back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年6月2日(土) 旧暦4月17日友引

- 日除け雨除け -

日記写真


『今朝の浅草』 
 日除け雨除け三度笠ではなくて、毎年梅雨の時期から11月初めまで仲見世商店街に雨と日除けを目的としたシート可動式の天井が取り付けられるのです。昨年は、5月26日の早朝に設置され〜11月10日の夜中に撤去されたのでしたが、今年はまだ取り付けられていません。東京の梅雨入りは今月半ばになるとのことなので、まだ必要は無いし、それがど〜ってことは無いのですが、こうして毎年記録を続けているあほまろにとっては結構気になるっているのです。
 仲見世の日除けはいったいつ頃から行われているのでしょう。あほまろが集めている絵葉書を見ると、この屋根が登場したのはまだ雷門が無かった昭和32年頃でした。屋根といっても仲見世全体をシートで覆ってしまう簡単なものでしたが、それでも梅雨の時期にはかなり重宝したのでしょう。浅草の風俗を研究していた故野一色氏の記録によると、“仲見世がテントで覆われるようになって雨風を凌げるのは良いが、日中でも真っ暗なので電気代がもったいない。夏は夏で蒸し風呂に入っているような暑さ、もっと簡単に取り外せるテントが必要ではないだろうか”。表紙に掲載した仲見世の様子から見ても、しっかり覆われたテントは簡単に取り外せなかったのでしょうね。

 雷門が完成したのが昭和35年5月1日、その年の夏の写真には日除けは写っておりませんが、各々のお店で軒先からテントを張りだしていたようです。今の鉄骨で可動式になったのは昭和60年、近代仲見世誕生100周年を祝うための仲見世大改築工事と一緒に行われたようですが、聞きかじりなので詳細は不明、どなたかお解りの方は教えてください。
 その後、平成元年には、東京芸術大学の平山郁夫教授研究室、仲見世商店街と浅草を創業の地とする文化シャッター株式会社の協力で現在の浅草絵巻が完成したのです。

 今も昔も浅草といえば仲見世、そんな素晴らしい歴史の街を毎朝散歩が出来るあほまろは幸せ者ですよね。そんなワケで、現代の仲見世を毎日せっせと記録し続けているのです。こんなくだらない写真でも、後の世の浅草研究家の参考となるのでしょうね。

 もうすぐ六角堂の裏に日本原産の「ヤマアジサイ」が咲くのですよ。今朝はまだ蕾のままでしたが、ここのアジサイの群生は見事なのです。しかし、写真でご覧の通り狭い敷地を六角堂が覆っているので、前を通っただけではせっかくのアジサイは見えません。ご覧になるには、六角堂の裏に回ってみてくださいね。


『今朝の雷門』
 週末の雷門ですが訪れる人はまだいらっしゃらないようです。浅草は三社祭も終わって一段落、この時期の朝がいちばん寂しいのです。しかし、日中は相変わらず混雑してますよ。特に、この時期は全国の中学生が修学旅行でやって来るのです。
   写真00
『今朝の宝蔵門』
 
   写真000
『今朝の浅草寺』

   写真000

 
   写真000

 いつもの340メートル、週末になるとワンちゃんが多くなるのです。
   写真000

『今朝の一写』
 お経を唱える前に、お線香で経典を清めているのでしょうね。いつも同じことを繰り返しているのか、経典が黄色く焦げていましたよ。さて、ナンマイダ〜・・・?
  写真1

『今朝の境内』
 日除けの覆いが無いので見通しは良いのですが、なんとなく季節感は乏しいのです。まるで三社祭の直後のような感じですよ。やはり屋根の鉄骨が無くちゃ6月には見えませんよね。
   写真7
 こちらのアングルにも季節感があるのです。それが何か判りますか?
   写真7
 ここまで寄ると季節感は無くなってしまいます。歩いている方の着物の様子で判断するしかないのですよ。
   写真7
 いつもの340メートルを広角レンズで撮るとこのようになります。
   写真7

『今朝の浅草神社』
 浅草神社の朝は遅いのです。浅草寺から読経の音が鳴り響いているというのに、まだ閉まってますね。神社は朝のお勤めは無いのでしょうかね。
   写真3
 すっかり片付いてしまった浅草神社境内。
   写真3
 早い時間ですが、二天門前にはすでに観光バスが停まっていました。
   写真3
 おはよう!週末なのでどこかにお出かけでしょうかね。
   写真7

『今朝のごあいさつ』
 ウォーキングですね。ところで、ウオーキングと散歩は何処が違うのでしょうか。一説によると、ウォーキングはスポーツウエアーで歩くのに対して、散歩は普段着で歩く、そこが大きく違うのだそうです。ですから、あほまろとモモちゃんは散歩なんです。
   写真10

 ランニングですね。ランニングとウォーキングは共にスポーツウエアーを着て行うのですが、何処が違うかといえば歩くか走るの違いだけ。あほまろは絶対に走らないのです。年だから。
   写真10
 こちらは単に歩いているだけ。散歩とお出かけと通勤はいったい何処が違っているのかはストレスが有るか無いか。あ〜、今日も上司に叱られるのかな・・・・。ストレス。
   写真10   
 はいポーズ。浅草寺境内でお馴染みの記念写真を撮る姿。
   写真10
 はいポーズ。浅草寺境内でお馴染みの記念写真を撮る姿でも、お父さんを撮っているのに、カメラは変な位置を向いているんじゃないのかな。いくら広角レンズでも、ここまで外れるとお父さん、入ってないよね。
   写真10  

 おや、ハトに見られながら階段でいちゃいちゃ。これも浅草寺の朝の景なんです。
   写真10
 週末はめっきり自転車が減るのです。とりあえず何も無いと寂しいので一台だけ「今朝の自転車」
   写真10


『幸になれるマッチワールド展』   
 今日のあほまろは会場に詰めてますよ。いらっしゃった時には声をかけてね。

 このホームページをご覧の方々には、今回の展示館のポスターをマッチラベルにしたスペシャルマッチ(限定200個)を用意しております。ご希望の方は受付の係員に“あほまろのホームページで知った”と、申し出てください。中身にも凝った素敵なマッチですよ。


 展示会は7月1日まで、テプコ浅草館にて開催中です。
 詳細は下のポスターをクリックしてね。
   写真12

今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数91枚
back today next