『今朝の浅草』
せっかく桜が咲いた日曜日だというのに、朝から雨になってしまいました。今朝はこれから行われる浅草寺示現会の「堂下げ」を記録するため、ちょい早めの散歩です。玄関を出た時には雨は上がったかのようにみえたのですが、やはり途中で降られてしまいましたよ。戻るのも面倒だし、モモちゃんと春雨に濡れながら・・・、なんて風流ではありませんでしたが、カメラだけはコートの中で保護し、駆け足散歩になってしまいました。おかげで、今朝の雰囲気はちょっと手抜きかな。その変わりに今朝は、昨夜の「堂上げ」の様子を「昨日の行事」で時系列にご紹介しましょうね。詳細は後日「浅草通信・網」にもアップいたします。
「堂上げ」から帰ってくると女房がテレビに夢中になっているのです。フィギュア世界選手権の中継です。女房は安藤美姫ちゃんが大好きと躍起になって応援しているのですが、あほまろは口のデカイ女は嫌いですよ。応援するなら浅田真央ちゃんですね。でも、今回の優勝候補とされているのは韓国娘とか、大会は日本で行っているのでどっちでも良いから頑張って欲しい。
いよいよ最終競技が始まり、ミスをしないかハラハラ・ドキドキしながら観ていたのでしたら、まてよ。何でこんな時間に競技をやってるの。不思議に思ってネットでスポーツニュースを検索してみて驚き、テレビでは最終6名の演技が行われているのに、試合はとっくに終わって結果が出ているじゃないですか。それによると、それまでトップだった浅田真央ちゃんを抜いて安藤美姫ちゃんが逆転優勝を果たしているのです。韓国娘は尻餅付いて3位。
つまらないですね。結果が判ってしまったスポーツってもう拍子抜け、無駄な応援をする気にならないのです。それにしても、テレビ局ってこんなウソを平気でやるんですね。アルアルなんたら事件よりもっと悪いかもよ。全く・・・。でも、どこにもライブとか中継の字幕はなかったかも。観てる者を勘違いさせるような放送は止めて欲しいですよね。
------○------
『今朝の雷門』
♪雨あめ降れふれ母ちゃんが、あの世でお迎えしないでね・・・。
危なかったよ。あほまろがこの写真を撮っている最中、赤信号をバイク2台が猛スピードで左折してきたんです。向かいには交番があって、お巡りさもいるんですよ。普通ならタイヤ音が響くのですが、雨で路面が濡れていることを良いことにわざとやっているのでしょうね。ちょうど写真を撮りながら母親の冥福を祈ってた時だったもので・・・。せめて、もうすぐやって来る還暦までは生きてたいですよ。


------○------
『今朝の一写』
雨の中でも清掃作業員は働いているのです。仲見世通りから伝法院通り、そして鎮護堂境内と作業範囲は広いのです。“傘さしたら仕事出来ないものね”、雨でずぶ濡れになりながらも、笑顔で挨拶してくれましたよ。

------○------
『今朝の境内』
昨夜の「堂上げ」が終わった後、ここに行灯を並べた「慈灯の道」が出来たのですが、すべてを終えて帰って来た時は既に片付けられていました。帰りに撮ろうと、三脚まで用意していったのに残念です。

雨の本堂。今朝は本堂内に三基の三社神輿は安置されているのですよ。

雨が写真に写るほど激しくなってしまいましたね。

浅草寺本堂内で観音様と一夜を過ごした三社神輿です。

真ん中一之宮、右二之宮、左三之宮。置かれる位置にも序列があるようですね。漁師兄弟とそれを祀る祠を建立した三名の魂が入っている神輿なのです。

開門から一般客が入ってくるので、浅草神社奉賛会のみなさんが神輿番をしているのです。今日は11時からお神輿を本堂内から降ろす「堂下げ」が行われるのです。昨年まで降ろしたお神輿は夕方まで本堂前に飾られたのですが、今日は生憎の雨なので本堂を一周した後は神輿蔵に入れられてしまうのでしょうかね。

いつもと違った本堂内の雰囲気にモモちゃんが脅えてました。

今朝の浅草神社は魂は抜けて蛻の殻って状態なのでしょうか。昨夜から、お神輿に魂を入れたまま浅草寺に入ってしまったんですからね。それを承知でも、いつものように5円入れてお詣りしてきましたよ。

こちらが神輿蔵です。

雨に濡れても南風が暖かいのでどんどん開いていきますね。
今日の隅田公園、雨にもかかわらずたくさんのシートで場所取りをしているそうです。雨なので確かめには行きませんでしたが、いつもの犬仲間が教えてくれました。

観音様は、雨にも関わらず毎朝お詣りにいらっしゃる方が多いのです。いったいどんな御利益があるのか判らないけど、あほまろはこうして歩くことで健康を授かっていると思ってますけどね。

桜の下を桜色の傘なんて、ステキなお嬢さん、じゃなくてお母さんかどうか聞いてみないと判らないので、お婆さんじゃ可愛そうだし、おねえさんとでも書いておきましょう。

------○------
『昨日の行事』
神輿蔵に収められた三基の神輿に、浅草神社の神主によって御霊が入れられました。

浅草寺のお坊さんも神式で御霊を祝うのです。

6時から始まった神事が7時過ぎに終わり、これから担当町会の担ぎ手によって神輿が蔵から出されるのです。

最初は一之宮から。今年の三社祭では東部地区を渡御します。

次は二之宮。今年の三社祭では西部地区を渡御します。

力を入れるため、どうしてもかけ声が出てしまいますよね。昨年は勢い余って本堂内でもんでしまった神輿もあったんですよ。

最後は三之宮。今年の三社祭では南部地区を渡御するのです。あほまろが住んでいる地域なのです。

お揃いの装束がきれいですね。

松明を先頭に神社の鳥居を抜け、お神輿は台車に乗せられ浅草寺まで移動します。

四十四ケ町の高張提灯が並んだ参道をゆっくり進むお神輿行列。

暗い中でも雰囲気は盛り上がってましたよ。

さて、いよいよ「堂上げ」です。お神輿が落ちないように階段の途中からロープの助けを借りながら本堂に入っていくのです。

「堂上げ」の順番は、蔵出しと反対に三之宮から入っていくのです。

本堂内でお神輿をもむことは禁止されています。静かに厳かに執り行わなければいけないのです。

二之宮が上がってきます。

お神輿が引っかからないように、大提灯が畳まれていますね。

本堂内部、左右に三之宮、二之宮が安置されました。

最後に上がってくるのが一之宮。

真っ直ぐ進んで本堂の中心に安置されます。

総てが揃ったら、誰が合図したわけじゃないのに、どこからとなく拍手が沸き起こりました。無事に収まった安堵感からなのでしょう。

お坊さんの読経が終わり、大手〆(三社〆)で終了。この後、参加された方は神社境内で記念品の手ぬぐいを貰ってのお帰りです。
そして、今日は午前11時から「堂下げ」が始まりますよ。雨ですが頑張ってくださいね。あほまろも写真で頑張ります。

|