back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年6月20日(水) 旧暦5月6日仏滅

- 東京都景観計画 -

日記写真


『今朝の浅草』 
 気象庁によると今年はラニーニャ現象の影響などで暑い夏になるとのことです。パキスタンでは、焼け付くような猛暑に見舞われ、26人以上が死亡し、最高気温51度を記録する地域も出ている異常気象なのだそうです。ちなみに、世界の最高気温はイラクで観測された58.8℃。日本の最高気温は山形市で観測された40.8℃ですが、今年はヒートアイランド現象などで都会でこれを上回る高温も記録されそうな予感なのだとか。
 今朝も暑い、くそ暑い。今日の東京では正午頃に29度と予想されていますが、朝からすでにかなり高くなっているようです。歩いているだけで汗びっしょりでモモちゃんの舌も伸びっぱなし。まだ6月なのに、これから本格的な夏に入る、あ〜考えただけでも憂鬱になってしまいますね・・・。

 ご存じ、浅草の「伝法院通り」が江戸街に変貌し、それまでよりも賑わうようになりました。この街並再生事業は、東京の再生を目標に、「東京都景観計画」の一環として東京都と台東区が行った事業なのです。この「東京都景観計画」には、一定範囲内に歴史的建造物などが点在する地域、歴史的な街並みを地域振興に生かす取組が見られる地域などを対象に、都内各地より出ている要請を吟味し、魅力的で風格のある景観形成するに相応しい地区を選んで実施されるそうです。

 浅草は一昨年に行ったので・・・、誰もがそう考えていたのでしたが、なんと、今年も浅草の「花やしき通り」が、計画の実施対象地区に選ばれたそうです。「花やしき通り」といえば、かつてはひょうたん池の畔に、浅草でも最も古い繁華街として栄えた通りでしたが、今は商店もほとんど無く、どちらかといえば民家が多い通りです。

 花やしきの真ん前に建つ古いアパート、朽ち果てそうになったガラスの看板にかすかに読み取れる「新世界案内所」など、昭和30年代の風情を保っていた建物でしたが、昨年末に外壁の修復作業が行われ、今となっては過去の面影を全く失ってしまいました。かつて、北野武氏が浅草で一番好きな通りとして、あちこちに紹介されていた建物でもあったのです。あほまろも散歩の途中に、よく場所を訪ねられたこともありましたし、今でも訪ねてくる方がいらっしゃいます。

 今朝も、その建物の真ん前で、北野武氏が紹介する記事のコピーを持ったご夫婦にその場所を訪ねられてしましまた。わずか2年前の写真とは全く別物に変身してしまった建物、それでもせっかく来たのだからと記念写真を撮ってあげましたよ。歴史的景観を守り、育てる取組の第一歩と唱える東京都の「東京都景観計画」、いつの時代までを「歴史的」と捉えているのでしょう、今となっては「歴史的」を重視し、江戸街だ、昭和街だ、と張りぼての外観を推進するよりも、地域のまちづくりと効果的に連携する仕組みを構築し、これからの街並みのモデル地区を目指す場所を積極的に応援してもらいたいですね。

 さて、これから注目される「花やしき通り」、いったいどのような街並みに変貌することでしょう。東京都の予算で行うのですから、来年の三月までに終了するはずです。


『今朝の雷門』
 浅草の街並みと景観は変える必要はないのでは、観光客がいつ来ても同じ街並みを求めているのは、この雷門が代表していますね。今朝も、30年ぶりに訪れたというお婆ちゃん、“浅草の街はいつ来ても変わらないのが好きだ”とおっしゃってました。これって、きっと、誰もが思っていることなのでしょうね。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
   写真000
『今朝の浅草寺』
 
   写真000
『本堂から宝蔵門』
   写真000

『本堂から宝蔵門の大提灯』
 仲見世が見えなくなってしまっても、同じ場所から撮り続けているかつての340メートルです。
   写真000


『今朝の一写』
 子供の頃、両親に連れてきてもらった浅草寺。20年後に当時の写真と同じ場所で今度は自分の子供たちと記念撮影。浅草寺の境内だけはいつまでも変わらないで欲しいのですけど、昨年は、本堂前の大燈籠が老骨化のために取り壊されたり、公衆便所が新しくなったりと、時代と共に少しずつ変貌していくのはしかたがないことなのでしょうね。
 今朝、記念写真を撮っていた親子。この子が大きくなったら、再びここを訪れるのでしょうね。もちろん子供たちを連れて。
  写真1

『今朝の境内』
 ご出勤ですね。とっても暑いので、仲見世を歩くみなさんは日陰を選んで歩いています。本来なら、この時期は日除けの屋根が取り付けられているのですけどね・・・。
   写真7
 ジリジリ太陽が照りつける境内を、いつものワンちゃん3匹を連れたお婆ちゃんがやってきましたよ。あほまろはまだ訪れる人の少ない境内の様子が好きで、こんな写真をたくさん撮って帰るのです。
   写真7
 三地蔵さん広場のお賽銭箱の上でじ〜っとしているスズメ、境内のスズメは人に慣れてしまったのか、近づいても逃げようとはしないのです。もしかしたら、かつてお蕎麦屋さんにやて来たピーちゃんなのかな・・・。
   写真7
 暑そうですね・・・。
   写真7
 ハイチーズ!お子さんと二人で台湾からやって来た方、この後、あほまろが一緒に撮ってあげましたよ。最近はそのくらいの中国語が出来るようになったのです。習うよりも慣れろってことですね。
   写真3
 お父さんがランドセル背負って小学校までお見送りですね。容赦なく照りつける太陽とは無縁で、なんかほのぼのとした光景を見せてもらいました。行ってらっしゃい。
   写真3

 暑いんですよ。
   写真3
 とっても暑いんです。背中は汗でびっしょりです。日傘のお姉さんも汗かいているのでしょうね。アイポッド。
   写真7
 アイポッドがあれば暑さなんかぶっ飛んでしまうのかな。
   写真7
 通勤の方はみなさん
アイポッドが欠かせないようですね。
  
 写真7
 ♪アイポッド、アイポッド、それ、アイポッド。足取りも軽快なお姉さんたちです。
   写真10
   写真10
   写真10  

『今朝の浅草神社』 
 浅草神社です。
   写真10
 茅の輪の色がどんどん黄色くなっていきますね。新し茅草(かやくさ)で作られているので、枯れていくのでしょう。
   写真10
 浅草の神田。
   写真10
 成長する苗。水田には水がたっぷりでメダカも喜んでいるでしょう。
   写真10
 神田のお隣はトマトと茄子。
   写真10

『今朝のごあいさつ』  
 おはよう!
   写真10

『今朝の自転車』  
 話題の無い朝は、いつもの自転車コレクション。

   写真10
   写真10
   写真10

『第二回デジタル・ポンチ』  
 昨日前半のお当番、柳生柳さんと北神諒さん。遊びにいらっしゃったヒロさんを交えて記念写真。
今年のデジポンは記録は、柳生さんの漫画とあほまろの写真で記念の小冊子を創ろうと話が盛り上がりました。マックのインデザインソフトの練習も兼ねて楽しい冊子に仕上げますよ。
 出品者より、作品とご尊顔が一致しない方も多いとのご意見によって、出品者全員の顔写真を撮っております。まだ、撮影されていない方は最終日までにご自分の作品の前での撮影にご協力ください。また、お馴染みの絵巻物もよろしく。
   写真10
 デジタル・ポンチの詳細は下のポスターをクリックしてね。
 会期:6月6日(水)〜6月24日(日) 
   写真10

『幸になれるマッチワールド展』 
 昨日は神戸より(社)燐寸工業会の事務局長が来館されました。燐寸収集の大家加藤豊氏も交えて近所の料亭「一松」でお食事です。禁酒中のあほまろもお付き合いとして般若湯を少々嗜んでしまって、今朝はボーっとしているような・・・。あ〜、酒止めるぞ。
   写真10
 展示会は7月1日まで、テプコ浅草館にて開催中です。
 詳細は下のポスターをクリックしてね。
   写真12

今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数101枚
back today next