back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年10月26日(金) 旧暦9月16日赤口

- 雨雲の上で -

日記写真


『今朝の浅草』
 雨の朝になりました。雨になるといつもより寒そうな感じがするのですが、気温はかえって昨日までよりも暖かいようです。このところいつも玄関を出るのを嫌がるモモちゃんでしたが、今朝は自ら進んで出ていくのでした。犬にとって雨で濡れることは気にならないのでしょうかね。それよりもあまりにも気分が良すぎるのか、何度も何度も歩きながら身体を震わせ水滴を払うたびに、あほまろのズボンがずぶ濡れになってしまうんですよ。時々あほまろの顔を見上げながらのふるわせ、まるでわざとやっているようにも・・・。

 東京を覆っている雨雲の先、そのず〜っと宇宙の先でとんでも無いことが起こっているようです。ホームズ彗星という星が、核から大量のちりやガスが噴き出す「アウトバースト」と呼ばれる現象で突如100万倍増光の輝きを見せたのです。このホームズ彗星は現在地球から約2億4千万キロの彼方にある彗星で、もし今のホームズ彗星が月と同じ距離にあったら、満月に匹敵する明るさで地上を照らすほどなのだとか。

 まるでスターウォーズの世界のような出来事ですが、専門家は生涯に何度も見られる現象では無いと躍起になって観測を続けているようです。あほまろは天体には興味が無いのですが、浅草の観音裏にお住いの天体観測家の方からも情報を頂きました。彼によると、“これほどの爆発的な増光は過去に例はないと思いますし、一生にあるかないかの出来事で、写真に撮りたいのですが、今日より関東平野全体が雨模様、この中で彗星を見れる可能性があるのは高い山の上に行くしかありません。つまり、あほまろさんがいつも撮影している雲の上の富士山5合目とかに行くかです”。そこまでして、この珍しい現象を自分の目で確かめたい、当分は目が離せない大注目の現象のようです。

 もしお天気が良かったら、北の空のペルセウスの近くで金星よりも輝いて見えるようです。このホームズ彗星が発見された1892(明治25)年には、約6万倍の増光が観測され、その翌週には急速に減光し、大望遠鏡でなければとほとんど見えない17等級の星になってしまったそうです。それからすると、このチャンスはここ数日しか無いってことですね。でもね、関東地方は終末まで雨が続くようなのであほまろは次回の
「アウトバースト」に期待しましょうかね。でも、きっと生きてる間には見られないよね。当たり前だけど・・・。

 みなさんのワンちゃんはどのようなお食事をされていますか。あほまろ家では、4匹(現在娘の犬が居るので5匹)の犬たちはそれぞれ年齢に合わせたドッグフードを調合して与えています。更に老犬のモモちゃんだけはそれを柔らかくふやかして与え、間食や人間のお菓子類は全く与えていなので、毎朝のお通じも良く健康だけは保っているのです。

 今朝の新聞に、「高速SAで犬用弁当を販売 愛犬家向けに27日から」の記事を見付けました。高速道路を利用するドライバーの愛犬向け弁当を茨城、埼玉、千葉、神奈川の4県内にある計15カ所のサービスエリアなどで27日から販売すると発表されております。
 愛犬弁当は成犬用で、伊達鶏のささみと野菜のスープに玄米100%の食パンを入れ、ひじきやすりごまなどのふりかけをかけて完成した「どら弁当ポチ」。容器を舗装面に固定できるシール付きで、上ぶたは水飲み用に利用でき、価格は630円だそうです。あほまろにとって、今朝のニュースで彗星の異変よりも大きなインパクトがあった記事でした。最近のペット産業も色々考えますね。でも、あほまろ家の犬たちには食べさせたく無いなよ・・・。


『今朝の雷門』
 東京新聞の下町版にプッチャリンの復活が大きく報じられています。プッチャリンといっても知らない方の方が多いでしょうけど、ここ浅草にいらっしゃった方の中には、雷門や伝法院通りで「お笑い浅草21世紀」の公演のチラシを配る姿を目撃した方も多いことでしょう。
 彼は、六月末に日本喜劇人協会のパーティで張り切りすぎてアキレス腱を切って療養中でした。手術費も収入も無かったプッチャリン、芸人仲間の「お見舞いライブ」や、佃煮屋さんやお好み屋さんなどが手術費用を捻出してくれたおかげですっかり元気になったのです。
 明日はいよいよプッチャリン快気祝い公演が浅草木馬亭で開催されます。浅草の芸人仲間20人以上が友情出演して行われる公演、木戸銭は二千円で収益の一部はプッチャリンにでは無く「助け合い基金」に寄付するそうです。当然ですよね。本人曰く、“療養中は健康な時よりも豊な生活を送れた”、売れない暦30有余年の芸人プッチャリン、これからは応援者に甘える事無く、浅草の軽演劇復活のために実力で頑張ってね。明日の様子はちゃんと記録しておいてあげますからね。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
 
   写真000
『今朝の浅草寺』
 
   写真000
『本堂から宝蔵門』  
 
   写真000

『本堂から宝蔵門の大提灯』  


   写真000

『今朝の二天門』 

   写真000 

『今朝の境内』 
 雨が激しく降るわけでは無いのですが、時々大粒も落ちて来るので、境内を歩く人いつもよりも少ないようです。
   写真000 
 今朝の「大懸崖」です。雨なので当然、水やりは行ってませんでした。
   写真000

 少し開いてきました。
   写真000
 
『今朝の浅草神社』 
 浅草神社です。以上。
   写真000 
  

『今朝の一写』
 ずぶ濡れになりながらも菊の展示場の囲いをとっている係員です。
  写真10

『浅草な人』
 雨なので当然のように傘を差して歩いてきた「浅草な人」
  写真000 

 雨なのに当然のように傘を差さない「浅草な人」濡れても平気なのかな・・・。
  写真000
 日本の携帯電話の使い方が解らないと操作を聞かれましたが、何も雨が当たる場所に立ち止まらなくても良いでしょ「浅草な人」浅草神社の軒先に入ってで教えてあげましたとさ。
  写真000
 今朝の自転車コレクションはピンクの上着が濡れても平気な
「浅草な人」
  写真000
 提灯を直している
「浅草な人」。酔っぱらいに壊されてしまったのでしょうかね。お酒を提供しているお店なので壊されても文句はいえないとか。
  写真000

『今朝のワンちゃん』
 雨の日はワンちゃんの散歩も少なくなります。でも、あほまろ家のワンちゃんはどんな日でも散歩を欠かさないのです。
   写真000
 ラブラドールのボクちゃんは雨が好きだといってましたよ。そうそう、昨日ビビアンちゃんのおかあさんからメールをいただきました。それによると、ビビアンちゃんよりもおかあさん緊急入院で大変なことになっていたそうです。今はようやく落ち着いて自宅で療養中ですが、御両親と近所の方々がビビアンを散歩に連れて行ってくれているそうです。おかあさんの出産予定は11月18日だとか、18日といえば観音縁日ですね。丈夫な赤ちゃんをお産みになって、来年の「泣き相撲」に参加させましょう。
   写真000
 ココアちゃんもお散歩偉いですね。ちゃんと雨合羽も持っていたんですね。暗かったのでちょっとブレてしまいましたが、雰囲気ということでご勘弁を。
   写真000
 ヒナちゃんとゴン君も元気に歩いてましたよ。
   写真000
 更に元気なポンタとゴンタ君です。後ろから遊んで欲しいのか近づいて来るのはココアちゃんです。
   写真000

 雨なんてへっちゃらよ。そんな雰囲気のポンタにゴンタ君です。でも、座高が低いので他のワンちゃんよりもお腹が濡れてしまいそうですね。

   写真000

 モモちゃんともご挨拶。
   写真000

 遠くに去っていったワンちゃん。このワンちゃんは何ていったっけ・・・。
   写真000


『今朝の街並』
 特に意味は無いのですが、公会堂前の歩道の工事が終わるとご覧の通りの有様です。まさかこのままなわけ無いでしょうね。実は、何年もこの状態の所も有るので心配してしましました。
   写真000


『昨日の境内』
 秩父三十四観音の総出開帳が行われている浅草寺の五重塔に行ってみました。
   写真000

 この期間中は、秩父三十四カ所の御前立観音が揃って安置され、居ながらにして総ての札所の観音参りができるのです。
   写真000

 表では、秩父の郷土芸能、「久那の獅子舞」が行われていました。
   写真000

 本当はもっと勇壮な舞なのだそうですが舞う人間がお仕事中、今回はご老体だけでの演技になってしまったので、ちょっとトロイね。地元の方がおっしゃってましたよ。
   写真000

 今日も「秩父屋台囃子」が予定されているようですけど、この雨じゃ中止でしょうね。
   写真000


『おくやみ』
 歌舞伎長唄の三味線方で、重要無形文化財保持者(人間国宝)の松島寿三郎さんがお亡くなりになり、浅草公会堂前のスターの広場の手形に花束が供えられました。松島寿三郎さんは、歌舞伎海外公演にも参加するなど、歌舞伎の発展に尽力した方でした。ご冥福をお祈り申し上げます。
   写真000

今朝の写真
CANON EOS-40D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数131枚
back today next