今朝も寒い。東京は立冬が過ぎた瞬間からいきなり冬になってしまったよ。

太陽が顔を出して日差しが届くようになっても、風が吹くとヒンヤリですね。今日は、夕方以降はニワカ雨が降るかもだって。

阪急阪神ホテルズに端を発した食品の虚偽表示、高島屋に飛び火したばかりなのに、今度は、三越、伊勢丹とどんどん、有名百貨店までが同じことをやっていたのですね・・・。

バナメイ海老と車海老の違い、あほまろには良く判らないけど、すし屋の息子が言うには、価格は何倍も違うエビなんだって。

たぶん、あほまろは、今まで、どっちであっても美味しく頂いていたでしょうけど、虚偽はいけないよね。

今回問題になった同じ食材なのに、スーパーでは許されない表示をレストランでは平気でやっていたのに、今のところは法的に問題は無いので、法に問われず捜査も行われず、当事者が頭を下げればそれで良しってのも不思議な話だよ。

先日、三重県四日市市の三瀧商事によるコメの産地偽装問題は、「日本農林規格(JAS)法」違反と「米のトレーサビリティー法」違反の疑いで家宅捜索されたのと、何ら変わること無いのです。

今回の一連の虚偽表示は、いかに釈明しようと産地どころか、異なる食材を使っていたので、悪質な詐欺にも匹敵する犯罪ですよね。警察も不正競争防止法違反なり景品法違反など、何かの動きを見せて欲しいもんだよ。

老舗デパートでもやっていた行為、たぶん、中小のレストランでも同じようなこと、やっているでしょうね・・・。

これからは、食品全体の基準を統一するような法整備をやってもらうしか、根本的な解決策は無いのかも知れませんね。

とは言え、あほまろの昼食はほとんど外食、「おふくろの味」なんて表記されていると飛びついてしまうんだけど、考えてみたら母親が作ってる’ワケじゃ無し、「自家製」との表記も何処までが自家製なのも確かめようが無いんだけど、それらは、ブランドの冠じゃ無いので大目に見てあげましょうね。

食品だけじゃ無く何でもかんでも偽物ずくしの世の中になっているのですから、これからもどんどん暴かれていくのでしょうね。

その点、あほまろのカメラ機材類には、今のところ偽物の存在は無いけど、古銭・切手・絵はがき・ホーロー看板などのコレクションアイテムには、偽物が反乱しています。過去に、騙されて買ってしまった物も結構あるんだよな・・・。騙されたあほまろにも、知識不足という責任があるのかも知れませんけどね。

今朝もにこにこ、ホテル雷門の大女将さんおはようございます。

立冬も過ぎて、いよいよ冬の始まりですね。この時期になると太陽の光も弱まり、冬枯れの景色が目立つようになってきました。

さて、今日はお天気が良いので、浅草パノラマ化作戦もはかどるでしょうね。頑張るぞ!

------------------------------
ヤマト君は晩酌で、あほまろは禁酒中。

Memo
iPad Air
--------------------------
「浅草パノラマ化作戦」
たまには変わったスタイルで、六区電気館事務所から横180度のパノラマをご覧にいれますね。
写真をクリックし、画面いっぱいに広げてお楽しみください。
(iPhone/iPad対応、Android非対応)

Memo
Canon EOS 6D (The stitching of 8 Cut.)
Canon EF8-15mm F4L Fisheye USM (14.5mm)
----------------------------------------
第32回浅草サンバカーニバル公式記録の一部を公開します。
協力:浅草商店連合会 撮影:古麻呂

|