雨の朝になりました。これで少しは涼しくなってくれるかな、そんな考えもぶっ飛んでしまうほど、更なる蒸し暑さで雨に濡れるよりも汗で全身びっちゃびちゃ・・・。

予報によると、今日の午後から日差しが届き、太陽が登場すると、一段とムシムシ感がUPしますので、日中は半袖でも快適な陽気で過ごせますとか、今年は全く変な10月だね。

世の中、今週末からまたまた三連休のようですが、あほまろとナナちゃんに連休なんてございません。いつもと変わらぬ日々を過ごすんだから。

この数ヶ月、あほまろは年甲斐も無くお勉強の日々を送っているのです。それも特殊な写真加工を施すために必要な複雑な画像処理の数学なのです。

写真のエッジやテクスチャのような画像特徴と画像情報を、ロバスト計測する画像処理技術等々の難しい数式に悪戦苦闘中。

過去に蓄積した知識は、大脳皮質に蓄えられているので、年をとってもなかなか衰えないと言われてますが、あほまろのように、66歳になってから老骨に鞭打って、新たな知識を得ようとするのは、かなり大変なことなんだけど・・・。

20代の頃から比べたら、覚えるのにかなりの時間がかかるし、覚えてもすぐ忘れてしまうんだよな・・・。

あほまろの知り合いに、還暦を過ぎてから大学に入ってもう一度勉強し直している奴が居ます。そいつから、いくつになっても、やろうと思えばできるのだと励まされたのがきっかけ、若い連中より時間はかかるけど、経験値の助けを借りながら、新たな画像処理アルゴリズムに挑んでいるってワケです。

今日、これから老骨に鞭打って、画像処理の専門家より画像処理ソフトのノウハウ伝授のため、日記は簡易版になってしまったのです。

それでも、朝の散歩は休みません。

散歩に出掛ける時から雨は降っていたんだけど、傘なんか持って行きません。

傘があると、写真を撮るのに邪魔なので、ナナちゃんと一緒に濡れて来たよ。

北陸新幹線の最速列車愛称が「かがやき」に決まりましたね。

これで、東京−金沢間を最速2時間半で結ぶようになるのです。

同区間で停車駅が多いタイプが「はくたか」。富山−金沢間を結ぶシャトルタイプが「つるぎ」。東京−長野間を結ぶタイプは、今まで同様の「あさま」に決まりました。早く乗りたいね。

雨の浅草神社。参道の工事が続いているので、正面からは入れません。

鳥居下から本殿前。

ぐるっと回って本殿前に入ったよ。

雨に濡れた浅草のパワースポット。

弁天山の人面石、唖然坊君。ひょうきんな顔つきでしょ。

浅草寺の開門は午前6時半ですが、今朝は6時に参拝をして帰ってきました。

影向堂のお庭の池。青い色は鯉の病気を予防する薬とか。

東京で最古の石橋。元、東照宮入り口にかかっていたとか。

影向堂境内から浅草寺本堂です。

まだ開いていない影向堂。

聖観音菩薩さま。あほまろは、モモちゃん観音さまと呼んでお参りをしているのです。

いつもの写真は撮ったけど、時間が無いので「今朝の境内」はお休みです。

境内で最後に訪れるのがここ。「観音で雨に逢いけり花盛り」正岡子規の歌碑。

そして今朝の散歩は終了です。

玄関で、ヤマト君が「ヤマト君待って無い」と、お出迎え。

ヒロちゃんは、食事中でした。

----------------------------------
ヤマト君の晩酌。暑いからって、調子こくなニャロメ!

Memo
iPhone5
----------------------------------------
第32回浅草サンバカーニバル公式記録の一部を公開します。
協力:浅草商店連合会 撮影:古麻呂

|