『今朝の浅草』
確立的に今日は寒の戻りの特異日とされているそうです。説明によると、「寒の戻り」とは、春になって気温が上がる時期に突然やって来る寒さのことで、大陸からの寒波、北東気流による冷え込み、移動性高気圧による夜間の冷え込み等によって起こります」。どうりで急に冷え込んでいるような。そんなことも知らずにいつものセーターも脱ぎ捨てての散歩、途中でくしゃみが止まらない、風邪をひいたら大変なので嫌がるモモちゃんを引っ張って早足で散歩を済ませてしまいました。
浅草につくばエクスプレスが開通したことが功を奏したのか、最近は、平日でも浅草を訪れる人の数が極端に増えたように感じるのです。特に週末になるとそれが極端に目立っているのを肌で感じるのが、食事の時なのです。有名老舗食堂はもちろん、普段暇そうにしている近所のお蕎麦屋さんや、定食屋さんまでが行列しているのです。
昨日、たずねて来た友人とどこかで昼食をと思ったのですが、どこも満員、散々歩き回ったあげく、狂牛病の大騒ぎ以来輸入牛肉なんて食べたくも無かったのですが、しかたなく最近復活した牛丼屋さんに入ったのでした。
牛丼並盛り380円。昔は200円代だったような・・・。いやぁ何年ぶりでしょう、こんな味気なくパサパサのスジスジを食べるなんて。“こんなのでも唐辛子をたっぷりかけ、紅ショウガをてんこ盛りで食べればそれなりに食えるものだよ”、学生時代は毎日のように牛丼を食っていたという友人の薦めで、怪訝な顔で睨んでいる店員を横目に、紅ショウガ牛ドンブリを一気に平らげたのでした。
とりあえず満腹感を味わった我々は、出がらしたお茶らしき湯を飲んでいると、玄関先で何かトラブルのようです。客は、食事代はお金が無いので払えない。金も住む家も無いので警察に突き出してくれと、開き直っているのです。食べたのは我々と同じ380円の牛丼並盛りだけ、どうせ食い逃げをするんだったら、大盛りとかもっとたくさん食べたら良かったのに。何か同情にも似た会話があちこちから聞こえていましたよ。
以前に牛丼屋で働いていた方がいうには、店員が食い逃げを発見しても、イメージダウンに繋がるから外まで追いかけてはいけないというマニュアルがあるそうです。騒動の最中に帰って来たのであのオッサンはその後どうなったのかは知れませんが、浅草では食い逃げが頻発しているので、最近オープンするチェーン店のほとんどが、食券前払い制を導入しているようですね。
数年前、新宿西口の地下食堂街のうなぎ屋さんで、もっと高尚?な食い逃げに遭遇したことがありました。独りで酒を飲んでいたオッサン、店員にトイレは何処かと尋ね、外と聞いて出て行ったいきり戻ってこないのです。椅子の上には真新しい小田急デパートの紙袋が置いてあるのを信用したのでしょう。数分後に気付いた店員たちが大騒ぎ、真新し紙袋の中には新聞紙と漫画本が入っているだけでしたよ。うなぎといえば高級食、それに酒を数本とおつまみ少々、およそ1万円ほどやられてしまったと嘆いてました。
その男は、最初から食い逃げをしようと思って外に出ないとトイレが無いお店に目を付けていたのです。牛丼並盛りの男と違って最初から騙すつもりで目一杯食べて飲んで、それが本当の食い逃げなんですよね。ちなみに牛丼並盛りの男は無銭飲食というのです。
------○------
『今朝の雷門』
昨日で、統一地方選挙も終わり日本中が静かになったことでしょう。ここ浅草関連の選挙は一月前に終わってしまったので、応援の騒々しさは無かったのですが、雷門前は人が多いのを狙って週末になると政治結社や宗教法人などの宣伝カーがやってきて団体の宣伝の文句など、スピーカーから轟音を響かせているのです。
宣伝といえば、最近はトラックの荷台に積んだ大きな電飾看板や、大型バスのボディいっぱいに描かれた宣伝など、大きな音を出さずに見せるだけの宣伝カーも増えました。今朝、雷門前で見かけのは、大型トラックの荷台に数百インチの大型のディスプレーを設置したハイテク宣伝カーなのですよ。この方法だと、ラッピングシートなどの資源を無駄にしなくて済むハイテクで省エネ宣伝カーといえるのではないでしょうか。これで車体がハイブリッドなど更に省エネだったら申し分ないのですけどね。こんなのを見ていると、都バスなどの外壁一体をスクリーンにすることも可能なのですよね。エコでハイテク、そんな新しいバスの宣伝方法を考えたら特許を取れるかも。

おや。どっかで見たことがある人が・・・。

おや、どこでも見たことの無い人も・・・。

------○------
『今朝の一写』
静かな朝のお散歩ですね。「おまえ百まで、わしゃ九十九まで、ともに白髪の生えるまで」。「高砂」という人形に添えられている言葉ですね。この百はほうきのことで、九十九は熊手を指しているのだそうですよ。「高砂」は一つ違いの夫婦だったんですね。あほまろと女房は7歳違い、「おまえ百までわしゃ九十三まで・・・」なんて絶対に思ってませんよ。「お前そろそろ、わしゃ百までも・・・」なんてところでしょうね。

------○------
『今朝の境内』
「浅草神社例大祭」の股木提灯が仲見世の二箇所に設置されています。昨年の本社二之宮仲見世渡御の時には、二之宮とこの提灯を一緒に入れようと苦労したっけ。

伝法院のお庭。落ちてくる小枝が一段落するまで全体の清掃はしないのでしょうね。今朝も、玄関先だけでした。

見える見ないは勝手ですが、見えないよりも見えた方が良いに決まっているとはいえない場合もあったりして。

見たい見たいはわがままなれど、隠れて見せぬは見たいもの。いつ総てが見えるかな。

風を恨むないらかの波は、吹いて飛ぶよな瓦じゃないわ

定点になってしまった、340メートル詰め撮り。こう見るととっても狭い仲見世に見えますが、写っている人を数えてみると、およそ10メートルに一名って感じですよ。

ワンちゃんのお散歩ですね。

話題の無い朝は、同じ場所でカメラを構え、やって来る人を観察しているのです。

お婆ちゃんはいつも三匹連れてお散歩ですよ。お孫さんは大きいの2匹、家に帰ると全部で10匹。お婆ちゃんの犬好きには、我が家も負けだね。

昨夜の雨に濡れたツツジがきれいでしたよ。


浅草神社をツツジで挟んでみました。意味無いけど。


まだくっついているんだよね・・・。

きれいきれい

今より「きれいに」なりたいですか?絶対に「きれい」になる方法おしえますか。なんて言葉に騙されないようにね。寒の戻りです。健康に留意してくださいね。

話題の無い朝の定番。自転車コレクション。

以下同文。

こっちむいて、良いじゃないのさ・・・。
この写真、良いね・・・。

------○------
浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
竜小太郎の浅草公演もあと一週間となりました。あほまろはまだ観ていないので、今夜は絶対に観にいくつもりです。
 |