『今朝の浅草』
浅草で最大の行事といえば三社祭ですね。今年の三社祭は5月18〜20日の三日間、残すところ一月ちょっとになってしまったのです。日常の挨拶の節々に登場する、今年の祭りには、祭りの時には、祭りが始まったら、などの言葉もこれからはより具体的な内容になってくるのでしょうね。
毎年、三社祭の時は、あほまろの秘密基地に友人達があつまります。そんな連中も祭りに参加したくて集まってくるのですが、参加するには当然半纏が必要になるのです。そんな場合は半纏が足りなくなって、近所のお寿司屋さんから借りていたのですが、今年から半纏には社名や名前を入れなければいけなくなってしまったこともあって、思い切って新しい半纏を発注したのです。昨日、それが出来上がったと青年部長より留守番電話のメッセージを聞いた途端、あほまろの頭の中はお祭りモードでウキウキ。浅草に越してきて8回目の三社祭、あほまろの意識は、しっかりと浅草に溶け込んでしまったのですね。
しかし、今年のあほまろ、三社祭の翌々日から開始されるイベントの準備も急がなければいけないのです。東京電力のPR館「テプコ浅草館」に於いて、「幸わせになれるマッチワールド」展を開催するのです。
かつて、生活の中に当たり前のように存在していたモノ。その一つ一つに目を向けてみると、当たり前のように存在していたモノであっても時代によって大きく様変わりをしていることに気付いたことはありませんか。いつの間にか台所から消えてしまった鋳物のガスコンロや、路地でサンマを焼いた七輪など懐かしい道具など。それよりもかつては台所には欠かせなかった徳用マッチの姿はまったくといってよいほど見かけなくなってしまいました。
今回のイベントでは、かつて当たり前のように生活に溶け込んでいたマッチ。、わずか4x6センチの小さなキャンバスに描かれた森羅万象、奇想天外な意匠を並べて楽しんでいただくのと同時に、漫画家・イラストレーター・グラフィックデザイナー・造形作家などにお願いをし、幸せに「なる」「なった」「なれそう」、また「なれない」。そんなテーマで創作マッチの作品展も企画しております。
作家のみさんの中で、幸せなマッチ企画に参加してみたいと思われる方、ぜひご連絡ください。企画書と無地のマッチ箱をお送りさせていただきます。ただし、締め切りはプロフィールと簡単な解説を添え、5月10日必着でお願いたします。「幸わせになれるマッチワールド」展期日が近付いたら展示の詳細も記したいと思います。
あほまろコレクション
「幸わせになれるマッチワールド」展
会期:平成19年5月23日(水曜日)〜7月1日(日曜日)
時間:午前10時〜午後6時(但し最終日は午後3時まで)
休館:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
会場:東京電力PR館「テプコ浅草館」1階ギャラリー
住所:東京都台東区西浅草2-27-7
企画:庶民文化研究家 三遊亭あほまろ
協力:江戸ネット・田中燐寸・戎光祥出版
------○------
『今朝の雷門』
一昨年話題になった映画「三丁目の夕日」の続編が撮られているようですね。先日の新聞によると、今回の撮影は北九州市八幡の「有楽映画劇場」という映画館が舞台になるようです。この映画館は、映画全盛期の昭和20、30年代に建った映画館が当時のまま現存している全国でも珍しい映画館、そこを小説家の青年が思いを寄せる女性が踊り子として出演している「浅草の劇場」という設定だそうです。
今朝、雷門前では映画関係者たちが何やらメモを見ながらうろちょろしています。きっと、映画撮影のロケハンなのでしょう。その中心になって指示している方、「三丁目の夕日」の山崎貴監督のようにも見えたのです。もしかしたら続編では本当の浅草も登場するのでしょうかね。



------○------
『今朝の一写』
立派なワンちゃんですね。このワンちゃんモモちゃんが気になって気になって、なかなか歩こうとしないのです。モモちゃんも近付いて鼻でご挨拶をしてましたよ。こんな大きいのに、モモちゃんは恐くないのですね。
------○------
『今朝の境内』
「桜まつり」の奉納提灯が並んだ宝蔵門前です。今年は宝蔵門が修復工事中だったので、「桜茶屋」は造られませんでした。桜も終わってしまったので、この提灯もそろそろ取り外されてしまうのでしょうね。

外人さんご一行。今朝は数十名の団体でした。日本のお土産がいっぱい入ったバッグを曳いて、これから成田に向かうのでしょう。

仲見世の沿道に咲いた桜、造花ですがこうして見ると雰囲気は良いですね。

伝法院のお庭も・・・

桜で隠れていた五重塔も、昨夜の雨で桜の見納めになってしまいましたね。

桜があろうとなかろうと、いつも堂々としている浅草寺。堂々の堂とは、きっと、立派で風格を備えたお堂を示しているのでしょうね。

こちらも堂々と建っている五重塔。これもお堂の一種ですよね。

ワンちゃんのお散歩。境内に集まるワンちゃんコレクションです。

通学の高校生。真新しい制服からして、新入生なのかな。

通勤通学の方のほとんどがアイポッドを聞きながら歩いているのです。それもそのはず、アップル社によると、全世界でアイポッドの出荷台数が1億台を越えたそうです。その中で、日本にはいったい何台存在しているのでしょうね。あほまろは歴代アイポッドのコレクター、今ので確か13台目だったかな。

境内でアイポッドを聞かないで歩いている方って珍しいかも。それくらい多いのです。
浅草神社です。

浅草神社の桜も、昨夜の雨ですっかり花を落としてしまいました。

落ちた花を惜しむかのように毛繕いをする神社の猫ちゃん。

ひとつひとつ花を惜しむ春
散る春を惜しむ心やとどまりて、次ぎ咲く花に移る心かな。

ソメイヨシノが終わると、濃い桃色のエドヒガンが目を楽しませてくれます。この時期有名な「桜餅」は、このエドヒガンの葉を漬けて使っているんですよ。

|