寒い!!!!
今朝は厳寒。まるで冷凍庫の中に居るようで氷が張るほどの冷え込みでしたよ。

夕べの天気予報で、今朝は今シーズン最強の寒波が襲来するかも知れないと言ってましたが、近頃の天気予報は、雪は降らないといって積もったり、寒くなると言ってもそう寒くなかったったことばっかりだったもので・・・、

お天気おねえさんの言葉なんか信じないで、マフラーも手袋も無しで散歩に出かけてしまったのが敗因だったよ。寒くて寒くて、冷たくて冷たくて、思うように写真も撮れなかったよ。

とは言え、いつもの定点地は何とか撮れていたけど、激しく動き回るワンちゃんたちは最悪だったよ。

新春浅草歌舞伎もいよいよ明日が千秋楽ですね。今年のあほまろは、観に行けなかったよ。

全国の公立学校教員が定年を待たず、退職手当減額前の年度途中に「駆け込み退職」する者が問題になってますね。

特に、教頭とかクラス担任など、責任ある立場に居る教師連中は、最後まで仕事を全うして欲しいもんだけど、これも退職金の引き下げを年度末まで待たなかった政府の問題もあるよね。

三月まで勤務するより一月末で退職しないと、退職金がおよそ150万円減額されることで、駆け込み退職者が増加しているとか。ワイドショーのレポーターに退職希望の教員が、真面目に仕事をすると損をするシステムの方が許されないと答えてましたよ。

政府は、正直者は馬鹿を見てくださいと言ってるようだと言う人も居るようだけど、退職金のことで、生徒たちを置き去りにして、ポイと辞めてしまうってのは、生徒たちがかわいそうだと思っていない証拠だよ。

もっとも、今の教師ってのは、生徒のことなんて考えていない奴らがどれほど多いかってことだよね。こんな状況で卒業して行く生徒たち、♪仰げば尊し我が師の恩、なんて歌えなくなるよ。

と、言っても明治から昭和にかけては学校の卒業式で広く歌われ、親しまれた「蛍の光」や「仰げば尊し」は最近の卒業式では歌われなくなってしまったんだよ。
あぁ、昭和もますます遠くなりにけりってか。

-------------------------------------
昨日は初天神。早々に日記を切り上げ、カメラ二台もぶら下げて亀戸天神の「うそ替え神事」を撮ってきました。

亀戸天神に着いた時は、雲一つ無い晴天でしたが、徐々に雲の優勢な空に変わって行きましたね。

初天神にはほぼ毎年来ていますが、今年は例年よりも参拝客は少なかったようです。

しかし、「うそ替え神事」の「うそ鳥」を求める列は、本殿に向かって左側に100名ほどが列をつくっていましたよ。
本堂を詣でる方、正午頃でもこの程度でした。

「うそ替え神事」は、参加者が木彫りの鷽を交換して一年間の幸福を祈念する神事です。

本来は、求めた「うそ鳥」を、「替えましょ、替えましょ」の掛け声のもと、求めた方々がお互いに交換するのですが、昨日は取り替える方を全く見かけませんでした。

本堂前に設置されたテント内には、十数名の巫女さんが「うそ鳥」の販売をしていました。

こちらが木彫り「うそ鳥」。600円〜7000円まで、大小10種類用意されておりました。商売上手と言うかもうひとつ、喪中の方には、「喪中うそ鳥」500円也もありましたね。

「うそ鳥」を求めることで、これまで知らず知らずのうちについたすべての嘘を天神さまの誠心に替え、悪いことを嘘にして今年の吉に取り替えるという意味があるのです。

あほまろは、今まで常に禁酒を誓った嘘も、「うそ鳥」を求めたので、こすべてがチャラになったってことだね。

今日からしっかり禁酒を守ったら、天神様にお許しいただけることになったってワケだよ。 
こんなかわいい巫女さんに免じて、許して貰えたってことですよね。



この神事は全国的では無いけど、菅原道真本家の太宰府天満宮をはじめ、ここ亀戸天神社、湯島天神、大阪天満宮、道明寺天満宮などが有名で、九州では住吉神社や水鏡天満宮等でも行われているようです。

しかし、太宰府天満宮では1月7日の酉の刻、亀戸天神社では1月24日、25日に行われているのです。

ちなみに嘘か誠か、「うそ(鷽)」は、あるとき菅原道真が蜂の大群の襲われた際に、鷽の大群が飛んできて、その蜂を総て食べ尽くして、道真を救ったんだって。それで「うそ(鷽)」は、縁起が良い鳥とされているって、なんだか嘘っぽいけど・・・、この神事は嘘を誠に替えてくれるってことなので、由としましょう。
嘘つきは泥棒の始まりって言われてるからね。

「天神さま」は、学問の神様。毎年、受験シーズンになると多くの受験生が合格を祈願しにやって来るのですが、入試合格祈願などの個人的なお願いは、神の使いである「お牛さん」に祈願されるのが筋で、その方が御利益が有るんだって聞いたことがありますが、昨日は、規制線が張られていたので「お牛さん」の側には近寄れなかったね。

Memo
LEICA M9-P Hammertone Limited Edition
LEICA M-Monochrome
Super-Elmar-M f3.8 18mm ASPH
SUMILUX-M f1.4/35mm ASPHERICAL
SUMILUX-M f1.4/50mm
APO-SUMMICRON-M 90 mm f/2 ASPH
APO-TELYT-M 135 mm f/3.4
|