今朝はとっても良いお天気でしたよ。でも、あほまろは夕べちょっと何が何したもので、散歩が20分も遅刻してしまったよ。

この時期は、ちょっと遅れると既に太陽が昇っているのです。

東京スカイツリーは、今月22日で開業1周年を迎えるのを記念して、今月7日から6月4日まで、この1年間に点灯してきた「特別ライトアップ」を日替わりで復活させるライトアップの総集編を開催します。

今回点灯されるのは、過去に行った11種類のうちから、乳がんの早期発見を訴える「ピンクリボンキャンペーン」色を除く10種類が再現されます。

その集大成は、開業1周年記念日の5月22日。通常時の「粋」「雅」を合わせた一挙12種類を15〜20分ごとに点灯するようです。

お天気が良かったら、隅田河畔で撮影してみたいですね。

今日は「こどもの日」。国民の祝日の1つで、「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」と昭和23(1948)年に定められました。

当初は、ゴールデンウイークの最終日にあたる5月5日と定められたのでしたが、休日法の改正で「「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。」となったので、明日も休日となって、ゴールデンウイークの最終日では無くなってしまったね。

「こどもの日」は、昔は「菖蒲の節供」とされた日でしたが、この時期はまだ菖蒲にはほど遠いね。これは、旧暦の名残で、新暦になってからは、「端午の節供」と称されるようになったのです。

明治以前に使われていた旧暦のほうが、現在の新暦(グレゴリオ暦)よりも季節に合っているのですよね。あほまろは、常に旧暦で季節を感じているのんだよ。

旧暦の今日は3月26日で、本来の「菖蒲の節供」は、菖蒲満開の6月13日(旧暦5月5日)となるのです。

最近の日記、まだ誰も居ない境内を記録しているのですが、実は、これらの写真を撮るにも結構苦労しているのです。

時々、お参りの方がいらっしゃるので、お参りを終えて降りて来るまで待機を余儀なくされるんだね。運の悪い時は、次から次と参拝が途切れないこともあるんですから、誰も居ない瞬間を撮り続けるのは大変な努力、それを察してもらいたいね。で、それが何になるの、なんて言われたら元も子もないんだけど・・・。

浅草神社のソメイヨシノ、同じ枝には既に実も膨らんでいるのに未だに花を残しているんだよ。これって、とっても珍しいことのようですね。この枝は、咲き出すのも早かったけど、完全に散るまでの日数も記録更新中なのです。

さて、今日も話題が枯渇してしまったので、このくらいにしておきましょうかね。

とりあえず、せっかく撮った写真だけでもご覧ください。


それではみなさん、また明日お逢いしましょう。

--------------------------------------
昨日は、渋谷で開催中の「寺山修司と天井棧敷◎全ポスター展」を見に行ったのですが、渋谷なんて久しぶり。「ポスターハリスギャラリー」なる場所を探しているうちに、ラブホテル街に迷い込んでしまって、その手のお姉さんに声をかけられて参った参った。

渋谷東急百貨店の真ん前の道を入ったのは良かったんだけど、この細い路地を見落としてしまったのがいけなかったんですよ。

思ったより辺鄙な場所。これもアングラ寺山修司らしいかも。

昨日はラッキーなことに、寺山修司さんが亡くなって満30年の記念日で入場無料でしたよ。

入場料500円儲かったので、5000円も書籍を買い込んでしまったね。館内には、「演劇実験室天井棧敷」公演ポスターがぎっしり貼られ壮観だったね。デザインを手がけているのは横尾忠則、粟津潔、宇野亜喜良ほかの名作ばかり、本物の迫力に圧倒させられてしまいましたよ。何故か、唐十郎の「腰巻お仙」のポスターも混じってましたよ。もちろん本物。

5月19日(日)まで開催されます。以下の写真は、資料映像より拝借しました。


Memo
Leica M-Monochrome
TRI-ELMAR-M f4/28-35-50mm ASPH
--------------------------------------
写真展 〜スカイツリーの立役者〜 を開催いたします。


|