気持ちの良い朝が続いています。これから暫く雨の予報も無く、のんびりと深まる秋を楽しめますね。

今日の日の出は午前6時22分。ナナちゃんと雷門前到着はちょっと遅れて午前5時50分でした。

あほまろは午前中から浅草公会堂でのお仕事が入っているので、今日の日記は簡易版とさせて頂きます。

世界的に有名なサイレントコメディー・デュオ「が〜まるちょば」の東京ジャック公演をパノラマで撮影するのです。

「が〜まるちょば」とは、グルジア語で「こんにちは」って意味なんだって。出来上がりをお楽しみに。

宝蔵門前に提灯が取り付けられています。今夜は、日本テレビが午後7時から、仲見世から宝蔵門前で歌番組のテレビ中継が行われるようです。

もうこんな時期になったのですね。昨日は、毎年恒例の「流行語大賞」のノミネートが発表されました。

ノミネートされたのは、以下の50個です。
PM2.5
NISA(ニーサ)
母さん助けて詐欺
弾丸登山
美文字
DJポリス
ななつ星
パズドラ
ビッグデータ
SNEP(スネップ)
ヘイトスピーチ
さとり世代
ダークツーリズム
ご当地電力
ご当地キャラ
こじらせ女子
富士山
日傘男子
バカッター
激おこぷんぷん丸
困り顔メイク
涙袋メイク
倍返し
今でしょ
ダイオウイカ
じぇじぇじぇ
あまロス
ビッグダディ
ハダカの美奈子
ふなっしー
フライングゲット
マイナンバー
NSC
アベノミクス
3本の矢
集団的自衛権
特定秘密
汚染水
ブラック企業
限定正社員
追い出し部屋
ナチスの手口に学んだら
ネット選挙
アホノミクス
引いたら負け
二刀流
スポーツの底力
シライ
お・も・て・な・し
コントロールされている

ごく一部で流行っていたのか、あほまろは聞いたこと無い「激おこぷんぷん丸」とかギャル言葉も混じってますが、昨日のニュースで、街の声として多かったのは「じぇじぇじぇ」「倍返し」のようです。

あほまろの大賞予想はやっぱし、今年一番の話題になった東京オリンピック誘致運動の「お・も・て・な・し 」だね。さて、みなさんはどれを選びますか。

それと、現代の世相を反映する年末の行事に、日本漢字能力検定協会の「今年の漢字」も恒例ですね。

「今年の漢字」も、国民一人ひとりがその年の出来事を振り返り漢字一字、その年の世相を表す文化的行事として今日では広く知られるようになりましたね。

さっそくあほまろも予想してみましたよ。

今年の漢字は、ズバリ「富」。

なんと言っても、富士山が世界遺産に登録され、アベノミックス効果で国民の富も増加傾向にあるのですから。

今朝は簡易版ですが、レギュラーワンちゃんだけは撮ってきましたよ。クレア・ファミリー。

バビちゃん。

タッ君。

モモちゃん。

ジョイ君。

毎朝、ナナちゃんを肥えさせてくれるココア・ファミリー。

孫の誕生日なので、明日はお休みするんだって。

ハナちゃん。

砂肝の秀蔵親分。

この時期の浅草寺の開門は午前6時半です。

今日もいちにち良い日でありますように。

でっかいのにミニーちゃん。

ラムちゃん。

そして、深まった秋を感じながら影向堂の境内を巡って帰るのです。

おだやかな秋日和の朝、何とも言えない情緒感に溢れているのが好きなんだよな・・・。

影向堂。

東京スカイツリーを見上げる慈雲の泉像。

境内から望む東京スカイツリーも秋を感じさせてくれます。

聖観音菩薩さま。あほまろはモモちゃん観音さまと親しんでいるのです。

ノムラモミジ。


色づいた銀杏の葉ですが、木によって葉の色が違うのはなぜでしょうね。

だんだんと冬の気配も感じられるようになった来ましたね。

季節ごとに感じる違った空気をぜひ感じさせてくれる浅草寺境内、ぜひみなさんも遊びにいらしてください。

境内から望む東京スカイツリー。


写真を撮っていると、お豆腐色のベッちゃんさんもやって来ました。

リリーちゃん。

砂肝の秀蔵親分。

そしていつものバイバイポイントで、お豆腐色のベッちゃんさんを撮ってから、

雷門通りでお別れするのです。

家に帰ると、いつものご挨拶が待ってますよ。

今朝はヤマト君も挨拶に出て来てくれたけど、

それを見たヒロちゃんの嫉妬が爆発するのです。

ヤマト君を追い払うと更なる密着。

--------------------------
「浅草パノラマ化作戦」
今朝は、浅草寺本堂前。
写真をクリックし、画面いっぱいに広げてお楽しみください。
(iPhone/iPad対応、Android非対応)

Memo
GoPro HERO3+ Black Edition x 6
Freedom360
----------------------------------------
第32回浅草サンバカーニバル公式記録の一部を公開します。
協力:浅草商店連合会 撮影:古麻呂

|