back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年6月19日(火) 旧暦5月5日先負

- 子安観音 -

日記写真


『今朝の浅草』 
 東京は本格的な夏になってしまいました。今朝は午前6時半頃に家を出たのですが、それでも歩いているだけで汗だくになってしまうのです。14日の関東地方の梅雨入り宣言直後、15日は30.9度を記録し都心で初めての真夏日。16日は今年一番の暑さで31.2度と晴天が続きました。その後暑さが弱まるのではないかの予想を裏切り、17と18日も夏日、そして今朝の暑さです。梅雨はいったどこにいってしまったのか、このまま真夏に突入してしまうのでしょうかね。
 気象庁では「梅雨前線が一時的に南下して勢力が弱まっただけ」と説明しています。四歩では今週後半からは雨が降り続く見込みで、今年は空梅雨だと一喜一憂するのはいささか早合点なのでしょうかね・・・。

 熊本の「赤ちゃんポスト」に、新たに乳児2人が預けられこれで3人目となったそうです。約1カ月間に3人もの子どもが預けられた熊本県では、「ぜひ連鎖反応は起きてほしくない」とコメントを出しています。最近は自分の子供を殺害したり、トイレに産み捨てたりと子育てのできない身勝手な親の行動が非難されていることもあって、殺すよりはこのような施設に預かってもらった方が良いことは確かですが、匿名で利用できて罪に問われないことが背景にあるかぎり、犯罪に利用される可能性もあるのではないでしょうか。

 子育てといえば、かつて日本一の高層建築が建っていた側の路上に、「子安観音」が安置されています。現在の観音様は戦後に建てられたものですが、明治時代は十二階下といえばいわゆる「岡場所」のようなところだったのです。ここには、バラックの中で、娼婦と闇医者が暮らしていたことは、当時の小説にも登場します。貧しい娼婦が闇医者によって堕胎された子供たちを偲んで建てられたといわれているのです。
 皮肉にも、「子安観音」とは、本来は妊婦を守る観音様。ここに暮らす娼婦たち、路地に佇む「子安観音」に、できることならこの場から逃げ出して子供を育てたい。そんな願いを込めてお詣りしていたのでしょうね。

 人知れず佇む「子安観音」とは対照的に華やかな、浅草寺境内には「母子地蔵尊」が建立されています。第二次大戦中に旧満州からの逃避行で命を落とした日本人の数は20万人を越えるともいわれています。酷寒の?野を逃げ惑ううち母子生別れとなったり、飢えや疫病に苦しみながら亡くなるなど、犠牲となられた母子の霊をなぐさめ、二度と戦争という過ちを繰り返さないことを祈って建立されたのです。

 どちらも、子を想う母の気持を形にしたもの、母だけじゃなく父親だって同じ気持ちなのです。この手の像は決まって「母」、父親だって、母親に負けない愛情を持って子育てをしていることもお忘れなく。あほまろは毎朝この両方の像に手を合わせているのです。

 さて、今日もこれから熱くなりそうなので、涼しいテプコ浅草館でマッチラベルの展示説明でもして時間を潰そうかな・・・。


『今朝の雷門』
 昨日のネットニュースで、北千住駅東口の学園通り旭町商店街のシャッターに子供たちが「学園通りストリートアート」を描いたことが報じられていました。北千住で3代続く亀井畳内装のシャッターには、畳職人の妙技を描いた明治時代の浮世絵をもとに描かれるなど、お店の特徴を捉えた絵が並ぶ商店街。完成したシャッター絵に、地元の方々は「お店の特徴がよくわかる浅草の仲見世のシャッターにずっと憧れていました。よい機会と思い、お願いしてみて大正解でした」と語っています。

 いわゆるシャッター通りに歯止めをかけようとの狙いもあるのでしょうけど、シャッターが開いている間は見ることができない。ご覧になりたい方は、仲見世のように早朝にお出かけしてみてください。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
   写真000
『今朝の浅草寺』
 
   写真000
『本堂から宝蔵門』
   写真000

『本堂から宝蔵門の大提灯』
 今年は仲見世に日除けの屋根を設置しないようですね。猛暑が予定されている今年の夏、商店街の方々は苦しいでしょうね・・・。
   写真000

『今朝の一写』
 暑い暑いと汗だくになりながら走って来る姿に日差しもギラギラ真夏の予感。
  写真1

『今朝の境内』
 じ〜っと耳を澄ますと、頭の中でジ〜、ジッ、ジッ〜。この陽気でそろそろセミも鳴き出しそうな気配の境内でした。
   写真7
 お詣りをするために帽子をとると、照りつける太陽で頭のてっぺんが熱い。そんな時に実感するのは、薄くなったしまった頭。しかたがないですよね。なにしろあほまろは還暦を過ぎた老人なもので・・・。
   写真7
 外人の親子がモモちゃんを見て近寄ってきました。でも、話す言葉は英語じゃないようで・・・。女の子が抱っこしているのは、妙にリアルな赤ちゃんでしたよ。モモちゃんも興味を持って臭いを嗅いでました。
   写真7
 いつもモモちゃんにおやつをくれるおじさん。今朝は早くからお店の前のお掃除です。
   写真7
 歩いて来る方の様子からもジリジリ太陽を感じますでしょ。今朝は特に暑かったのですよ。これからはもっと早めに散歩をしなければモモちゃんも辛いでしょうね。なんたって、いつも裸足で歩いているのですから。
   写真3
 毎朝、欠かさずに観音様を詣でるご年配の夫婦。近頃は杖を突くよりもカートに頼る方が楽なのですね。モモちゃんもそのうちにこのようなカートでお散歩、それよりも老人になったあほまろの方が必要なのかもね。
 老人といえば、昨日、新しいマックにウインドウズをインストールしようとパソコンショップに行って、とんでもない商品を発見しました。な、なんと、マイクロソフト商品に、「シニアプライス」があったのです。それに気付いたのは、マックのパラレルディスクトップとウインドウズビスタを持ってレジに並んだ時でした。あほまろの顔を見た店員が、“あの〜、お客さんは60才を過ぎていらっしゃいますか?”“えっ!何でそんなこと聞くの?”“マイクロソフトの製品には、シニアプライスというのがあって・・・”、あ〜、教えたくないけど、あほまろは60才を過ぎてしまったんですよね。安くなるのは嬉しいけど、見栄はって“まだだよ!”なんてことは言えなかった気弱な老人でした。
   写真3


『今朝の浅草神社』 
 茅の輪が人気の浅草神社。ブログを見ると、この時期はどこの神社にも茅の輪が設置されているようですね。
   写真3
 浅草の神田。
   写真7
 今朝は水もたっぷりで、稲も生き生き。メダカも生き生き。稲もだいぶ長くなりましたね。
   写真7
 浅草神社の裏にひっそりと佇む被官稲荷神社。
  
 写真7

『今朝のごあいさつ』  
 いつものお婆ちゃんとお友達。ワンちゃんたちも暑くてハアハアいってましたよ。
   写真10
   写真10
   写真10
 夏の花々が咲き誇る境内。
   写真10
 
   写真10
 アジサイもどんどん花が開いてきましたね。
   写真10

『第二回デジタル・ポンチ』  
 昨日はテプコの休館日でした。  
 
 デジタル・ポンチの詳細は下のポスターをクリックしてね。
 会期:6月6日(水)〜6月24日(日) 
   写真10

『幸になれるマッチワールド展』 
 展示会はまだまだ続きます。今日は、神戸から燐寸工業会のお偉い方と、日本一の燐寸収集家、加藤豊氏がいらしてくれます。夜の宴席を用意しなくっちゃね。でも、あほまろは酒止めたので、オレンジジュースとウーロンちゃとアイスクリームで酔っちゃおうかな。

 展示会は7月1日まで、テプコ浅草館にて開催中です。
 詳細は下のポスターをクリックしてね。
   写真12

今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数91枚
back today next