back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年6月13日(水) 旧暦4月28日先勝

- お帰りなさい大提灯 -

日記写真


『今朝の浅草』 
 暑くなりましたね。予報では今年の夏は猛暑になるとのこと、そんな夏を前にすでに昨日の日中は真夏のような太陽が照りつけていましたよ。梅雨の時期なのに雨も少なく、猛暑に追い打ちをかけるような水不足、連日のニュースで節水節水と呼びかけるのが目に見えるようです。
 毎年、梅雨の時期から秋まで仲見世には雨と日除けの屋根が取り付けられます。しかし、今年はまだ取り付けられていないのです。昨年は三社祭の直後に取り付けが完了し、梅雨の時期でも雨に濡れないで仲見世を散策することができたのですが、この調子じゃ、これから本格的な梅雨を迎え、仲見世の売り上げにも影響があるのではないでしょうか。

 長い間工事中だった宝蔵門、仁王像を除いて総てが完成しました。一昨日は魚河岸の大燈籠が取り付けられ、昨日は小舟町の大提灯も下がりました。更に、宝蔵物の名物、山形県村山市より寄進され続ける大ワラジも復活です。お化粧直しを終え鮮やかな朱色に生まれ変わった宝蔵門、今朝はここを通る人みなさんがカメラを向けて復活を喜んでいるようでした。もちろんあほまろもまるで始めて訪れた観光客のようにウキウキしながら宝蔵門の周りを行ったり来たり。やっぱり浅草寺の境内は、こうじゃなくちゃね。

 この宝蔵門は、慶安2(1649)年に徳川家光によって建立されたのです。建設当初から両側に仁王像が建立されていることもあって、「仁王門」として浅草を訪れる人に喜ばれていたのですが、和20年(1945)のアメリカ軍による無差別空襲で本堂と共に焼失してしまったのです。その後、昭和39(1964)年、ホテルニューオータニの大谷米太郎氏の寄進で復興されたのが現在の姿なのです。大きさは高さ22.7m、間口21m、奥行き8m、内部には浅草寺の宝物の収蔵庫になっているために「宝蔵門」と改名されたのでした。

 これで仁王様が帰ってくると、総ての修復工事が完了します。外観は何処も変わっていないように見えますが、実は、チタン製の鬼瓦を初め、耐震構造などに最新の技術が導入されたいわゆるハイテク門に生まれ変わっているのです。

 もう一つ宝蔵門に関する話題があります。昨日再び登場した大ワラジは10年に一度、山形県の村山市の寄贈によって新しく架け替えられることになっています。宝蔵門の修復工事が終わった今年が、ちょうどその年にあたるのです。
 先月25日の日本農業新聞で「日本の伝統守れ 浅草寺の大わらじ新造へ田植え」の記事を見付けました。「山形県村山市楯岡荒町の住民組織大ワラジ製作実行委員会は24日、わらじ材料になる稲の田植えを始めた。今後、9月の稲刈りの後、来年1月からわらじを編み、10月に奉納する予定」とあり、今年は名物大ワラジも新しくなるのです。暫く宝蔵門の変化から目が離せないですね。

 日本農業新聞の記事は、こちらからご覧ください。


『今朝の雷門』
 宝蔵門の大提灯が帰ってきたのは、ここで気付きました。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
 焦る気持ちを抑えながらモモちゃんには悪いのですが、ちょっと早足で仲見世を通り抜けました。あ〜やっぱり大提灯が有ってこそ本来の宝蔵門ですよね。
   写真000
『今朝の浅草寺』
 読経が終わり、本堂からぞろぞろと人が降りてきます。毎朝、信心深い方々がお詣りをしているのですよ。
   写真000

 大提灯が取り付けられた宝蔵門は良いのですが・・・。
   写真000

 とうとういつもの340メートルが撮れなくなってしまいました。
   写真000

『今朝の一写』
 これからは仲見世通りの様子は、下からの撮影になってしまいますね。
  写真1

『今朝の境内』
 大提灯に近づいてみました。
   写真7
 裏側です。
   写真7
 今朝は大提灯が取り付けられたこともあって、境内でカメラを構える方を多くみかけましたよ。
   写真7
 こちらは影向堂のお庭の池です。年に一度(昨年は二度)池の水を抜いて大掃除が行われるのです。泳いでいた錦鯉が浅草神社のメダカのように干上がってしまう・・・。
   写真3
 ご安心ください、錦鯉は一時的に避難しており、再び水が入ると戻ってきますよ。
   写真3
 境内のアジサイも満開になりましたね。
   写真3

『今朝の浅草神社』
 浅草神社です。
   写真7
 浅草の神田。
   写真7
 昨日は干上がっていたたんぼでしたが、再び水が入っています。でも、たくさんいたメダカはどんどん少なくなってしまいました。
   写真7

『今朝のごあいさつ』
 いつものワンちゃんたちです。
   写真10
 境内には緑は少ないのですが、ワンちゃんたちにとって浅草で唯一自動車のない安全地帯。毎朝の散歩も楽しそうですね。
   写真10
 今朝も遅れてナナちゃんがやって来ました。ナナちゃんはモモちゃんと遊びたくて近寄ってくるのですが、モモちゃんは知らん顔。年寄りになると、若い犬はめんどくさいんでしょうね。でも、あほまろは年寄りなのに若い連中は好きですよ。早く孫の顔が見たいと望んでいるほどですからね。
   写真10
 お大きいのはお孫さんが散歩係。婆ちゃんは毎朝三匹のワンちゃんを連れてやってくるのです。お婆ちゃんの家には、種類の違うワンちゃんが10匹も仲良く暮らしているそうですよ。
   写真10
 年老いて歩けなくなった ワンちゃんでも外に出たがるのです。そのうちにモモちゃんもこんな状態になるのでしょうかね・・・。
   写真10

『今朝の自転車』
 いつもの自転車コレクション。今朝は走って来る自転車を正面から撮ってみました。
   写真10

   写真10


   写真10
 
   写真10

   写真10

『第二回デジタル・ポンチ』  
 昨日のお当番、午前中は石川さんと遠藤さんでした。
   写真10  
 午後からはつださんとあほまろ。真夏日の良いお天気なのに、開催以来最低の入場者数を記録してしまいました。
   写真000
 石川さんのお友達のデザイナー。なんと、フンドシが好きでフンダシ作家なのだそうです。最近は女性用のフンドシもあるようですね。この方がフンドシ絞めているところを見てみたいよ・・・。
   写真000
 古今亭圓菊師匠も遊びにきてくれました。記念にお絵かき帳にサインを頂いてしまいました。
   写真000

   
 デジタル・ポンチの
詳細は下のポスターをクリックしてね。
 会期:6月6日(水)〜6月24日(日) 
   写真10

『幸になれるマッチワールド展』 
 本日は休館日です。

 このホームページをご覧の方々には、今回の展示館のポスターをマッチラベルにしたスペシャルマッチ(限定200個)を用意しております。ご希望の方は受付の係員に“あほまろのホームページで知った”と、申し出てください。中身にも凝った素敵なマッチですよ。

 展示会は7月1日まで、テプコ浅草館にて開催中です。
 詳細は下のポスターをクリックしてね。
   写真12

今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数120枚
back today next