back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年3月7日 (水) 旧暦1月18日赤口

- 冷え込んでます。 -

日記写真


『今朝の浅草』
 今朝のモモちゃん、観音様の前で瞑想しているかのように目を瞑っています。モモちゃんにとっては寒いので閉じているだけなのかな、場所が場所だけにそう見えてしまったり。目を閉じながらいったい何を考えているのでしょうかね・・・。このままの姿から、なかなか歩きたがらなかったんです。

 まるで冬に戻りしたかのように冷え込んでます。冷たい北風がモモちゃんのリードを引く手の感覚までも奪い去ってしまいました。当然、カメラのシャッターを押す感覚も鈍ってしまい、雷門前で娘と記念写真を撮っていたお母さんに吹きつけた突風で天に向かって一直線に伸びていた長い髪の毛、残念ながら撮り逃してしまったのです。それは、何とも表現しがたい光景、まるで金竜が天に飛び立って行くようなありがたい姿だったのですけど・・・。
 街の中で、カメラを持っていない時に限って決定的な瞬間を目の当たりにし、カメラを持っていなかったことを悔やむのはしょっちゅうですが、カメラ持っていて、それも構えた瞬間に起こった出来事すら撮ることができなかった。それを想い出せば想い出すほどとっても残念で悔しく、突然訪れたどうすることも出来ない寒気、恨みますよ。そんなワケで、今朝は楽しい被写体に恵まれず記録も普段より少なめです。いくら国際観光都市浅草であっても、極々普通の日だってあるのですからね。

 すっかりしおれてしまった梅の木、「おもいのまま」です。こんな惨めな姿を撮らなくても良さそうなものですけど、撮り続けてきたこだわり、もう少し続けさせてください。実は、この梅には実が成るかもしれない種類の梅の木なのです。今年は花が少なかったので、もしかしたら実を付けてくれるかも知れませんから・・・。いつまでも「おもいのまま」にならない梅の木なので、なんとなく愛しいのかも。
------○------
『今朝の雷門』
 金竜の昇天を取り損なってしまった今朝の雷門前を慌てて走って行く警察官。何か事件が発生したのでしょうか。それはそれとして、何が言いたいのかというと、前を歩いている親子が問題の金竜の元だったのです。お母さん、長い髪が風に靡かないように、束ねて手前に抑えて歩いていきました。
   写真00

   写真000
------○------
『今朝の一写』
 寒いですね。こちらの親子は決定的な瞬間は無かったのですけど、今朝の冷え込みで寒そうにしている人が欲しかったもので・・・。いってらっしゃ〜い!
  写真1
------○------

『今朝の境内』

 いわゆる寒の戻りというものでしょうね。昨日までの初夏の陽気から一転して真冬になってしまったかのような寒さの境内です。
   写真2
 そんな寒さの中でも、空気が乾燥しているので境内の散水は欠かせないようです。通勤客も寒さに追い打ちをかけるような水しぶきに震え上がっているのでしょうね。
   写真3

 寒さなんて関係ないのが、あほまろと趣を同じにするカメラマンでしょう。この彼、大きな荷物を引きづりながら境内のあちこちを撮り廻っている姿が気になって追いかけていると、彼も我々を気にしているのか、お互いにレンズを向け合ったりして・・・。
   写真3
 公衆便所の工事、掘り出した土砂の中には多くのレンガが混じっています。東京大空襲で倒壊した建物の残骸なのでしょうね。その後に巨大な穴が完成しました。いわゆる肥溜めを埋め込むのでしょうかね。
 化学肥料が発明される前は人糞は貴重な肥料でした。江戸時代以前では人糞が下肥として販売され、その利権争いまであったそうです。ここでせっかく集めた貴重な人糞、枯れてしまった境内の土を蘇らせるための有機肥料として使えないのでしょうかね。向かいのお地蔵さんの広場の土にも栄養があったら、一昨年植えた笹だって枯れることがなかったのかも。
   写真3
 寒いので暖かいコートと帽子を着せてもらった母子地蔵さんです。昨日までの裸状態、気付いた方が持ってこられたのでしょう。石で出来た地蔵さんに当然寒暖の感覚は無いのですが、なぜかこのお地蔵さん親子だけは、気を感じてしまうんですよね。それだけ、存在感が大きいってことなのでしょうね。

   写真3
 寒さが戻ってしまった浅草神社です。
   写真7
 さて、この寒さが抜けるといよいよあなたたちの出番ですよ。
   写真7
 浅草神社のソメイヨシノ、この数年の記録を調べてみると、この調子でいくと開花は10日頃になりそうです。
   写真9
 開きたくて弾けたくてウズウズしている、そう見えるでしょう。
   写真10
 境内を駆け抜ける自転車。どうしてもカメラを向けてしまうあほまろです。
   写真11
 
 寒い朝に「あったまっか」の文字が気持ち良さを誘ってくれます。
   写真12
------○------
 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
 昨日、国際通りの道案内陶板の覆いが人知れずとられました。せっかくお金をかけて設置したのですから、何か簡単なセレモニーを行っても良さそうだと思いませんか。ともかく、新しいうちにと国際通り東側に並んだ浅草歳時記6枚の案内陶板、どこよりも早く、ご紹介いたしましょう。

 国際通り北側から順番に並べてみました。
   写真12
   写真12
   写真12  

   写真12


   写真12
   写真12
 このように設置されているので、気付かない方もいらっしゃるようです。浅草にいらした時には、ぜひ捜してくださいね。
   写真12   


今朝の写真
CANON EOS-30D,CANON ZOOM EFS10-22 F3.5-4.5 / EFS17-85 F4/5.6 IS
撮影枚数70枚
back today next