back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年4月11日(水) 旧暦2月24日先勝

- 来年のことですが・・・ -

日記写真


『今朝の浅草』 
 いつもより1時間早い散歩です。今日は、これからクジラ屋のオヤジが企画している「デン助劇場」の復活公演のビラ配りをしなければいけないのです。復活公演といっても、期日は来年の4月12日なのです。まったく短期で気の早いクジラ屋のオヤジ、ちょうど一年前の今日から宣伝を始めると言い出したらきかないんですよ。
 「来年のことをいうと鬼が笑うけど・・・」と、銘打ったパンフレット。みんなでデン助の格好をして浅草の町中を配り歩くのです。一年先の公演をいまから宣伝して歩く。街の人々の反応はいかがなものでしょうかね。
 とりあえず、あほまろは写真記録係なので明日の日記で結果をお知らせいたしますね。
   写真12
 あほまろがいつも持ち歩いている小型パソコンは重量930g、バッテリー駆動時間約8時間。そんなふれこみで買ってしまったのですが、朝に満充電をしてスリープ状態でメールのチェックやネット接続など1〜2時間使うだけでも、電池は夕方まで持たないのです。どこか不具合でもあるのかと、メーカーにメールで問い合わせてみたのですがほぼ一月間音沙汰無し、ようやく昨日回答がきました。

 それによると、バッテリー駆動時間が短くなった原因は、無線ランのスイッチが常時オンになっていること。メモリーを増設したこと。メーカーが推奨しているエコノミーモードを使っていないことと、モデムカードが差しっぱなしになっていることもいけない等など。あくまでもメーカーが推奨するのは、買ったままで何も増設せず、できる限りハードディスクを回さずに使うとカタログ通り約8時間
持つことを保証しているとのことです。

 そんなの充分承知ですけど、ノートパソコンを持ち歩く者にとって、無線ランやモデムカードなどを多用するのは当然のことじゃないでしょうか。それに、メモリーだって、メーカが保証しているとかいって純正でばか高いメモリーを増設されたというのに、それも電池を消耗する原因なんて良くいいますよね。軽く小さくするためには使い勝手を犠牲にしても良い、まるでN社野広告に騙されてしまったようです。やっぱり重たくても、マックブックプロを持って歩くことになるのでしょうね。こっちの方が電池がしっかり持ってくれるし・・・。
 
 7月からデビューする東海道・山陽新幹線の次世代車両「N700系」の仕様が発表されました。最高速度300キロで走るとか、東京―新大阪間は現行より5分縮まり最短2時間25分とかは良いとしても、我々パソコン持ち歩き派に朗報は、パソコン使用や携帯電話の充電ができるよう、乗客が自由に使えるコンセントを大幅に増やし計753個にしたということでしょう。
 最近のあほまろは、新幹線には滅多に乗ることが無くなってしまいましたが、もし利用することになったら、絶対に電源がある車両でのんびり旅行をしてみたいですよ。新幹線じゃのんびり旅行にはなりませんけどね。
------○------
『今朝の雷門』
 午前6時の雷門。 何かスッキリとした雷門、そっか、桜まつりの幟が無くなったのですね。この時間は、サスガに人訪れる方はいらっしゃらないようです。写真を撮っていると、弁天山の鐘の音が聞こえてきました。「花の雲 鐘は上野か浅草か」、江戸時代には、ここでも上野の鐘が聞こえていたのでしょうね。それが今では、直線で僅か1キロにも満たない距離に暮らしている我が家にさえも聞こえてこないのです。もしかしてあほまろが浅草寺の鐘の音を聞くのは、今年始めてかな。ついつい手を合わせてしまいました。アーメン。
   写真00
 
   写真000
 遠くに、鐘を撞き終えたお坊さんが帰っていく姿が。
   写真000
------○------
『今朝の一写』
 ワンちゃん二匹を連れてお散歩です。左の柴犬は先週まで病気だったそうですが、今朝はとっても元気そうでしたよ。
  写真1 
   

------○------
『今朝の境内』

 こちらも柴犬。かなりお年のようですが、いったい何歳なのかな・・・。たづねてみようと思ったのですが、途中で左の道に入っていってしまいました。
   写真12
 誰も歩いていない仲見世って、なにか気持ち悪いですね。やっぱり浅草はいつも賑わっていなければ・・・。
   写真12
 暖かそうな帽子を被せてもらって嬉しそうな母子地蔵さん。前の帽子は誰かに盗られてしまったので、可愛そうになった方が被せてくれたのですね。先週の雨の日には、傘を括り付けてくれた方もいらっしゃいましたよ。リアルな母子像、雨に打たれている姿が切なかったのでしょう。
   写真7
 浅草寺の阿弥陀如来も大仏をいって良いほど大きいのです。他力本願の語源となった阿弥陀如来さん、他力とは阿弥陀仏のお力のみを他力と言い、阿弥陀仏のお力以外のすべての力を自力と言うのだそうです。建立は元禄6年と骨董品、何でも探偵団に出すと、じゃじゃジャ〜ンとん百万円。こんなところに野ざらしにしてて大丈夫なのでしょうかね。それでなくても最近は金属盗難が多いのですから・・・。
   写真3
 早朝には、若者の姿は見えず、ご老人の姿が多いのです。なんていってるあほまろも60才を過ぎた老人なんですよね。あ〜ぁ、老人って響き、嫌いだな・・・。
   写真3

 桜も終わりに近づき、境内のお掃除も楽になりますね。
   写真3
 伝法院のお庭です。
   写真3
 いつもの五重塔が望める場所。今朝の写真は五重塔にピントを合わせてみましたよ。
   写真3
 浅草神社です。早いのでまだ閉まってますね。
   写真7
 おや、もう三社祭の桟敷席を造っているのでしょうか。神楽殿の先にパイプが組まれていました。
   写真9
 いつもの桜。
   写真10
 みじめな桜。
   写真11
 
 また来年もお逢いしましょうね。老人のあほまろが生きていたら・・・。
   写真12
 屋台が何も無くなった奥山は、こんな感じなのです。遠くに見える三角屋根は浅草小学校ですよ。
   写真12
 伝法院のお庭の池の水が抜かれています。きっと、お掃除をするのでしょうね。
   写真12
------○------
 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
 樋口一葉ゆかりの地でもお馴染みの観音裏(浅草四、五丁目)の小松橋通りで、今月
14日(土)に、「第5回浅草観音うら・一葉桜まつり」が開催されます。
 江戸吉原おいらん道中、「浅草花やしき少女歌劇団」のステージ、模擬店、フリーマーケットなど楽しいイベントです。当日のスケジュールは以下の通りです。

 10:30オープニング式典
 11:00千束小・幼稚園 富士小・幼稚園によるブラスバンド パレード
 13:00特設会場にて、街角ステージ・花やしき少女歌劇団ステージ
 13:30花魁道中 往路
 14:00街角ステージ・花魁ショー
 15:00花魁道中 復路
 15:30街角ステージ・和太鼓ショー
 16:30閉会式

   写真12 
 花やしき通りにも「一葉桜まつり」の幟が並びました。
   写真12


今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数68枚
back today next