『今朝の浅草』
桜の開花を今か今かと楽しみにしているってのに・・・。象庁は昨日、今月7日に発表したソメイヨシノの開花予想について計算プログラムに取り込んだ気温のデータにミスがあり、東京と静岡、高松、松山の4地点について誤った予想を出していたと訂正をされました。観測部長は「利用者の皆さまに多大なご迷惑をお掛けした」と陳謝してましたが、おかげで桜の開花に合わせてイベントを組んでいた方々の中にも迷惑を被っている人も多いでしょう。それを“ウソ”とは言わず“ミス”とするのも、「ウソも方便」って表現するのでしょうかね・・・。
あほまろが良く利用している近所のお寿司屋さんも被害者の一人なのです。このお店は毎年定休日の日曜日に隅田公園に常連客を招待して豪華お花見を開催するのです。今年はちょうど開花宣言の18日が定休日とあって、早めのに楽しんでしまおうと花見の準備をしている最中だったのですけど、気象庁が訂正した東京の開花予想は、当初より5日遅れの今月23日、そうであったら、翌週25日の日曜日に会期を設定してたはずなのに・・・。
とはいっても、中止することは出来ないのです。どうせ、お寿司屋さんに集まる常連客はみなさん「花より団子」を楽しみにしているというか、それっきゃ無いのかもね。まだ蕾の状態の桜をエサに、気象庁の悪口でも言いながら大いに盛り上がらなきゃね。
今朝は風が冷たい朝になりました。予報では、明日金曜日は寒気が戻って各地で大荒れになるとのこと。もしかしたら東京にも初雪が降るかもしれないなんていってましたが、重大な発表に“ウソ”をついた連中が予想しているのですからあてにしてはいけないのかも。でも、東京でも一度くらいは雪を見てみたいと思っているのは、あほまろだけじゃ無いでしょうね。
浅草国際劇場で公演されていた松竹歌劇団(SKD)のレビュー公演で一斉を風靡した演出家の中原薫さんが1月に71歳で急逝したことは以前の日記でも紹介しましたが、今日はかつての浅草国際劇場の跡地に立つ浅草ビューホテルにて中原薫さんを「しのぶ会」が開催されます。
生前、雑誌の特集でインタビューをしたときに語っていた言葉、浅草といえば、誰もが知る文豪永井荷風さん。そして師と慕っていた風俗作家の吉村平吉さん。二人とも自宅でたった独りであの世に旅立ったんですよ。僕も死ぬときぐらい独りで死にたいね。その言葉の通り、独りであの世に旅だっていった中原さん。今日は元SKDのスターの方々を始め、親交のあった仲間たちが集って“中原さんありがとう”と、シャイで照れ屋な中原さんを笑って見送ってあげましょうね。
今日の「しのぶ会」は、東京新聞下町版にも掲載されております。
------○------
『今朝の雷門』
昨日から雷門前に掲げられた案内板の紹介を書くのを忘れてましたね。今月25〜25日に開催される「浅草寺本尊示現会」浅草神社神輿「堂上げ・堂下げ」の告知です。
3月24日(土) 浅草神社神輿三基上げ 午後7時
(午後6時15分 庫出し)
3月25日(日) 浅草神社本社神輿三基堂下げ 午前11時30分
(午前11時20分 本堂一周)
当日は桜も開花し、見物客も多いと予想されますが、今年始めて人前にお目見えする三社神輿を間近でご覧になれるチャンスですよ。ぜひ、浅草にいらしてください。


------○------
『今朝の一写』
毎朝、何か面白い光景を捜しながら境内をうろちょろしているのですが、今朝は寒さも手伝ってあまりやる気が無かったみたいです。モモちゃんも“早く帰ろうよ”って、急がせるもので撮影枚数もいつもの半分ほど、ワンちゃんたちが遊んでいる姿でご勘弁を。

------○------
『今朝の境内』
全国で金属盗難が頻発していることを懸念して、宝蔵門前の奉納提灯を吊す枠組みに金属の使用を避けたようです。そのおかげで古来から行われて来た方法に戻された提灯が生き生きしているかのように見えています。金属のパイプで組まれていると、なんだか工事現場に明かりを灯すために吊されているかのように見えてましたからね。

木と紙の調和の「和風」。見ていると、とっても嬉しくなるのでした。こちらは「怪我の功名」ってことでしょうね。

青空で良いお天気に見えますけど、とっても寒かったんですよ。

普段をあまり撮らない角度ですね。

こんなのもあまり無かったかな。早く散歩を済ませようと、どこでもパチパチやってしまったマヌケな写真ですよね。

ここ数年、境内に目立つようになった外人さんです。

浅草神社前に掲示されている看板は、社務所建設の勧進依頼です。

浅草神社のソメイヨシノ。

開花宣言が遅れてしまったので、がっかりしたのか、今朝は何か縮んでしまったかのように見えてしまいました。

靖国神社のソメイヨシノはもうちょっと茎が伸びてましたね。やはりあちらの方が早いのでしょうかね・・・。
芸術は爆発だ!って叫んでいるようですね。

鎮護堂では、鎮護大使者・加頭地蔵尊の供養会が行われております。

週末の17〜18日は、鎮護堂の真ん前の伝法院通りでも「ご縁日祭り」が開催されます。今年は「浅草ふくまる旅館」のロケ地となった通りなので、お祭りも賑わうことでしょう。当日は、「浅草ふくまる旅館」コーナーも設けられるそうです。

またまた外人さんのご一行様。そっとカメラを向けたのですが、全員に気付かれてしまいました。ごめんね。
|