back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年6月12日(火) 旧暦4月27日赤口

- 今朝のわんこ -

日記写真


『今朝の浅草』 
 “俺がこんなに強いのも、当たり前田のクラッカー”、これご存じの方はきっとあほまろと同世代かそれ以上の方でしょうね。昨日、三度笠を背負った方の写真を掲載しましたが、なんと、今朝はあの三度笠が母子地蔵のお母さんが被っているのです。おまけに衣装も時代物の合羽のような出で立ち、なんともイキじゃありませんか。モモちゃんもいつもとは違った異様な姿に暫して見上げてましたよ。でも、あほまろの脳裏に浮かんだのが先のフレーズ、あんかけの時次郎こと藤田まことと珍念こと白木みのるの名コンビでお茶の間を楽しませてくれた
「てなもんや三度笠」だったのですよ。やっぱりあほまろは古い人間なんでしょうね・・・。
 
 でもなぜ今ごろになってそんなフレーズを思いだしたのかといえば、昨日届いた(社)日本喜劇人協会の会長・副会長就任記念パーティーの案内状。前会長であった大村崑氏が退任し、新たに会長に就任したのが我が浅草21世紀の座長、橋達也氏。副会長にはこれも懐かしい芦屋小贋氏と小櫻京子氏が選任され、そのご招待なのです。日本喜劇人協会
といえば、エノケンこと故榎本健一氏が創設された団体で、かつての浅草芸人たちがこぞって顔を揃えていた由緒正しい団体なのです。そのメンバーを見ると、参与に懐かしい「てなもんや三度笠」の白木みのる氏の名前が載っていたからなのです。

 甲高い声と小柄な体系、役柄もいつも子供でしたが、実際は昭和37年の放送開始当時、白木みのる氏は28才だったのです。あれから45年、白木氏も73才になられたのですね。パーティーでお逢いするのがとっても楽しみです。しかし、出席者名簿に藤田まこと氏のお名前は見えないのがあほまろにとっては、ちょっと残念ですけどね。何はともあれ、喜劇人協会の会長に再び浅草の芸人が就任された、それだけでなんとなく浅草に元気が取り戻されたようにも感じますね。パーティ当日(6月26日)の様子はこの日記でもご紹介いたします。

 さて、今朝の写真の変化にお気づきの方も多いことでしょう。 そう、宝蔵門の修復で取り外された大行灯が戻ってきました。それもピカピカに磨かれ、塗装も刷り直されて帰ってきたのです。この大行灯は、銅の鋳造製で昭和48年に築地の魚河岸講より寄贈されたものなのです。紙製の大提灯と違ってちょっと磨いただけで新品の様相を取り戻してしまうのです。いくら綺麗になっても、奉納年月日は昭和四十八年十月二十八日のままなのですよ。これは生涯変わることはないのでしょう。

 次は大提灯もそろそろお帰りになるのでしょう。そうそう、忘れて増した。宝蔵門には浅草名物のひとつ400kgもある「大わらじ」がありましたね。こちらもそろそろかな。これで宝蔵門は、どんどん元の姿を取り戻してくるのです。
   写真00
 今朝のモモちゃんとナナちゃん。不思議におとなしく並んで写真を撮らせてくれました。いつもはお互いに嫌がってじ〜っとしていないのに、暫く写真の状態を保っているのです。参拝客から“良くじ〜っとしてられますね”なんて褒められると、更に得意そうに真正面を向いているのです。きっと二匹の犬も宝蔵門の変化に気付いて見入っていたのかもしれませんね。


『今朝の雷門』
 
“あ〜、散歩ってまだるっこしいね・・・”。雷門前で久しぶりにお逢いしたワンちゃんのお母さん、散歩が間怠っこしいといってます。「まだるっこしい?」、標準語では「まだるっこしい」ではなく「まだるっこい」ですから、「し」は入りません「し」を入れるのはどこだかの方言的言い方なのかも知れませんね。気になったので、帰ってから広辞苑で調べてみると、「(マダルコイの促音化) 手間どっておそい。じれったい」、どっちにしても意味が通じるから良いとしても、日本語って結構あいまいな表現でもそれらしく通じてしまうのが良いですね。

 毎朝モモちゃんとの散歩、本当はあほまろだって、まだるっこいんですよ。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
 おや、ここで気付いたのです。昨日の日中にでも作業を終えたのでしょうかね。
   写真000
『今朝の浅草寺』
 
   写真000

 大行灯が架かると抜けが無くなり眺めも変わりますね。
   写真000

 ここだって、大提灯が取り付けられると仲見世340メートルが全く見えなくなってしまうのです。そろそろ慣れ親しんだこの景色ともお別れでしょうかね・・・。ここを通るみなさんも真新し大行灯に気付いて立ち止まっていましたよ。
   写真000


『今朝の一写』
 ほらね、後ろに大行灯が有るだけでなんとなく重厚な感じになってしまうでしょ。
  写真1

『今朝の境内』
 お天気の良い朝の浅草寺本堂。二日間雨の朝が続いたので、今朝の気分は爽やかです。
   写真7
 訪れる方も爽やかそうですね。
   写真7


『今朝の浅草神社』
 いつも変わらぬ浅草神社です。
   写真3
 変わったのは・・・。
   写真3
 変わってしまったのは・・・。
   写真3
 水田の一部が干上がってしまったこと。せっかく放流したメダカも・・・。他のメダカにも危機が迫ってますよ。しっかりしてよ係員の方〜っ!
   写真7

『今朝のごあいさつ』
 生き物を飼うということは、最後まで責任を持つことですよね。ワンちゃんを飼っているみなさんは、飼い主責任で毎朝の散歩をしているのです。ワンちゃんだって好きで都会で暮らしているわけじゃないのですが、人間様の身勝手から自然を知らない動物になってしまったのですからね。
   写真7
 ワンちゃんたちは、モモちゃんが大好きで近づいてくるのですが、最近のモモちゃんは面倒くさがって相手にしてあげないのです。昔はとっても思想の良い犬だといわれていたのですが・・・。
   写真7
 大きなワンちゃんもモモちゃんを見付けて近づいてきます。でも、モモちゃんは遠ざける方向に逃げるのですよ。まったく・・・。
   写真10
 お洋服を着ているワンちゃん、そろそろ暖かくなったので脱がせてあげても良いでしょう。
   写真10
 大きなワンちゃんは迫力満点ですね。大きなワンちゃんといえば、ビビアンちゃんのお母さんが実家に帰ってしまったのでお会いできないのが寂しいですね。モモちゃんはビビアンちゃんだけにはなついているのです。
   写真10
 みんなみんな気になっているのですよ。犬を無視するモモちゃんを・・・。
   写真10
 そこに最も嫌いなナナちゃんがやってきました。でも、今朝のモモちゃんは表紙の写真の通り、一緒に並んでじ〜っとしていたのです。何か心境に変化でもあったのかな。
   写真10
 多いですね。今朝はいつもの朝より境内を散歩するワンちゃんの数が多いようです。ワンちゃん大集合ですね。
   写真10

 可愛いでしょ。いつもお母さんのバッグの中から顔を出してモモちゃんを見ているのですよ。 このくらいの子犬には散歩は実用ないのですからね。
   写真10
 白いワンちゃん二匹。親子のワンちゃんです。毎朝、散歩のご褒美に、境内でおやつを貰うのが日課になっているのです。
   写真10
 毎朝走って来るワンちゃんもいますよ。元気ですね。
   写真10
 おや、お久しぶりです。犬を曳いているというより、いつも犬に曳かれているお母さんですよ。
   写真10  

 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
  昨夜は、「浅草槐の会」の主催で、歴史・文化講座が開催されました。今回は「江戸東京博物館」の竹内館長を講師としてお招きをし、「盛り場としての浅草」と題したお話をしていただきました。
   写真000
 お話の中で、あほまろが最も興味があったのは、「下町」の定義です。「江戸御府内備考」では、「御城下町(おしろしたまち)」と称した地域は、「日本橋川筋より北の方、神田堀内に属する町名の俗称」と定義されており、お城の東側のほんの少しの地域だったってとです。これによると、浅草が「御城下町(いわゆる下町)」に入ったのは、幕末期頃からのようですね。
   写真000
 日本人の国民性のいちじるしい特徴は、下層階級でもみな生来の花好きであるということが、幕末の日本を旅した英国人が残した「日本探訪記」に記されているそうです。英国の同じ階層の人たちに較べると、日本人は、ずっと優れた文化生活していたそうです。今も、みんな花好きですよね。
 予定を超過して2時間以上の熱演、参加されたみなさんも流暢に語る竹内館長の
話にのめり込んで、時間を忘れて聞き入っていました。終了後は釜飯屋さんで懇親会。酒を止めたあほまろですが、乾杯でちょっとだけビールと、後は般若湯を若干・・・。
   写真000


『第二回デジタル・ポンチ』  
 雨で誰も来ないマンガ教室。関係者で遊んでいるところです。
    
 ど〜です。柳生先生の落書きです。上手でしょ。この中にアホマロもいますよ。
   
 わずか2名でしたが、自分が描いた漫画を見てもらいたいとやってきました。真剣に見ているのは山田ゴロ先生です。このあと、ウノカマキリ先生も来てくれましたよ。
   
 詳細は下のポスターをクリックしてね。
 会期:6月6日(水)〜6月24日(日) 
   写真10

『幸になれるマッチワールド展』 
 本日は休館日です。

 このホームページをご覧の方々には、今回の展示館のポスターをマッチラベルにしたスペシャルマッチ(限定200個)を用意しております。ご希望の方は受付の係員に“あほまろのホームページで知った”と、申し出てください。中身にも凝った素敵なマッチですよ。

 展示会は7月1日まで、テプコ浅草館にて開催中です。
 詳細は下のポスターをクリックしてね。
   写真12

今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数117枚
back today next