昨日は、夏のような暖かさでしたね。連休明けの今日も晴れて、穏やかな天気のようですが、気温はちょっと下がったかな。

ようやく世の中通常に戻ったけど、みなさん連日遊び疲れて身体もだるいでしょうね。

でも、あほまろは通常と変わらぬ毎日だったし、昨日は美味しい物を食べたので、元気元気。

今朝、お逢いした方々、夕べ長野から帰って来たとか、大阪から帰って来たとか、長時間孫の面倒をみていたとか、みなさんのひとことは、「疲れた〜」って呟きでしたね。

きっと、休み過ぎるってのは身体に良くないようですね。そう言うあほまろ、年中休日みたいなものなので疲れようが無いのかも、きっと。

あほまろは、毎日8時間以上眠っています。それでも、日記を書き終えると眠気に耐え切れず、秘密基地で横になることも多いんだよ。お恥ずかしい話だけど、仮眠をとらなければ午後の仕事が辛くなってしまうのです。なんたって、年ですからね・・・。

しかし、ナナちゃんはまだ若いのに、しょっちゅう寝てばっかりだよ。あほまろがソファーで横になると飛び乗って、身体をくっつけて来て、あほまろより先にグウグウいびきをかいてしまうんだよね。

ナナちゃんは、いったい何時間寝ていることになるのでしょう。たぶん、あほまろより睡眠時間は多いはず。

この日記を書いている途中に、調剤薬局から電話がありました。現在、あほまろが服用している血圧の薬のひとつに、異物が混入していたとの報告を受け、飲まないようにしてください。新たな薬に替えてあげますとのことです。

そんなこと言われても、今朝はもう飲んでしまったじゃないか。

その薬は、「レニベーゼ錠」。ネットで調べてみると、
一部ロットで有効成分の分解物であるエナラプリルジケトピペラジン体が純度試験の規格に適合しないことが判明した。現時点では原因が特定されていないため、使用期限内の全ロットを回収する。純度試験に規定しているエナラプリルジケトピペラジン体は、製造工程または保存中に経時的に増加する恐れがある既知の分解物であることから、副作用等の重篤な健康被害が発生する恐れはないと考えられる。これまでに健康被害は報告されていない。

この薬はジェネリックと称され、先発医薬品の特許権が消滅した後にゾロゾロ出てくるので後発医薬品のことです。

先発医薬品と比べて、効用は同じですが安いだけが特徴とのことで、薬局に薦められて服用していたんだよ。

でも、主治医からの処方箋に、「後発医薬品への変更不可」と記されていたような気がするんだよ。薬局の判断でジェネリックで問題無いとされたのでしょうかね・・・。

価格が安いと言うことは、たぶん、薬局の利益率が高いのかも知れませんね。
「ジェネリック医薬品は特許が切れた薬」「同じ効果を得ることができる」、実は、これらの一部真実で、一部にウソがあるようです。なぜなら、ジェネリック医薬品は完全に特許が切れたわけではないから。特許が切れたのは物質特許であって、薬の本体です。つまり、有効成分そのもののこと。薬の特許には物質特許以外にも「製法特許」や「製造特許」が存在し、製法特許が切れていなかったら同じような添加物を加えることができません。添加物が変われば薬がどのように溶けていくか、どれくらいの速度で吸収されていくかも変わってしまうとか。

また、ジェネリック医薬品の試験に「有効性の試験」は存在しても「安全性の試験」はありません。そのため、安全性のデータが存在しません。ジェネリック医薬品は先発品と比べ、その製品に対する情報量が極端に少ないのです。
完全に有効性が同じと言えない薬がジェネリック。それで、今回の事故が起こったのかも。これからは、安いというだけの安易な考えで、ジェネリックは使わない方が良いかも知れませんね。

-----------------------------------
夏日となった昨日は、娘の写真撮影実技で、つつじ祭り最終日の根津神社から、上野東照宮ぼたん苑で開催中の「ぼたん祭」に行ってきました。

昨日の実技はモノクロ写真のフィルター実習でした。

あほまろがカラーで撮って、同じアングルでモノクロカメラで撮ってみるってことです。

光の波長。要するに、人間の目で見ている「光」は「いろんな色(波長)」の集まりで・・・、偉そうに解説してあげたんだけど、ちゃんと判ってくれたのでしょうかね。

とりあえず、写真はなんとか写っていたようですが、ピンボケが多いこと甚だしかったけどね。

それでも久々に娘と二人で歩けたことが、この連休で一番楽しい想い出になりました。








途中、谷中のイタ飯屋さんで昼食。美味しかったな・・・。



猫町を抜けて上野公園まで歩いたのでした。




知り合いの画家、アランさんの工房にも立ち寄りました。

東京芸大で一休みをし、上野公園。



上野東照宮ぼたん苑で「ぼたん祭」。

ここには、1500坪の敷地に約250品種、3,200株が植栽されており、日中国交を記念して贈られた珍しい牡丹もあるのです。

ここは、写真講座に適した所ですよ。外人さんも大勢訪れてましたね。




約5時間余り歩き回っての講義、もう暑くてクタクタになってしまったけど、疲れた後に飲むお水って、たまりません。

Memo
LEICA M9-P Hammertone Limited Edition
TRI-ELMAR-M f4/16-18-21mm ASPH
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
SUMILUX-M f1.4/50mm
APO-SUMMICRON-M 90 mm f/2 ASPH
APO-TELYT-M 135 mm f/3.4
-------------------------------------
写真展 〜スカイツリーの立役者〜 を開催いたします。


|