『今朝の浅草』
真夏日が続いてますね。今朝も早朝から気温が高くモモちゃんも暑くてハアハア舌を伸ばしながら歩いてましたよ。あほまろはというと、舌を伸ばしても涼しくなるわけはないので、暑くなると女性の格好がどんどん過激になるのを見ながら、鼻の下を伸ばしてキョロキョロ、ますます暑くなってしまいますよ。
一昨日からお腹の調子が悪くなってしまったあほまろ、昨日は食事もとらず、もちろん禁酒中なので酒も飲まずの偉い子だった結果、今朝はだいぶ調子が良いようです。でもまだピーが続いてますけど、固形物も混じって出るようになったので、もう少しの我慢で回復することでしょう。
昨日の日記で、プーするとピーのことを書いたところ、数名の方からメールをいただきました。中には、「お伊勢さんで売られている万金丹が下痢の特効薬なので、送ってあげます」、「正露丸がとっても効果がある」など特効薬のご紹介や、「下痢の最中は水分が失われるため、それを補填するために適度な水分補給が必要ですが、絶対に冷たい水は控えてください。でも、水分を取りすぎると下痢を悪化させることもありますので、水分の補給は極力控えめに」なんて、お医者さんからのご注意も、でもね、「水分をとりなさい、でも極力控えめに」って、取った方が良いのか、取らない方が良いのか、悩んでしまいましたよ。結果、昨日の朝は抜いて、お昼はヨーグルトとトースト1枚、夜は柔らかく煮込んだうどん。大好きなコーヒーを一滴も飲まずに過ごしたことが幸いし、良くなったのかもね。
今日は巷では「父の日」なのだそうです。アメリカでは国民の祝日に制定されているそうですが、日本人には関係ない日で、母の日に比べても知る人も少なく一般的な行事ではないのでしょう。もちろんあほまろ家の子供たちも「母の日」は祝ってくれても、「父の日」を祝ってくれたことなんてありません。子供たちにとって大切なのは母親だけ、それを証明する有名な出来事、国を問わず、戦場で死を覚悟する時に必ず発する言葉からもうかがえますよね。あ〜父親はお金を運んで来るだけの存在なんてちょっと寂しいかも。
しかし、今年はあほまろ家に変化が現れました。といっても、実の子供たちでは無く、いわゆるあほまろファミリー、弟子の「町田古麻呂」と「二代目 亜寳より馬鹿(あほよりましか)」が御祝いをくれたのです。そっか、師弟関係といえば親子も同然、何処にでも売っていそうな物をわざわざ、六本木防衛庁跡地に誕生した話題の「東京ミッドタウン」で買ってきてくれたのですよ。どうりで、包装紙から漂う臭いと雰囲気は、そんじょそこらの「ミットモナイタウン」のものとは違ってましたよ。お腹の調子が戻ったらお酒は禁酒しているので飲めませんが、甘い物でもは、糖尿病が怖いので食べれませんが、あほまろが大好きな立ち食い蕎麦で豪華ランチをご馳走しますよ。弟子のお二人さん、ありがとうね。

浅草神社に茅の輪(ちのわ)が取り付けられました。これは、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、くぐることによって疫病や罪穢が祓われるといわれています。左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。これで心身ともに清らかになり、残りの半年間の無事を祈るのです。
この時期になると、毎年のことなので、モモちゃんも慣れた足取りで一緒に廻ってましたよ。
『今朝の雷門』
今日は矢先稲荷神社の例大祭なので、半纏を着た方がちらほら。同じ浅草にありながら、あまり有名ではないのですが、この神社は浅草神社の宮鳶頭の新門さんが努めていることもあって、近年は担ぎ手も多く集まってくるようになったそうです。
午前九時 大神輿・小神輿・太鼓 宮出
午後六時 宮入
午後七時 演芸大会
(司会はテプコ浅草館の学芸員さんです)
マッチラベル展とデジタルポンチにいらした帰りにでも矢先稲荷神社に寄ってみませんか。ローカルでのどかなお祭りですよ。

『今朝の宝蔵門』

『今朝の浅草寺』

あの頃が懐かしい、340メートルですね。
『今朝の一写』
おっきぃねぇぇぇ〜。
高さ:3.75m、直径:2.7m、重さ:400kg
日本橋小舟町奉賛会より奉納された大提灯なのです。

『今朝の境内』
休日になると白装束「同行二人」のお遍路さんがやっきてます。「同行二人」といっても二人で巡るって意味ではないのですよ。遍路旅はお大師さんと共にって意味なのです。でも、偶然に今朝は二人でいらっしゃったもので・・・。
遍路旅で有名なのは、なんといっても空海が修行で四国を巡礼した足跡をたどる遍路旅ですね。この遍路の旅は現在では年間約40万人が行うといわれています。国民的大レクリエーションになった感じですが、昔は辛いことが起きたり、誰にも訴えることが出来ないものを抱えた人々の魂の救済所であったそうです。
あほまろもいつになるかわかりませんが機会があれば行ってみたいとは思っているのですが、なにしろモモちゃんが居るし、おまけに女房もいるし・・・。
アイポッド機器で音楽を聴きながら喜気を感じて、ついついうっとり目を閉じてしまう奇気のある方、周りの方に危機を与える恐れがありますよ。

暑そうですね。みなさん340メートルの仲見世を歩いて来ただけで汗だくでした。

おばあちゃんといっしょ。とっても可愛らしいおばあちゃん、パワフルなおばあちゃん、頭の切れるおばあちゃん、そして何だか凄い迫力のおばあちゃん。おじいちゃんに比べて、なぜか絵本や物語に登場するおばあちゃんのキャラクターはぶっ飛んでいますね。まるで新しい自由な世界をもう一度手に入れたかの様にいきいきしているのがおばあちゃんキャラクターなのですが・・・。おじいちゃんが登場すると、一気に話が暗くなってしまう、やっぱり男親は影の存在なのですかね・・・。

朝っぱらからハッセル持ってハッスルしてましたよ。あほまろが声をかけると、“僕は長い間人間だけを撮って賞を頂いています。僕はデジタルが大嫌いなのでフイルムしか使いません”とか、偉そうなことをいってましたが、まだ20〜23才の方が「長い間」とはいったいどれほど長い間なのかな。以前に、中学生がオリンピックの水泳で金メダルを獲得した時のコメント“今まで生きてきた中で最高の・・・”、にも似ているようなお言葉。「長い間」撮りためた作品が、何とかフォーラムで金賞を獲ったそうです。“デジタルは嫌いだ”といってるわりには、携帯電話持ってたりして。
『今朝の浅草神社』
暑いですね。おみくじはいかがでしたか。“父の日なのでお父さんのおみくじを買っても良いのかな・・・”、あほまろが変わりに引いてあげましょうか。

お詣りの後は爽やかな気持ちでお帰りです。

なにもそこまで頭を下げなくても・・・。じゃなく、お賽銭の小銭を探していたのですね。それにしても、本堂の真ん中で・・・。関係ないけど、今日は父の日ですよ。

『今朝の浅草神社』
浅草神社です。

浅草神社に茅の輪(ちのわ)が取り付けられました。これは、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、くぐることによって疫病や罪穢が祓われるといわれています。左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。これで心身ともに清らかになり、残りの半年間の無事を祈るのです。
この時期になると、毎年のことなので、モモちゃんも慣れた足取りで一緒に廻ってましたよ。

浅草の神田。ちょっとレベルが狂ってしまいましたね。この原因はシャッターを切る瞬間、モモちゃんが引っ張ったのです。

可愛そうに、今朝も水田の水が無くなってしまってメダカが死んでました。自然の水田とは違って水の補給には注意しなければいけないのでしょうね。

『今朝のごあいさつ』
暑くなってもワンちゃんのために散歩は欠かせないのです。
ワンちゃんの抜け毛のお手入れですね。モモちゃんもやってあげたいのですが、嫌がって逃げ回るのですよ。こんなにおとなしくしているなんて、羨ましいな・・・。
おはよう!
大きな犬は後ろ姿も格好良いですね。
これからどんどんアスファルトが熱くなってくるのですよね。
『今朝の自転車』
日曜日なので通勤通学がなく、境内の自転車も少なかったもので・・・。関係ないけど、今日は父の日のようですね。
『第二回デジタル・ポンチ』
昨日は、「似顔絵教室」のイベントが行われました。講師は、漫画家のイゴ昭二先生と、市野智江ちゃん。彼女はイラストレータで今戸神社の神主さんです。

昨年の出席者は十数名と少なかったので、今年も同様かなと思っていたのですが、予想に反して30名以上も訪れてくれました。
おや、旦那さんも・・・。そう、市野智江ちゃんの旦那さんなのです。今年の2月に結婚したのですよ。お隣に座っているのは、台湾からの留学生の陳(タン)さんです。最近は日本文化にどっぷりと漬かっているのです。
参加者の似顔絵を評価する智江ちゃん。みなさんお上手ですよね。

こちらはデジポン会場。漫画家協会の事務局長渡邉さんがイラストレータのお友達を大勢連れていらっしゃいました。さっそくみなさんにも、絵巻物にチャレンジしてもらいました。この絵巻物は、参加者とご来場された作家の方々に描いてもらう落書き帳のようなもの、今年は怪しい「ニセポ田宮」の出没で・・・。
昨日から、漫画家の藤本ミツロウも参加されました。
デジタル・ポンチの詳細は下のポスターをクリックしてね。
会期:6月6日(水)〜6月24日(日)
『幸になれるマッチワールド展』
昨日は過去最高の来場者で賑わいました。テプコの学芸員さんによると、ただ多いだけじゃなく、来場者の滞在時間が最も長かったといってました。これも、新聞やラジオで宣伝してくれたおかげで、マッチが好きな方が集まったからなのでしょう。
昨日も、新聞社の対応に遅くまで時間をついやしてしまいました。これい以上宣伝してもらっても、対応に困るのですけど、とはいっても受けざるを得ないのが辛い。いくら入場者が増えても、木戸銭とってるわけじゃないのでね・・・。

このホームページをご覧の方々には、今回の展示館のポスターをマッチラベルにしたスペシャルマッチを用意しております。ご希望の方は受付嬢に“あほまろのホームページで知った”と、申し出てください。中身にも凝った素敵なマッチですよ。
展示会は7月1日まで、テプコ浅草館にて開催中です。
詳細は下のポスターをクリックしてね。
 |