back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年3月14日 (水) 旧暦1月25日先勝

- 狂い咲き -

日記写真


『今朝の浅草』 
 ここ数日、定点観測を止めた「おもいのまま」暫くぶりに見ると、な、なんと一輪だけ新しい花が咲いているじゃないですか。それも、2色の「おもいのまま」の特徴をしっかり持った花びらなんです。季節はずれの狂い咲きでも頑張って咲いている姿がとっても愛おしいような。でもね、考えてみたら昨年は今ごろが満開だったんですよね。今年は、季節の方が狂っていたんでしたね。

 最悪です。今朝、我が家のネットがダウンしてしまい全く繋がらなくなってしまったのです。信号はモデムまでは来ているようですが、それに繋がる機器のどれかが悪いようですが、予備の機器が無く試すことができません。

 現代の人間は、電気・ガス・水道・下水道などのインフラは当たり前、まるで空気同様に有って当たり前ですが、今となってはインターネット回線もインフラの一部になってしまったのでしょうね。インフラの正式名称はインフラストラクチャーといって、本来は道路・鉄道・港湾・ダムなど産業基盤の社会資本のことで、最近では、学校・病院・公園・社会福祉施設など生活関連の社会資本も含める言葉ですが、我々が生活するに欠かせない環境を維持するものも含めてインフラと称されているのです。

 毎朝、ネット経由でアラビア語や韓国語の勉強をしている女房、繋がらないと怒ってます。まだ寝ている娘も毎日ネットを使っての仕事をしているので、起き出したらきっと騒ぐでしょうね。そんなことよりもこのままじゃ今朝の日記のアップが出来ないので、慌てて秘密基地に走って作業を続けているのですが、今ごろ我が家では何も出来なくなったパソコンを前に苛立っているのでしょうね。早く、日記を終えて戻らなくっちゃ。

 インフラといえば、多額の水道光熱費を計上して国会で問題になっている岡農水相は「法令にのっとっている」として、依然として公開しない態度を示していますね。本来は国負担であるはずの水道光熱費
を年間500万円も計上している理由として、水道水の浄化装置などをあげていますが、もしかしたらもっと高額な水を飲んでいるのかもしれません。そんな水が世の中に有るのか疑問に思って調べたところ、やっぱり有りましたよ。
 山梨県甲斐市の「水問屋」が昨年10月から売り出した500ミリリットル缶計6本で1箱1万2000円もするミネラルウオーター「水まろ」という商品が存在していたのです。それも、人気で毎週1箱もづつ買っている人もいらっしゃるようで、もしかしたら松岡農水相、この水でお風呂に入っているのかも知れませんね。「今時水道水を飲んでいる人はいない」と国会で堂々と発言できる人なのですから・・・。
------○------
『今朝の雷門』
 今朝、北風は吹いていますが爽やかな春の日差し、モモちゃんも元気よく歩いています。でも、天気予報によるともしかしたら今週金曜日には東京に初雪が降るかも知れないといってましたよ。暦の上ではとっくに春を迎えているのですが、気象予報士のお姉さんも、東京で一度くらいは雪を見てみたい。そんな希望的観測も含まれているのかもね。あほまろは無理な希望でしょうけど、満開の桜に積もる雪なんてのを見てみたい。

   写真00

   写真000
------○------
『今朝の一写』
 毎朝、浅草の方々は通勤通学の途中に観音様をお詣りして通り過ぎていくのです。そんな人の中で頭に真っ赤なお花と、お揃いの真っ赤な靴、朝日の直射を受けて光り輝いておりました。
  写真1
------○------

『今朝の境内』

 宝蔵門前に珍しい木枠が組まれました。今月18日の示現会の奉納提灯を飾るためのものですが、今までの枠組みは鉄パイプだったんですよ。もしかしたら、今はやりの金属盗難に遭わないようにとの気遣いなのでしょうかね・・・。
   写真2
 例年桜の時期には、境内に桜茶屋が設置されるのですが、今年は桜の造花だけのようです。これも、宝蔵門の修復工事中なので見栄えが悪いからと中止されたのでしょうかね。
   写真3

 今朝もピーカンです。
   写真3
 本堂内に大きな荷物を持った4人ずれの若者が居ました。
   写真3
 いったい何が詰まっているのか、重そうに階段を降りてきます。
   写真3
 そして本堂前でお決まりの記念撮影。
   写真7
 “あの方たち、これから飛行機で高知に帰るって言ってたけど、飛行場は使えるんでしょうかね”。写真を撮ってあげた方が言ってました。ですよね、昨日は胴体着陸で騒いでましたよね。あほまろは最近飛行機が怖いので乗らないことにしているんですよ。関係ないけど。
   写真7
 外人さんからも記念写真を撮って欲しいと頼まれました。アメリカから一人旅で日本を巡っているそうです。何処を巡るのとの質問に、ガイドブックに紹介された場所と答えてくれました。それで、浅草寺にやって来たのでしょう。やはり、知らない国を旅するには、ガイドブックしか頼りになる資料って無いのでしょうかね。
   写真9
 浅草神社です。
   写真10
 浅草神社のソメイヨシノ。東京の開花予想は18日ですが・・・。
   写真11
 
 なんとなくそれより数日早く咲きそうな雰囲気もあるのです。
   写真12
 ほらね。ピンク色が濃くなってきたでしょ。
   写真12
 浅草神社の境内で、カラスが木の枝を加えて巣に飛んで行きました。産卵の時期なので、巣作りに励んでいるのでしょうね。枝を拾いに巣と境内を行ったり来たりしてましたよ。
   写真12
 カラスが去るとムクドリもやってきました。カラスが去った跡には食べるものが有ると思ったのでしょう。このつがいは先月初め頃から毎朝見かけるのです。きっと、近くに巣が有るのでヒナたちに餌を運んでいるのでしょうね。
   写真12  
 おはよう!の後ろは狂い咲きじゃないですよ。大きいけど、造花の桜です。
   写真12
 寒椿。今年は開花が遅れてます。暖かいからなのかな・・・。
   写真12
 伝法院のお庭。ここだけは浅草の真ん中とは思えない光景ですよね。梅の花が満開でした。これも狂い咲き。
   写真12   


今朝の写真
CANON EOS-30D,CANON ZOOM EFS10-22 F3.5-4.5 / EFS17-85 F4/5.6 IS
撮影枚数95枚
back today next