back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年4月8日(日) 旧暦2月21日仏滅

- 祝・花まつり -

日記写真


『今朝の浅草』 
 お釈迦さまご生誕の日「花まつり」です。仏教徒である我々日本人には西洋のクリスマスよりも大切な日なのですよ。「花まつり」は、インドや中国でも古くから行われている行事です。日本では推古天皇の時代(606)に奈良の元興寺で初めて行われたとの記録が残っています。この日は、お釈迦さまの誕生を祝い、きれいな花で飾られた小さなお堂(花御堂)の中に、あかちゃんの姿のお釈迦様の像(誕生仏)を祀り、お釈迦様の頭からひしゃくで甘茶をそそいでお参りをし、お釈迦さまの智慧と慈悲の教えを信じてゆくことを誓う日なのです。また、子供がすくすくと育つことを祈る日でもあるのです。

 ここ浅草寺でも、午前11時よりお釈迦様を乗せた白い象が浅草寺幼稚園の園児たちの稚児行列によって入場します。そして、雷門前、宝蔵門、本堂内の三箇所に設けられた花御堂の中で天を指差すお釈迦様の像に甘茶をかけてご生誕を祝うのです。

 天上天下、唯我独尊、三界皆苦、我当度之

 
お釈迦さまは生まれると、すぐに七歩ほど歩み、右手で天を、左手で地を指さして「人は誰でもこの世に一人だけであって予備の人間はいない。命は貴いものである。私は苦しむ人々を救うことを第一としよう」とおっしゃいました。誕生仏は、その時の姿を表しているのです。

 「花まつり」
をお祝いするため、本堂内にはお釈迦様の誕生図が掲げられていました。今年は日曜日に重なったことで、きっと大勢の方がお釈迦様のご生誕を祝って訪れるのでしょうね。今日、参詣にいらした方には、甘茶とお花が頂けますよ。隅田公園にはまだ桜が残っています。みんさんも、今年最後の桜見物を兼ねて浅草にいらっしゃいませんか。
   写真00
 本堂前でナナちゃんとご対面。一緒に写真を撮ってあげようと試みたのですが、ナナちゃんの落ち着きない態度にモモちゃん飽きてしまったかな。まだ子供なのでしょうがないのですけど、早く大人しくなって欲しいね。
   写真00
 今日は東京都知事選挙です。選挙戦の最終日の昨日、雷門前には複数の候補者がやってきたようですね。選挙の時だけはみなさん素晴らしいことをいってますけど、過去にそれを総て実行した方は皆無なんですよね・・・。今回の選挙、あほまろにとって誰が都知事になっても体制に影響無いような。棄権はいけないのでとりあえず投票所には行ってきますが、傲慢無礼な元知事だけは絶対に嫌だな・・・。
------○------
『今朝の雷門』
 朝からいつもより多くの観光客が雷門前で記念写真を撮っています。こんなところに入っていくと、いつもみんなにシャッターを押してと頼まれるのです。観光客が引くまで、向かい側で待っていたのですが、次から次にどんどんやって来るのですよ。

 案の定、三組の方にシャッターを頼まれてしまったのは良いのですが、年輩の方4〜5名を引き連れた写真教室の先生のような方、“素人に頼むと手振れするので、このようにセットしてから頼むと良いでしょう”とかいいながら、カメラを三脚にとりつけて頼みやがるの。そんな態度に頭に来たから手振れするほどカメラを揺らしてシャッターを押してやったよ。デジカメじゃないので、現像してから驚くだろうね。
   写真00
 
   写真000

   写真000
------○------
『今朝の一写』
 猫ちゃんをカートに乗せて浅草神社にやってきたお姉さん。本堂の前で猫にも手を合わせてお詣りをさせております。でも、この猫ちゃん、足が悪いようにも見えないのです。見た目に高そうな猫なので、身体が汚れないようにカートに乗せて散歩をさせているのでしょうかね。
  写真1 
   

------○------
『今朝の境内』

 どんどん花を失っていく伝法院のお庭の桜です。
   写真12
 今年は、雨の影響できれいな絨毯を見ることなく終わってしまいましたね。
   写真12
 葉桜になってきたいつもの場所。
   写真7
 宝蔵門にも「花まつり」の横断幕が掲げられています。この修復工事もそろそろ終わりに近付いているようですけど、三社祭までに覆いはとられるのでしょうか。
   写真3
 今日の「花まつり」は、大勢の参拝客で賑わうので、朝は、嵐の前の静けさといえるのでしょう。
   写真3

 最近の若者の流行は、旅行でもないのに、このようなカートを引きづりながら街を歩くことだそうです。折りからのエコブーム、レジ袋や紙袋が廃止されつつある昨今、いわゆる買い物カゴの一種としての先取りなんかな・・・。
   写真3
 お父さんは携帯メールに夢中、ワンちゃんはモモちゃんが気になっている様子。
   写真3
 最近、折り畳み自転車も多く見かけるようになりました。便利なようですけど、この自転車に乗ってみるとタイヤが小さいので、以外に漕ぎにくく、ペダルも重たいんですよ。
   写真3
 境内の公衆便所。今月末の完成です。手前の石は公衆便所とは関係無かったようなので、いったい何に使われるのでしょう。
   写真7
 浅草神社です。
   写真9
 このテント、昨日の着物園遊会で使うために置かれていたのですね。
   写真10
 ソメイヨシノ、来週末までは持たないようです。花見も今日でお仕舞いでしょうね。
   写真11
 
 遅咲きの桜は観音裏広場のサトザクラです。
   写真12
 これから4月末頃まで咲いているのですよ。
   写真12
 六角堂のシダレザクラが望めるカーブミラーでモモちゃんと記念写真。ネットでは小さくて見えませんけど、大きくするとちゃんと細部まで写っているんですよ。
   写真12
 花が散っていくにつれて、どんどん色が薄くなっているように見えますね。
   写真12 
 あほまろが大好きなシダレザクラ。今年はたくさんの花びらを頂いてきました。創作マッチに使うためにね。
   写真12

   写真12
------○------
『昨日の行事』
 
昨日は、「隅田川きもの園遊会」が浅草神社と隅田公園で開催されました。
   写真12
 桜の下で和服の方々が大勢集まると絶好の被写体になるのですが・・・。実は、昨日のあほまろは風邪でダウン。行事の写真総ては助手の古麻呂が撮ったものです。
   写真12
 きれいなお姉さん。もっと正面に廻って撮ってもらいたかったな。あほまろなら図々しく真ん前に入ってしまうのですが、古麻呂はまだ恥じらいがあるような。
   写真12
 毎年行われている、十二単の着付け実演です。正式に着込むと、総重量は20キロにもなるそうですね。便所が大変そう・・・。
   写真12
 お点前も行われていたようです。もうちょっと桜があったらよかったのに。
   写真12
 隅田公園では、洗い張りなどの実演も行われていました。
   写真12
 太鼓の演奏も行われていたのですけど、きものと関係があるのか無いのか。
   写真12
 そんなことはどうでも良いこと、勇壮な太鼓の演奏に、
   写真12
 ご覧の通りのギャラリーが取り巻きましたよ。
   写真12
 やはり、助手の写真じゃ物足りない・・・。今日は、まだ風邪で調子が悪いのですけど、やっぱり写真は自分で撮らなくっちゃね。


今朝の写真
CANON EOS-30D,Tamron Zoom AF18-250 3.5-6.3
撮影枚数108枚
back today next