back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年4月9日(月) 旧暦2月22日大安

- 選挙はやっぱり元サヤだったね -

日記写真


『今朝の浅草』 
 東京は選挙も終わり街に再び静けさが戻ってきました。あほまろ個人としては今回の都知事選挙は誰が当選してもまったく関心なし、どうせ元サヤに治まって終わることは火を見るよりも明らかな選挙戦だったのですからね。ただ、売名行為で国の金を使って有象無象が騒いでいたのだけは、バカバカしさの中にも楽しさもあったのかな。浅草の雷門前は、大勢の方が訪れるとあって、今回の立候補者がほぼ全員訪れたのです。
 建築家の黒川氏は浅草おかみさん会の推薦を得て、約2000人収容の大ホールを借りて3回も対話集会や演説会を挙行したのでしたが、毎回100名ほどしか集まらなかったようです。でも、どっちも売名行為でやってること、それでマスコミに取り上げられて目的は達成したのかもね。
 自称易学者の高島龍峰氏はタレントの谷隼人さんを引き連れてやってきました。その演説で面白かったのは、“25年前に石原さんの手相を見たところ、石原さんは今年で運気が落ちると出た。それで私が変わってあげることにしたのです”、なんて真面目に話していましたが、雷門を訪れた観光客は誰も聞いていなかったような。
 一方、街頭活動をしないでネット上だけで話題になっていたのがストリートミュージシャンの外山恒一氏。彼の政見放送は様々なバージョンに再編集されてYouTubeで公開されています。また、ニコニコ動画でもすごい勢いで外山MADが出てきています。笑えるというか、バカバカしいというかみなさんも一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。動画にアクセスした方の数は2万件を越え、開票結果は15059票。「スクラップ・アンド・スクラップ、すべてをぶち壊すことだ」、この得票もネットがなせた技なのかな。

 これまでも何度か紹介をした浅草寺境内で東京大空襲の痕跡を残したまま今も立っている大銀杏の木に、解説板が付けられました。これによると、今でも浅草寺の神木とされているようです。
   写真00
 今朝もナナちゃんがモモちゃんにじゃれついてきました。楽しそうなナナちゃんと、嫌がるモモちゃん。昨日の写真を見た方よりお便りをいただいたので、毎日このよう微笑ましい写真が撮れると良いでしょうね。
   写真00
------○------
『今朝の雷門』
 写真を撮っていると、外国人の団体が雷門をくぐっていきました。みなさん首からカメラをぶら下げているのに、雷門には興味がないのか誰も撮ってくれないんですよ。浅草に住む人間として寂しいな・・・。彼らは、雷門を何度も訪れている方々なのでしょうかね。それにしては、仲見世のシャッター絵をあちこち撮って歩いているのも不思議ですね。
   写真00
 
   写真000

   写真000
------○------
『今朝の一写』
 モモちゃんが可愛いと近づいて来た女性を嫌がって吠えまくっていました。きっと、カレーの臭いがプンプン漂っていたので怪訝に思ったのでしょうね。これじゃインド人もビックリですよ。なんてギャグ、ちょっと古かったかな。
  写真1 
   

------○------
『今朝の境内』

 雷門で見かけた外人ご一行様、どこかに寄り道をしていたのか、あほまろの後ろからやってきました。きっと伝法院通りでも撮っていたのでしょうね。みなさんの会話はドイツ語です。ドイツといえば、ライカやローライなど有名なカメラがあるっていうのに、みなさんが持っているカメラは日本製でしたよ。
 あほまろはドイツ製のカメラをたくさん持っていますが、使い勝手が悪いので常時持ち歩くのはやっぱり日本製。ドイツ人の考えも同じなのでしょうね。
   写真12
 屋台が撤去された宝蔵門前です。
   写真12
 桜の絨毯も古ぼけた絨毯のようになってしまいました。
   写真7
 いつもの場所から五重塔。
   写真3
 浅草寺本堂ですが、先ほどのドイツ人ご一行様は、宝蔵門から直接西参道に向かって歩いていきました。雷門同様、浅草寺にも興味がないようですね。
   写真3

 浅草神社です。おや、お詣りをしている方はどっかの方、挨拶をしようと急いだのですが、早足で逃げられてしまった・・・。
   写真3
 途中でこんな場所の写真を撮っていたから逃げられてしまったんでしょうね。
   写真3
 楽しかった桜の花にも逃げられてしまったって感じですね。
   写真3
 う〜ん、寂しいですね。
   写真7
 かろうじて五葉の花びらを残している塊。ほとんどの花が花びらを数枚欠かしているのです。
   写真9
 植木を移動するのでしょうか。植木市の時には良くお目に掛かる光景ですね。
   写真10
 立派なおヒゲが目に付いたもので。
   写真11
 
 こちらは自転車通勤でしょうね。あほまろと目が合ったのですがずらされてしまった。
   写真12
 今日も一日良い日でありますように。観音様の前を通り過ぎる方はこのように必ず手を合わせてお詣りをしていくのです。アイポッドを聞きながらでもね。
   写真12
 いつも遭うワンちゃんです。
   写真12 
 これは何かご存じでしょう。春先に定点観測をしていた「おもいのまま」ですよ。
   写真12
 影向堂のお庭の桜もそろそろ終わりますね。
   写真12
 桜が終わると、境内はツツジが満開になるのです。
   写真12
------○------
『昨日の行事』
 昨日は「花まつり」、浅草寺幼稚園の園児が白い象を曳いてやってくる姿を撮りたくて午前10時40分ころに行ってみたのでしすが、既に終わってしまったようです。開始が午前11時と聞いたのは、その後に行われる「白鷺の舞」だったのですね。残念。
   写真12
 「花まつり」には、甘茶が振る舞われます。あほまろも助手の古麻呂も頂きましたよ。甘茶は健康に良いとされていますが、調べてみると、たいして効能はないんですね。それでも、御利益はあるようですよ。
   写真12
 参拝者にはランの花も配られました。このランの花は毎年5000本用意されているそうです。
   写真12
 宝蔵門前に安置されたお釈迦様象。みんなが甘茶をかけて御祝いしています。
   写真12
 こちらは浅草寺本堂内部に安置されたお釈迦様。以前は雷門前にも置かれていたのですけど、今年は設置をとりやめたようです。
   写真12
 午前11時からは「白鷺の舞」の奉納です。白鷺行列の先頭は羽織袴で正装をした浅草寺幼稚園の園児たちです。
   写真12
 白鷺の道行き。踊りはもちろんですが、鳥の格好に写った影が綺麗でしたよ。
   写真12
 お姉さんの顔をアップで一枚。以前に、この中のどなたかかたメールをいただいたことがあるのですが、それがどの方なのか・・・。
   写真12
 踊りを終え、みなさんが浅草寺本堂内に入っていきました。この後、2時から浅草の街を雷門までパレードをしたのです。
   写真12


今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数119枚
back today next