『今朝の浅草』
雨は上がったのですが、どんよりと曇った朝になりました。まだ気温は低いのですが、予報では、これから日中にかけて30度を超える真夏日になりそうです。 とはいっても、今は真夏には違いないのですけどね。
最近、よく聞くことのある「ラニーニャ現象」っていったいどんな現象なのでしょう。気象庁のHPで調べてみると、南米ペルー沖から太平洋の中央部まで、赤道近くの海面の水温が、平年に比べて、半年から1年半ほど低いままになることをいうのだそうです。これと反対が「エルニーニョ現象」ってことなのでしょうね。
そういえば、今度の参議院議員選挙に元ペルー大統領の藤森氏が国民新党より出馬することが報じられています。まるで、ペルー沖の状況が日本中に悪影響をもたらしている時期でもあり、なんとも不思議な出来事ですね。
現在、藤森氏はペルーの大統領選挙に出馬するためにチリから入国を図りましたが、ペルー政府の要請を受けたチリ政府によって拘束されています。ペルーでは二重国籍は認められてはいません。だからフジモリ氏はペルーにいる時は、日本国籍を保持していることを秘密にしていたそうです。これも国家の元首としてあるまじき行為ではないのでしょうか。
あほまろは藤森氏の出馬には反対しませんが、その時には明確にペルーの国籍を離脱し、日本国籍一つにするとの宣言が必要ではないでしょうか。そこを曖昧にしたままの選挙戦への出馬は日本国民として反対したいですね。
地球温暖化を如実に表している「ラニーニャ現象」、元を正せば私たち人間がもたらした問題が今になってツケが回ってきているのでしょう。地球が、出来上がったのは46億年前です。青い海と緑の大地そして、大気。生命が誕生し、進化し続けた地球。私たちの原点ともなる地球を私たち自身が、わずか数千年で破壊してしまったことになるのです。
その対策として、無駄なアイドリングをやめる、待機電力をストップさせる、シャワーを1日1分減らす、買い物袋を持って歩き、過剰包装のものを避ける、テレビを見る時間を減らす等々、地球温暖化防止に役立つ取り組みが叫ばれていますが、それを真剣に掲げるようなジェスチャーをしている政治家さんたち、選挙が近づくと、政策宣伝カーや選挙カーで轟音を鳴らしながらむやみに走らせることは、省エネとどんな相乗効果があるのでしょうかね・・・。昨日も、あほまろの秘密基地の前で、とある政治団体の政策宣伝カーが、延々と無駄なアイドリングを続けていましたよ。
昨日の新聞に、1000万円の「純金の水着」が披露されています。髪の毛ほどの太さの純金の糸を、織物職人が6本ずつ束ね、古式網法を駆使して約1か月かけて制作したそうです。しかし、縦方向の伸縮性に乏しいため泳ぐのには向いておらず、「プールサイドのファッションとして提案したい」とか。国を挙げて地球温暖化に取り組んでいる矢先に、こんな贅沢品を堂々と発表し、全国紙で話題になる、これが地球環境に取り組む姿勢だけを示している、我が国の本当の姿なのでしょうね。
『今朝の雷門』
9日10日は、「四万六千日・ほおづき市」です。江戸時代から、江戸東京の庶民はこの日に浅草寺に詣で、雷よけの「千成りほおづき」を求めるのです。
今朝、江戸川区で老人ホームから老人を連れて浅草寺詣でにやってきた方がおっしゃるには、この「千成りほおづき」は、たった2日間の浅草の四万六千日での販売を目指して、春先から江戸川の鹿骨町で栽培されているそうですよ。老人ホームでも、栽培のお手伝いをしているのだそうです。
今年は雨が少なかったので、不作の年だったとか。もしかしたら、ここで売られるほおづき、例年は一鉢2500円ですが、不作で価格に影響しなければ良いのですが・・・。

『今朝の宝蔵門』

『今朝の浅草寺』

『本堂から宝蔵門』
『本堂から宝蔵門の大提灯』
『今朝の一写』
「松坂10勝」の大きな文字が躍るスポーツ紙、我関知せずとあきれ顔のおっちゃん。日本人投手で米国1年目に2ケタ勝利を挙げたのは1995年の野茂英雄、2002年の石井一久両投手以来なのだとか。レッドソックスの60億の男、契約金を考えると1勝いくらなら採算がとれるのでしょうね。

『今朝の境内』
宝蔵門は化粧直しが終わりましたが、ここに吊されている大提灯は取り替えられて3年目です。しかし、こちらも修復されたのか、まるで新品のような輝きを見せていますね。

昨日から仲見世に取り付けられた屋根の鉄骨のおかげでせっかく綺麗になった宝蔵門も隠れてしまうのが残念ですね。
ほうづき市の屋台の骨組みがどんどん完成しています。

あほまろが毎朝欠かさずお参りをしている三地蔵さんです。


外国人の興味は、寺院の建物よりもあちこちに掲げられている看板のようです。このお二人、境内に建つ看板の前に女性を立たせて写真を撮り歩いてましたよ。何が珍しいのか、トイレの看板の前でも。

参拝客が少ない早朝に清掃作業を済ませているのですが、その側から焼酎の空き缶を捨てていく輩も。

『今朝の浅草神社』
ちょっと早かったので、まだ本殿の扉が開いておりません。

ようやく係員が開けにきましたよ。

浅草の神田。
毎朝見ていると、変化に気付かないのですが、写真で見比べるとかなり育ってますね。
『今朝のごあいさつ』
いつも元気な柴わんちゃんです。モモちゃんにも、かつてはこんな元気な姿もあったのですよ。
本堂にお参りする時は抱っこされていったのでしょうね。
ナナチャンとそっくりなチーちゃんです。

こちらはナナチャンの後ろ姿。

おや、チーちゃんを抱っこしているのは、お母さんじゃ無いですね。

双子のわんちゃんかな。飼い主も見間違うほどそっくりさんなのです。

『今朝の自転車』
境内を駆け抜けて行く自転車コレクション。

自転車の上からでも、観音様に一礼します。

お巡りさんも通過。観音裏には浅草警察の本署があるのです。

今は、ほおづき市の骨組みで通路が狭まっていますよ。

|