今日は海の日なので様々なイベントも有って、どこの海水浴場も大混雑するのでしょうね。

でも、今日も変わりやすい天気のようですよ。日差しがあっても、急なニワカ雨や雷の可能性もあるんだって。ご注意ください。

昨日のあほまろ、撮影中に突然の雷雨で、ずぶ濡れになってしまったよ。そんな時って、自分の身体よりカメラを濡らさないようにと、身を挺してかばってしまうんだよ。

そのおかげで、カメラとレンズには問題が無かったけど、逃げる途中、ぬかるみにはまって、靴が泥だらけになってしまったよ。

今朝も、散歩に出掛ける時には小雨が降っていたので、傘を持って出掛けたのでしたが、雨は仲見世の途中で上がって、その後は降られなかったけど、

傘は写真を撮る時の足手まといになってしまうんだよな・・・。

さてと、愚痴ってもしかたが無いので話題を変えましょう。

昨日のヤフーニュースで「LED電球には虫が来ない、虫嫌いに朗報」そんな記事を見つけました。

LED電球には、蛾などの夜行性の虫がランプに集まってこないことで、最近ではサンフランシスコ空港をはじめ、国内のコンビニエンスストアなと、さまざまな場所で重宝されているとか。

理由は、LEDランプは紫外光が出ていないので虫には気付かれない光のようですが、今後、世界中の照明がLEDランプに変わってしまうと、生物の生態にも変化が起こるかもね。

その反面、野菜工場では植物がLEDランプの波長光のおかげで、これまでの蛍光灯で野菜を育てるよりも早く育成するようです。

そのうちに、LEDランプに反応する野菜を食べて、更に強い虫が出現するかも知れませんね。

まるでSFの世界のようだけど、イオンビーム育種法で塩分が高い土壌でも育つ植物に進化し、海洋農場も現実となって、食料問題の解決に大きく貢献するかも知れないなんてことも報じられています。

LEDランプも人類が発明した魔法となって、新たな生命が生み出されるかも知れませんね。

現在、あほまろ家の照明は全てLEDランプに変わってしまいました。毎日浴びているLEDランプの光も「天の理法」に合致する光と言えるのでしょうかね・・・。
天の理法に従う者は存続して栄え、
天の理法に反する者は滅びる。(孟子)

-------------------------------------------
ヤマト君。テーブルの上で、あほまろの焼き鳥を狙ってる。

時々近寄って、涎を流していたんだけど、

しびれを切らしていきなり・・・、ダメ!

あぁ、おかあさんが焼き鳥を与えてしまったよ・・・。

ヒロちゃんは全く欲しがりません。あほまろも欲しがりません禁酒に勝つまでは。

Memo
SONY DSC-RX100II
Vario-Sonnar T* 1.8-4.9/10.4-37.1
-------------------------------------------
あほまろは、「暮らしの空間」「普通の暮らし」「ペットと暮らす」「影と暮らし」など、暮らしをテーマに人と空間にフォーカスをあてて写真を撮り続けているんだよ。

キーワードは、人、食、楽、移動・・・。

昨日も三ノ輪橋から町屋付近まで都電沿いを歩きながら、そこに暮らす人々と知り合いになりたくて。

休憩中の都電運転手とも知り合えたし、

写真を撮りながら、知らない人とつながり合えることが何より嬉しいことだよね。

町屋から京成線で上野まで。上野夏祭り会場を歩いていると、何か雲行きが怪しくなってきましたよ。

骨董市を覗いている最中、突然の雷雨に見舞われてしまったけど、公園に避難する場所は無く、

近くの映画館、おねえさんの色っぽい看板脇で待機。雨はいっこうに止む気配無し、駅まで走ってずぶ濡れのご帰還でした。

Memo
Leica M-Monochrome
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
TRI-ELMAR-M f4/28-35-50mm ASPH
APO-SUMMICRON-M 90 mm f/2 ASPH
APO-TELYT-M 135 mm f/3.4
|