今日も梅雨の中休みのようです。これから暑くなりそうだね。

政府は昨日、2013年版「環境・循環型社会・生物多様性白書」(環境白書)を閣議決定しました。

国内総生産(GDP)に加え、国民の幸福感を対象とする「豊かさ指標」を上げるため、環境と経済の両立を促進するとか。

「豊かさ指標」を高めるために、水や森林といった再生可能な資源や生産効率性を総合的に評価する案などが国際社会で検討されているのですが、我が国では東京電力福島第1原発事故による放射性物質汚染問題によって、国際順位も後退しているのを打破したいようですけど、

原発再稼働をめぐる議論を無視しながら、現在の「豊かさ」と「貧しさ」をどうやって測るつもりなのでしょうね。

我が国は、経済大国であるにもかかわらず、国民の生活にはいっこうに豊かさの実感が伴っていないのですよ。

多くのサラリーマンは働きすぎ。常に仕事に振りまわされて、時間的ゆとりを持つことも出来ない現状を持てないでいるのです。

豊かさ実感を阻害している要因は、精神の的ゆとりの欠如。生活水準の上昇ではなく生活の質的充実をもたらすために行う施策として、真っ先に原発などの不安要素の払拭じゃ無いのでしょうか。

偉そうなことを言うあほまろ個人は、常に仕事に振りまわされることも無くて精神的ゆとりも有るんだけど、無いのは、今の生活に「満足度」が欠けていること。

なぜ、「満足度」に欠けているのかと言えば、あれもこれもと欲が多すぎるので、達成率が下がっているからでしょうね。

のんびり暮らせばそれで良いのに、この年になってもチャレンジ精神旺盛なので「豊かさ指標」が下がって見えるのでしょうね。

それを充分尻ながら、今年になってからも様々な事にチャレンジし続けているのですけど、

完ぺきにやらないと気がすまない性格は欠如しているのに、常に走ってなければ気が済まない性格だけが先行しているのが災いしているのですよ。

国の豊かさをはかる指標は置いといて、みなさんの「豊かさ指標」は、いかがでしょうか。

もしも、毎朝、ナナちゃんと散歩してこの日記をアップする作業を止めたとしたら、あほまろの「豊かさ指標」は更なる下降をもたらすようで、止めるに止められないのです。

|