてなかったので分かんないって答えてしまった。

だって、江戸時代は今から150年も前なんだもの・・・。ちょっといじわるだったかな。たぶん、このイチョウの切り株も江戸時代から生きていたのかも。

今朝の朝焼けは、かなり部分的で不思議な光景でした。

赤く染まった雲を背景にソメイヨシノの枯れ葉も撮ってみた。

境内のイチョウの葉もほぼ葉が落葉している状態ですね。

寺田寅彦の随筆「藤の実」の中に、「ほとんど突然にあたかも一度に切って散らしたようにたくさんの葉が落ち始めた・・・(中略)、まるで申し合わせたように濃密な黄金色の雪を降らせるのであった。」そんな一節を思い出します。考えてみると、イチョウの葉が黄色い雪のように一斉に散っていく現象って、不思議な光景ですよね。

--------------------------------
ヤマト君の晩酌。黒ビール好きくないけど、しかたないから飲んじゃる。

おい、もっとビール持って来い、ニャロメ。
ダメ、これでおつもり。

Memo
iPhone5s
|