お彼岸も明けの今朝も暖かい朝になりましたね。気象庁は昨日、東京に満開宣言を出しましたが、明日の日曜日は雨の予報ですね。ということは、今日がお花見の最終日ってことになるんだね。今夜は、お弁当とジュースでも持って、ナナちゃん連れて夜桜見物とでも洒落込もうか。

それとも、年にたった一度の花見のチャンスなので、禁酒中だけど、やっぱりお酒の方が良いのかな・・・。あほまろ、今、かなり悩んでいます。

いよいよ今日から、全国の私鉄やJRなど11の事業者・団体が発行する計10種類のカード型IC乗車券の相互利用が始まりましたね。10種類のカードの総発行枚数は現在までに8133万枚で世界最大規模のICカードになるんだって。

これで、関西で購入したJRの「ICOCA」も東京で使えるようになるんだね。さっそく東京で試してみようかな。でも、JR各社が全国を10のエリアに区分している相互間のエリアをまたいで使えないとか。これって、相互利用じゃ無いじゃないかよ。

東京では、記念Suicaカードが販売されるようですね。でも、限定30,000 枚なので、すぐに売り切れてしまうでしょうね。コレクターとては欲しいけど並んでまで欲しいと思わないし、そのうちにネットオークションに出品されたら考えても良いかも。

たとえお彼岸が明けても、あほまろとナナちゃんは毎朝、浅草寺を詣でているんだよ。でも、ちゃんとお賽銭をあげているのは、お正月、お彼岸、お盆などの仏祭日と、親戚縁者の命日だけだけど。

でも、今年の春のお彼岸中は毎日お賽銭をあげましたよ。しかし、今朝はちょっと迷ってしまった。ところで、お彼岸明けの日ってお彼岸に入るのかな・・・。迷ってあげないで詣でるよりも、幾らかあげた方が良いでしょうと、財布を見たら10円玉が無かったので、1円にした。

仏の沙汰も金次第って言われてるけど、地獄での裁きでさえ金があれば有利にできるという意味でしょ。それって死んでからじゃないと判らない。今日のところは1円で許して貰いましょう。

「地獄の沙汰も金次第」とか仏と金(銭)にまつわる諺って多いね。
「阿弥陀も銭で光る」「金の光は阿弥陀ほど」「銭ある時は石仏も頭を返す」「銭あれば木仏も面を和らぐ」「仏の光より金の光」「冥土の道も金次第」「地獄極楽の道も銭」等々。やっぱ古来から信仰は金で左右されているんだよな・・・。
成るも成らぬも金次第ってか。

今朝の「影」。お豆腐色のベッちゃんさんの後ろ姿が朝日に輝いてたよ。

さて、今日も桜の撮影だけど、今日は一人なので、どこに行ったら良いのかな・・・。

------------------------------
桜が満開を迎えた昨日の上野公園、花見客でごった返していましたね。

昨日の日中の最高気温は19℃まで上がって初夏の陽気でしたね。気象庁は昼前に東京の桜が満開になったと発表しことで、桜の名所の上野公園は、春休みの家族連れや花見の場所取りのサラリーマンでにぎわってましたよ。

今年は、あまりにも早い開花になって、上野公園も大慌て。仮設トイレやゴミ箱設置などで、てんてこ舞いをしていたようです。花見での集客を狙う松坂屋上野店も急きょ屋上に「桜開花!」と書いた垂れ幕を掲げたのですが、昨日用意したお弁当は昼過ぎに完売。近所のコンビニも売り切れ続出したようですね。

日本人ほど桜が好きな人種もめずらしいよね。芭蕉はいっぱい花見を詠んでますが、「花に疲れる」という、俳句独特の言葉の発見はユニークだったね。あほまろも花に疲れて帰って来たんだけど、隅田公園も気になって再び出掛けてしまったよ。

花に疲れ、花を撮る人も撮ってみた。









Memo
Canon EOS1Dx
Canon EF16-35mm F2.8L II USM
Canon EF24-70mm F2.8L USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS II USM
|