back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年7月6日(金) 旧暦5月22日友引

- 打ち水効果 -

日記写真


『今朝の浅草』 
 肌寒さも感じる朝になりました。寒いといってもいつもよりはですが、あほまろとモモちゃんにとってはちょうど良い散歩日和ですね。
 今日から入谷の「鬼子母神(きしもじん)」では、恒例の「朝顔市」が開かれております。会期は七夕を挟んだ三日間で、約2万鉢の朝顔が売られるそうです。今朝も、朝顔市の札が付いた朝顔の鉢を下げた方を見かけます。夜中の0時から一斉に売られ、朝までに数千鉢を売ってしまうのだそうです。早めに行けば御利益も倍増とばかりに、それを目当てに夜中から出かける方もいらっしゃるようですね。
 我々が、鬼と称して一般的に連想する姿は、頭に角と巻き毛の頭髪を具え、口に牙を有し、指に鋭い爪が生え、虎の毛皮の褌を腰に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男ですが、この鬼子母神は女性です。鬼子母神は自ら千人の子供を生みながら他人の子供を奪っては食べてしまう怖い神様でしたが、お釈迦様がその末子を隠したことによって改心し、安産と子育ての神として信仰されるようになったそうです。それで、「鬼」の文字が付いているのですね。
 そんな由来に関係あるのか、ここで買った朝顔を育てることで、鬼のように強く逞しい子供が備わるとも言われているとか。あほまろも毎年ここを仕切る鳶頭から頂く朝顔、犬たちのために大切に育てているのですよ。

 「朝顔市」が終わると、浅草寺の「四万六千日・ほおづき市」が始まります。境内には、すでにほおづきを売る屋台の骨組みが完成し、あとは業者の出展を待つのみとなっていました。散歩の途中、業者の方がほおづきを吊す竹組を見付けました。いつでも屋台が組み立てられるようにと、会場の近くで準備をしているのでしょうね。

 今年も「打ち水」が行われるのですね。今年は、同じ時間に全国一斉に「打ち水」を行い、日本全国の気温を2度さげようとのことなのです。この打ち水大作戦は、決められた時間にみんなでいっせいに水をまくことで、伝統的な「打ち水」の効果を科学的に検証しようとする、前代未聞の社会実験なのだそうですよ。効果のほどは解りませんが、「打ち水」をした場所だけは確実に気温が下がるのは昨年の実験でも実証されてましたよ。

 先日、テレビのバラエティ番組で、日本中の人が同じ時間に地球に振動を与えたとしたら・・・。そんな摩訶不思議な実験がなされておりました。みんなで飛び跳ねたら、地球の軌道がずれるかもしれないというのです。それも、ちゃんとした機関にお願いをしてどれだけずれたのかを計測してもらう念の入れよう。バカバカしくて話にならないこの企画、本当に実験をしたようです。結果は、当間ですがずれません。でも、番組の司会者は、“やってみなければ解らないでしょう”、くだらない実験に無駄な経費をかけるのだったら、今回の全国いっせい「打ち水」大作戦の方がよっぽど効果はあるかもね。

 浅草神社本殿前に設置された七夕飾り、さすがに浅草だけあって外国語の短冊が目立っています。その正面に「台湾和平」と書かれた一際大きく目立つ短冊が下がっていました。もしかして、浅草に住む台湾からの留学生タンさんが書いたのかな?あほまろは、我が家の犬たちの健康をお願いしましたよ。


『今朝の雷門』
 たったそれだけのことで、真夏の気温を下げられる。
 たったそれだけのことで、ヒートアイランド対策に効果をあげる。
 たったそれだけのことで、真夏の電力エネルギーの節約になる。
 たったそれだけのことで、地球にやさしい人になれる。
 たったそれだけのことで、体も気持ちも爽やかになれる。
 たったそれだけのことで、コミュニティがひとつになれる。
 たったそれだけのことで、みんながハッピーになれる。
 
 「打ち水」大作戦のスローガンです。ヒートアイランド対策から地球温暖化対策につながる活動として、みんなで「打ち水」をしましょうね。でも、雷門前は毎朝ホースで水まきを行っています。確かに水をまいた後は気温が下がりますよね。
 
  写真00

 ごめんなさい、今朝は慌てて書き換えたため、誤って昨日の日記をそのままアップしてしまったようです。実は、息子夫婦が父の日のプレゼントで招待してくれたので、伊豆の修善寺温泉に来ているのです。よって、今夜から明日にかけては息子たちが犬の世話をしてくれるのです。
 久しぶりの夫婦水入らずの温泉旅行、たった一泊だけですが満喫して帰りますよ。今日は早めの散歩で、ちゃんと日記も書いたのですが間違ってしまってとっても残念です。帰ってから書き換えますね。

『今朝の宝蔵門』
   写真000
『今朝の浅草寺』  
   写真000
『本堂から宝蔵門』
 
   写真000

『本堂から宝蔵門の大提灯』  
   写真000


『今朝の一写』
 車椅子でもワンちゃんの散歩は欠かせないのでしょう。あほまろは通風の持病を持っているので、年に一度その発作がやって来るのです。足が痛くて歩けない時でも、無理して散歩だけは続けているのですが、どうしても無理な時のために、車椅子も用意しているのです。しかし、過去に1度しか使ったことは無いのです。
 もし、あほまろの足が動かなくなったとしたら、誰が車椅子を押してくれるのでしょうね。今から心配してますよ。
  写真1

『今朝の境内』
 今日は早くから用事があるので、散歩の出発は午前6時でした。仲見世で浅草寺の鐘が聞こえていましたよ。
   写真7
 境内は、まるで迷路のようになってしまいましたね。
   写真7
 おや、ワンちゃんがやって来ました。
   写真7
 みんな朝早い散歩ですね。
   写真7
 普段よりも30分ほど早いと、初めてお逢いするワンちゃんも多いですね。
   写真3
 こちらのワンちゃんもいつもの時間には見かけないですね。
   写真3

 おや、こちらは昨日も写真を撮らせてもらったワンちゃんたちです。
   写真3
 
   写真7

『今朝の浅草神社』 
 浅草の神田です。トマトが青い実を付け始めましたよ。育つ前に盗られなければ良いですね。 
   写真7
 すくすく育つ浅草の神田。
  
 写真7

『今朝の自転車』 
 新門の鳶さん、くわえ煙草で“ヨッツ!”、ほおづき市の準備に忙しいのでしょうね。
   写真10
 おはようございます。
   写真10
 こちらの方も「朝顔市」からのお帰りですね。
   写真10 
 本堂前を通過していきました。
   写真10  


『七夕祭り』 
 毎年恒例、カッパ橋通りの七夕祭りが始まりました。昨日は、七夕飾りの審査員たちが、各の家の前に飾った創作飾りを評価しています。
   写真10
 薬局には薬の箱で七夕飾りですね。審査員のお姉さん笑顔で見上げていました。もしかして好評価かな。
   写真10
 テプコの前には、先日のデジポンに参加しら作家たちが手書きで創ったカッパが並びました。これでも審査の対象なんですよ。
   写真10
 “カッパ橋の七夕の規模は東京一だよ”、カッパ村の村長さんが自慢しています。東京一といえば、きっと日本一なのでしょうね。
   写真10
 “仙台の七夕は有名だけど、本来の七夕の日に行わないので邪道なんだよ”、やはり日本一の七夕を自負するカッパ橋商店街なのでしょうね。世界一になるまで頑張ってくださいといいたいけど、アメリカにも七夕祭りはあるのかな・・・。
   写真10

今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数105枚
back today next