『今朝の浅草』
暖かい日が続きますね。今日の日中は20度まで上がるとの予報も出ているので、朝もポカポカ陽気でした。こんな朝のモモちゃんは元気、元気。久しぶりに前を歩きリードを引っ張って“速く歩こうよ”っていうかのように振り返りながら歩いているのでした。つい先日までの寒い朝には散歩に出かけるのも嫌がっていたのにね。
しかし、この陽気は今日までのようです。明日からはまた寒気が入ってきて冬型の気圧配置になるそうですね。“もしかしたら、東京の初雪を見るかも知れない”、そんなことを予想するお天気キャスターもいましたよ。春の天気は変わりやすいので油断はできませんね。
今日は旧暦(1月15日)の上元です。中国では元宵節と称し、この日を中心に色取々の灯籠を灯してちょうど日本の小正月のような夜祭を行うのです。古くは、上元(じょうげん)・中元(ちゅうげん)・下元(かげん)の三元の雑節にはお世話になっている方々に贈り物をしたのですが、今では上下を除き中元の習慣だけが残っていますね。もう一つ、マージャンでお馴染みの大三元の由来もこれに由来するのだとか。
浅草寺境内にお経が鳴り響いています。きっと今日の上元を祝ったお祈りがなされているのでしょうね。

「おもいのまま」に咲いてくれなかった今年の「おもいのまま」もそろそろお終いになってきました。毎年、これが枯れる頃にソメイヨシノが開き始めるのですよ。この調子じゃ、今年のソメイヨシノの開花は15日頃になるのでしょうね。

この花びらだけが、かろうじて「おもいのまま」の特徴(二色の梅)を見せてくれました。

表紙の写真、我が秘密基地にやって来たジャズメンたち「リトルジャマー」のみなさんです。バーカウンター付きのステージを組み立ててみると結構大きいので置く場所に悩んだ結果、ご覧の通り今までテレビを置いていたラックの上に落ち着きました。モノであふれるあほまろの秘密基地ですが、この一角だけは別世界のようです。昨日は、一日中疲れもせずにスタンダードジャズの演奏を行ってくれたのでした。3月9日になったら、専属女性シンガー「ヴォーカリスト・フォー・プロ」も仲間入りする予定です。この女性の雰囲気がなんとなくジャズシンガー「ダイアナ・クラール」の雰囲気を持っているので、ダイアナって命名してあげようかな。
♪FLY ME TO THE MOON〜、楽しみですね。
------○------
『今朝の雷門』
昨日の人出、この時期では異常なほど多かったですね。暖かい週末だったので東京近郊のみなさんも近場の観光地で済ませたのでしょう。今朝も、早朝から観光客らしい方達がチラホラ。この陽気も手伝って、きっと昨日を上回る観光客がやって来る予感がします。


------○------
『今朝の一写』
おや、ワンちゃんの写真を撮ってますね。リードを離しても大人しくお座りをしているって、とってもおりこうですね。年寄りのモモちゃんは大丈夫ですが、ナナちゃんだったら逃げ出してしまうんだろうな・・・。

------○------
『今朝の境内』
浅草寺境内には、戦渦を

あの忌まわしい東京大空襲から今月10日で61年目を向かえるのですが、焼け跡は未だ生々しく残っているのです。

炭化した部分は年々少なくはなっていますが、今でも触ると煤が付くほどです。雷門前の人力車でお馴染みの岡崎屋惣次郎さんが呼びかけている「浅草・戦災樹木を伝える会」の紹介がジャンジャンに掲載されました。
1945年3月10日の東京大空襲で、民間人10万人が命を奪われました。その命日を前に、みなさんも浅草にいらっしゃった時には、この古木を見て、改めて戦争の愚かさと犠牲の大きさを知ってもらいたいですね。

早朝なので大香炉のお線香売り場が開いていないので、本堂内から買ってきたのでしょうね。このお線香が考案された本来の目的は、白檀(びゃくだん)や伽羅(きゃら)といった香木の粉末を練り固めた消臭剤だったそうです。それが、亡くなった方の遺体の臭い消しとして仏教に欠かせない小道具にまでなってしまったんでしょうね。
江戸時代は時計の代わりとしても使用されていました。禅寺では線香が1本燃え尽きるまでを、坐禅を行う時間としたのです。
また、落語などでおなじみの遊郭では、線香の燃え尽きる時間を基準として遊びの時間を計ったそうです。でも、中には線香を途中で折って時間を短縮させる悪い遊女も噺の中に登場してきますね。

こちらの女性を何で撮ったかというと、奥の赤い幟を撮っているところに入ってきたから。あほまろを見て驚いて後ずさりしましたが、深い意味はありません。

可愛いお子さんですね。これもあほまろ自転車コレクションに加えておきましょう。

浅草神社、今朝の散歩時間がちょっと早かったのでまだ狛犬の襷がありませんね。

浅草神社境内のソメイヨシノです。膨らみが急に大きくなったように思いませんか。

確かに昨日に比べて大きく柔らかくなってますよ。

明日はノギスを持って行って正確な大きさを測ってみましょうかね。
こちらは影向堂のシダレザクラです。ソメイヨシノよりも遅い開花なので、まだ蕾は堅いようです。

おはようございます。自転車を降りてのんびり歩かれるのも、健康的ですよね。

浅草には競馬の場外馬券場が有るので、週末になると浅草の至るところで競馬新聞に夢中になっている方々を見かけます。みなさん一攫千金を目指して研究されているのでしょうね・・・。

------○------
浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
昨日は、ひな祭りだったので晴れ着に着飾った子ども達を多く見かけました。きっと、ゴロゴロ開館を始め、あちこちで行われていたお雛様のイベントに参加されたのでしょうね。
せっかく晴れ着で浅草にやって来たのだから、人力車で名所を廻ってみるのも良い趣向ですよね。

カメラを向けると恥ずかしそうに笑っていましたが、内心は女優にでもなった気分で乗っているのでしょう。
我が師匠、三遊亭圓歌の名作「中沢家の人々」の中で、「なに車が人をひく、バカいってるんじゃない、昔は人が車をひいていたんだ」ってフレーズ、ありましたよね。

|