世の中、今日でお盆休みも終わりですね。

今年は全国的に猛暑のお盆休みに入った企業や工場が多かったので、電力需給は先週後半に比べ余裕のある状態が続いたようです。

しかし、猛暑はまだまだ続くようで、このままだと、経済活動が通常に戻ると、再び電力需給が間に合わなくなる予想も出ていますね。秘密基地もエアコンの温度を下げなくちゃいけなくなるのでしょうね・・・。

いよいよ、明日から雷門の修復工事が始まります。今朝の東京新聞に、雷門の大提灯が10年ぶりに一時取り外されることが載っていましたので、詳細をご覧ください。

韓国の司法は国際法を理解しているのでしょうか。
朝鮮半島の植民地時代に徴用工として強制労働させられたとして韓国人4人が損害賠償を求めた訴訟で、被告の新日鉄住金(旧新日本製鉄)は韓国の最高裁で敗訴が確定した場合には賠償に応じる意向であることを18日明らかにした。(共同通信)

この問題は、日韓基本条約で解決済みなのです。それを強引に破棄した決定に呆れてしまいますね。現在、韓国に進出してうる日本企業も多く、これを許すと、賠償の対象が立証の不十分な元徴用工にも拡大していくのでしょうね。

昭和40年の日韓国交正常化に伴い締結された日韓請求権協定によって、日本が韓国に無償3億ドル、有償2億ドルを供与することで、両国および国民間の請求権問題が「完全かつ最終的に解決された」と明記しているのですから。

韓国のマスコミによると、「韓国政府の強制動員被害調査委員会に被害認定を求めた元労働者は15万人を超えるほか、慰安婦としての申し立ても300人を突破。徴用問題以外でも訴訟が広がる可能性がある。」

これで、日韓友好条約も破棄されたことになるのでしょうね。韓国の司法は終わってる。

新聞の論説によると、「個人請求権をなし崩しに認めてしまえば同様に請求権放棄が確認されている中国でも問題が再燃しかねない」とのことです。

中国や韓国から脅され続けている日本、外圧に屈しない強い国にするには、バランスの取れた真の国力国体と軍事力を強化することしか無いのでかも。

戦後の教育は、みんな仲良く、他人に好かれることを前提にしてきました。その結果、他国に嫌われないのが美徳と、軍事力外交力のアンバランスを招いてしまった結果なのです。

これからは、嫌われてもいいも教えなくちゃいけません。嫌われることが当たり前、好きなものも嫌いなものもある、そんな教育を通じ、人々に現実を定着させましょう。
日本が良くなるのなら、他国に「嫌われてもいい」のです。

---------------------------------
昨日は、東京ビッグサイト東館第4ホールで行われた「国際鉄道模型コンベンション」に行って来ました。

この展示会は、大手鉄道模型メーカーだけでは無く、鉄道模型を趣味とするサークル中心で出展しているのが楽しいショーです。

お盆休みの最中なので、付き合ってくれる人もなく、毎年ひとりで出掛けていたのですが、昨日は、なんと娘が付き合ってくれましたよ。

最初は、オタクがいっぱい集まるところは嫌いとか言って嫌がっていたのでしたが、説得の言葉「船に乗ろう」で、即OK。

確かに、鉄道模型趣味は、娘が嫌がる男オタクの聖地です。そんなことで、ここの入場料は、他ではあり得ない料金体系で、男性2000円、女性・子ども・70才以上1000円。それでも、会場内は女性の姿が少なかったかも。

楽しいのが、施行を凝らした模型の数々。こんなの女性も喜ぶはずなのに。ところが、娘は無関心で側にも来なかった。

最近は、フィギアを駆使した模型も多くて、広い会場、ひとつひとつのブースを順番に巡っても、あほまろは飽きません。

ジョークトラックと題された、キャラメルNゲージ。

日本の狭い室内でも楽しめるアイデアが凝縮されてますね。

こちらは、額縁の中を電車が行ったり来たりだけですが、遠近法を駆使したジオラマ、鉄チャン以外も見入るほど。

総て自作の一番ゲージ。

あほまろの興味は、アメリカの鉄道でしたね。

世界最大の蒸気機関車、HOゲージのビッグボーイが豪華に勢ぞろい。



こちらは、総て自作のオールドロコ類。

メルヘンチックなジオラマ。オルゴールに乗ってキャラメル電車が周ります。

一番の感動は、昭和30年年代の小樽築港機関区のジオラマ。何度も通った懐かしの機関区、細部まで良く出来ているのに感心感心。更に感心は、こんなでかいのよく会場に持ち込めたな(笑)。

今回のポスターになった、昭和の情景ジオラマです。



もうちょっと見ていたかったのですが、「船に乗ろう」で娘を誘った手前もあって・・・、

後ろ髪を引かれながら会場を後にしました。

Memo
FUJIFILM X-M1
ZEISS Touit Distagon T* 12mm F2.8
FUJINON XC16-50mm F3.5-5.6
------------------------------------
行きは、地下鉄からゆりかもめに乗り換えて、陸路で東京ビックサイトに行きましたが、帰りは、東京ビックサイトから水上バスで、日の出桟橋経由の浅草行きに乗船しました。

浅草とお台場海浜公園は、松本零士氏がデザインした宇宙船のような「ヒミコ」が直通運行をしていますが、東京ビックサイトからはのんびり普通船の旅。

大都会のど真ん中をのんびり旅も、たまには良いものだね。

浅草は陸路も水路も便利なところですね。次回は、水上バスだけで行く方が楽しいかも。

Memo
Leica M-Monochrome
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
SUMILUX-M f1.4/50mm
----------------------------------------------
「第5回新宿クラシックカメラ博」会場内写真展にて、東京スカイツリーと自然現象を捉えた、三遊亭あほまろ「天空半影」・高村達「天空反映」を同時開催いたします。
場所:新宿高島屋11階催事場
期日:8月22日(木)〜28日(水)
但し、24日(土)は、トークショーのため一旦展示を休止いたします。下の写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

|