『今朝の浅草』
雨が降ってます。でも、今朝のあほまろはとってもラッキーでしたよ。モモちゃんとの散歩を終え、朝食を食べてる時にザーっと降り出してきたのです。それまではどんよりと曇ってはいたのですが、まさかこんなに激しい雨になるとは思ってもみませんでした。心配なのが、モモちゃんが大好きなビビアンちゃん。出かける時に足を挫いたそうなので無事に帰れたのかな・・・。
こよみのページによると、今日は「広辞苑初版発行の日」のようです。
「1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の広辞苑の初版が出た。初版以来長い歴史を誇り、百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。初版は14年間で100万部。以後部数を重ね累計は1000万部を超える。」
現在売られている広辞苑は第五版、あほまろも便利に使ってますが、書籍ではなく電子辞書版なのです。いつもパソコンに入っているので、ちょっと調べたい時にとっても便利なのです。他にも英語の辞書や百科事典までパソコンに入れて持ち歩るいているのです。おかげで便利になったのですが、そのおかげで本になった辞典を全く開かなくなってしまったことに気付いたのです。
今、作業中のあほまろの真ん前の書庫に、長い間お世話になっている様々な辞典が並んでいます。これらを最後に手にとったのはいったいいつの頃なのでしょう。全く記憶に無いってことは、浅草に越してから一度もお世話になってなかったりして。辞書だけじゃ無く、他の書籍類も、おいおい電子版に変わってしまうのでしょうね・・・。
今日はこれから恒例の「消防殉職者慰霊祭」が行われます。でも、この雨じゃ梯子乗りの演技は無理でしょうね。午前9時半頃から仲見世をパレードするとのこと、とりあえずカメラを持って行ってはみますが、この雨じゃまともな写真が撮れないかも・・・。
『今朝の雷門』
いつもより1時間以上も早い散歩になってしまったので、雷門前は静まりかえっていました。いつも何らかの行事でこの広場に集まる大勢の方々を想像しながら改めて見直してみると、ここって広そうに見えますが、けっこう狭い場所なんですよね。
今日もこれから江戸消防記念会のみなさんが纏と梯子を持って、ここに集まり仲見世をパレードするのです。

『今朝の宝蔵門』
宝蔵門前はとっても広いですよ。雷門前の10倍以上はあるでしょうね。でも、ただ通過するだけで、ここでイベントが行われることは無いのです。

『今朝の浅草寺』
本堂前はもちろん様々なイベントのメインステージです。


『今朝の一写』
こんなに早くから学校のでかけるのですね。今日はこれからテストがあるのかな。受験生は通学の時間も惜しんで勉強ですね。時計をご覧ください、まだ午前6時半ですよ。

『今朝の境内』
仲見世を入ってすぐ右側のシャッターには、梯子乗りの絵が描かれています。雨じゃなかったら、今日は11本の梯子が並んで一斉に演技を行うのですけど、この雨じゃ無理でしょうね・・・。
いつもの上から340メートル。

下からも340メートル。

『今朝のごあいさつ』
ビビアンちゃんがやってきました。

モモちゃんはビビアンちゃんが大好きなんです。他の犬には全く興味が無いというか、近づいて来ただけでも嫌がるのですが、ビビアンちゃんだけは、いつも馴れ馴れしく自分からくっついていくのです。大きいので頼り甲斐があるのでしょうかね。でも、ビビアンちゃんもお年なので、モモちゃんの遊んで欲しいという気持ち、判ってくれていないようですよ。

朝から仲の良いお二人さん。

こっちも仲の良い・・・。女性は男性の左側、これって自然にこうなってしまうのでしょうね。

昨年のこの時期には実をいっぱい付けた弁天山の梅の木でしたが、今年は一個も実が無いのです。梅の実は一年おきになるのでしたっけ。

『今朝の浅草神社』
浅草神社の正面の幟は外されましたね。でも、他の飾りはまだ付いたままのようです。

おや、狛犬を囲っていた金網だけはとられましたよ。

こちらは桟敷席。お祭りで使った案内版もそのままですね。

『今朝の自転車』
早めの散歩だったので、境内を歩く人も自転車も少なかったので、今日はこんなところで終わりとします。
『幸になれるマッチワールド展』
7月1日まで、テプコ浅草館にて開催中。詳細はポスターをクリックしてね。
昨日は、午後からちょっとだけ会場に出向きました。係の方によると、初日よりも大勢の方がいらしてくれたようです。テプコ館には来客カウンターが設置されているので、来客数をきっちり把握することができるのですって。展示会が終了したら、何名の方が見に来たかを教えてもらいましょうね。
今日のあほまろは、撮影の後に仕事が入っているので会場には行かれません。
 |