雲の多い空でしたが、強い南風がとっても暖かく感じましたね。

この風で、境内に最後まで残った八重桜から花吹雪が舞い落ちてましたよ。

桜吹雪は見た目も美しく感動するのですが、実際に写すと見た目通りに写ってくれませんよね。強い風を待って何枚か撮ってみたけど、思った仕上がりになりませんでしたよ。

同じ場所で同じ構図を撮り続けている写真は当たり前のように写っているんだけど、とっさの出来ごとに、反応は難しいもんだよ。カメラの設定を考えているうちに、せっかくの花吹雪も消えてしまうんだから。

そんなことじゃ、まだまだ修行が足りませんね。

それでも、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、そのうちにうまくいくものとはいかないんだよな・・・。

昔、写真学校で、「写真上達は、数多く撮ることに限るのさ」、それが先生の口癖だったけど、フイルムが高かったので、やみくもに撮ることなんか出来ませんでしたよ。

主題が見つかると、大量に撮れるようになったのは、デジタルになってからですね。今朝の桜吹雪、風が来るたびに連写で50枚以上も切ってしまったけど、フイルム代も現像代もかからない写真って夢のようですね。おまけに、その場ですぐ確認できるんだから。

かつて比較対象とした銀塩フィルム式をほぼ全面的に追い越してしまったデジカメ。欠点なんて考えつかないようですが、

欠点がちょっとだけありますね。色表現のダイナミックレンジ(ラチチュード)が狭くなったことは解決出来るとして、最大の欠点がCCD、CMOSへのゴミ付着問題だね。毎日持ち歩いている散歩用カメラ(5Dm3)も、レンズ交換をするたびにカメラ内部にゴミを巻き込んでいるようで、掃除が大変なんだよな・・・。

今まで気にしなかった浅草寺本堂の扉の取っ手、よく見ると五重塔が写ってますね。

こう見ると、いつもきれいに磨かれているのでピカピカな取っ手も絵になるじゃないですか。

定点観測だけで終わらせないで、視点を変えて見なくちゃいけませんね。広い境内、他にもきっと思わぬ発見があるかも知れませんね。

といっても、ナナちゃんの定点撮影は変わりませんけど、

視点を変えると、こんな所も有るんだよ。たいして変わりは無いけどね。

三社祭まで一月を切りました。いよいよ、また木提灯の取り付けが始まりましたよ。これが出来ると、気分が一気に三社祭モード。

あほまろは、今年もいつもの場所でいつもの写真を撮ってしまうんだけど、三社祭もそろそろ視点を変えてみようかな・・・。

|