天気予報では昼頃まで雨と言ってたけど、雨の降る気配無しだったけど、半袖じゃちょっと肌寒かったね。

梅雨入り宣言まで間違えてしまった最近の気象庁は少したるんでるんじゃないのか。


開業一年を迎えた東京スカイツリー、まだ人気は高まっているようですね。

6月1日に再整備工事が完了して一般開放された、隅田川「吾妻橋船着場」には、既に400件以上の予約が入っているとか。

でも、本来の目的は、地震などの発生時には被災者や帰宅困難者の搬送、救援物資の輸送等を行う場所なんだけど、プレジャーボートや水上バイクで溢れ、緊急の対応ができるのかが心配。

今朝、ワンちゃん仲間から「良い写真」ってどんな写真のことでしょうかと、 明確でない質問をされてしまったね。単純に、見て綺麗とか凄いとか思える写真が良い写真じゃ無いですか。突然だったので、そんな抽象的な答えしか返すことができませんでした。

ところで、良い写真とはいったいどんな写真を言うのでしょう。今まであまり考えたこと無かったので、真剣に悩んでしまったね。

「上手な写真」とは、手ぶれピンぼけの無い写真。「カッコいい写真」と言えば、その前に付く形容詞で大きく変わってしまうので一概に何を持ってカッコいいと言えるのか不明だけど、ワンちゃんを撮りたいのなら、跳んだり跳ねたりでしょうかね。「キレイな写真」は、見た目にキレイであれば良いんだけど・・・。

何も悩むことは無いけど、悩んでしまったよ。写真の被写体を明確にして「どうすればいい写真が撮れるのですか」と、聞かれたらそれなりに答えてあげられるのに、何か中途半端な答えで逃げてしまった自分を恥ずかしく思ってしまったね。

帰ってからも気になって、いったい「良い写真」とは何ぞやを探っていると、「50万件の投稿分析でわかった人気が出る写真の法則」ってホームページを見つけました。

これはあくまでも、ネット上で表現する料理の写真に限っているのですが、データベースをもとに徹底的な統計処理を行った結果、良い写真とされる特徴を6点抽出されています。

「人間の顔は入れない」「背景は控えめに」「複数の色」「赤を多く」「彩度と明度は中程度に」「画像は縦を長く」。

それらの項目を読んでみても、どれも決定的じゃ無いんだよな。抽象的なんだけど、締めの言葉に写真の未来を感じましたよ。

近い将来、写真は「1,000の言葉」より多くのものを語るだけでなく、「1,000の予測」をも生み出すのかもしれない。

この表現、あほまろには、「百聞は一見に如かず」と同じに見えてしまうんだけど、とにかく、伝えたい情報がちゃんと写っている写真を「良い写真」ってことにしておきましょう。

----------------------------------
昨日より、「ワン・アース・ツアー2013 〜伝説」浅草連続公演が始まりました。

この公演のチケットは、弊社で受け付けております。初日は、当日券がいっぱい出て、係員が喜んでたね。あほまろが到着すると、鼓童の西村氏が駆け寄ってくれました。

会場の浅草公会堂ロビーでは、鼓童の紹介と過去の公演記録を展示中です。こちらを見るだけなら無料ですよ。


二回ロビーでは、浅草の名店が集まったお土産の即売会。

東京スカイツリー®のツアーチケットも販売しておりますよ。

虎姫一座全員も観劇してくれたよ。

浅草観光連盟の会長さんと、元台東副区長さん。

虎姫一座は早々とご着席。

トモちゃん、とっても楽しみなんだけど・・・。

公演は初日から満席の大成功でした。終了後は、浅草の名店に浅草の名士を招いて初日打ち上げ。

鼓童のキャストと向かい合った、浅草の濃い面々。

驚いたことに、みなさん佐渡で合宿しているのに、ドジョウを食べたことが無いとか。

佐渡でドジョウなんか喰わなくても、もっと美味しい物がいっぱい有りますよね。

佐渡でドジョウを食べるのは、朱鷺だけ。浅草の濃い連中、そんな解説をまじめに聞いてたけど、納得できたのかな・・・。

メンバーにとって始めてのドジョウでしたが、何度もお変わりをして大好評。食べる食べるで朱鷺以上だったかも。

我々のテーブルは、初心者用に抜きで頂いたんだけど、本当はマルの方が美味しいんだよ。

秋田出身のアキちゃん、マルも食べて見たいでしょ。

縁もたけなわ、鼓童のメンバー自己紹介。

締めはメンバー全員で、富山県民謡「帆柱起し音頭の大合唱」。親方さんのヤーレン何とか、上手で迫力満点だったよ。きっと、他の演目に入っているのでしょうね。正し、太鼓は無し。

最後に集合写真でお開きでした。もちろん、いつも通りに、あほまろは写っておりませんけどね。

Memo
RICOH GR
GR 18.3mm f2.8
|