back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年2月7日 (水) 旧暦12月20日先勝

- 自転車に乗って -

日記写真


『今朝の浅草』
 暖かいというより、昨日なんて春真っ盛りで暑いくらいでしたね。今朝も寒さをほとんど感じない朝になりました。日中の気温は15度を超えるようですね。こんな朝はあほまろもモモちゃんもとっても気分が良いのですけど、一時の感情で善し悪しを決めてはいけないでしょう。本来、朝の挨拶で、寒い寒いを連発しなければいけない季節なのですからね。実際に、昨年までの日記を振り返ってみると、寒い寒いの書き出しばっかりでしたよ。

 世界的な異常気象が騒がれています。先日開催された環境問題「パリ会議」では、2013年までに地球の温度が6度近く上昇すると発表されました。2013年までに、と聞くとなんとなく2013年までは今のままでいられるかのように錯覚するのですけど、2013年にいきなり6度上昇するって訳じゃ無いんですよ。
 “俺はそれまで生きていないだろうよ”。浅草寺境内を散歩する80才を超えた○村さんとの立ち話です。それじゃまるで次のオリンピックの開催を待っているかのようじゃないですか。温度上昇は日々刻々変化していくんですよ。

 地球が、出来上がったのは46億年前です。自然の恵みを受け生命が誕生して進化し続けている地球を私たち自身が、破壊しているのです。この調子で温暖化が進んでいき、生活に被害が及びます。しかし、地球温暖化は、目に見えないので実態を理解しにくいのかもしれません。しかし、2013年を待たなくても、今すでに深刻な問題になっているってことを理解し、ライフスタイルを改める努力をしなければいけないのでしょう。まず手っ取り早く出来ることは、自動車を利用しないこと。エアコンの使用を控えること。テレビの見る時間を減らすこと。風呂やシャワーを減らすこと等々を実践して、未来の人間にも今の日本の風流を伝えてあげましょうね。

 暖かい日が続いているので、浅草神社の桜の蕾はどんどん大きく膨らんでいきます。昨年の桜の記録と比較してみると、蕾の状態は20日ほど早いようです。この調子で暖かい日が続くと、今年の開花予想は早まってしまうのでしょうね。

 あほまろは北海道育ちなので、小学校の入学式は雪の中を歩いて学校に行ったのでしたが、子ども達は東京で育ったので入学式と桜の想いはつながっています。校門前の桜と入学式の看板ををバックに撮った記念写真、毎年、桜を見ると子ども達の入学式を想い出すのです。今年の新入生は葉桜の入学式になって、子ども達の家族は、あほまろのように風流な想いでを持てないっての、可愛そうかも。ほら、80才を超えた○村さん、こんな身近にも地球温暖化の影響が見え始めているのですよ。
   写真00
 ご覧ください。蕾の先端から毛糸のようなものが出始めたら開花が早いよって合図なのだそうです。人生経験豊かな方から教えてもらいました。蕾から毛のようなもの、全く知りませんでしたよ。
   写真00
 バックの朱色は浅草寺本堂の屋根の部分です。この写真に補助光があればバックの朱色はもっとクッキリ出たのですが・・・。
   写真00
 日本自転車普及協会の方からあほまろの自転車コレクションを観た感想をいただきました。「自転車を、通勤・通学・買い物など一般生活に最も密着した移動手段としてとらえ、その安全、かつ効率的な利用を促進するための事業を行っています」。そんな団体で、「自動車を止めてバイコロジー運動」を展開しているのです。
 知りませんでしかた、あほまろがこれまでに公開した自転車の写真は200台を超えるそうです。そこに登場する自転車のほとんどは、スーパーなどで1万円以下で買える中国製が多いそうです。それも、いつの時代の自転車なのかも写真で解ってしまうっていうから凄いですね。なんとなく撮っている写真からも、「人と自転車・社会と自転車」との関わりの研究材料になっているんですって。凄い凄い。

 あほまろが贔屓にしている喫茶店「cafe de なにわや」のマスターが、“あほまろさんは、本当は自転車が嫌いなので撮っているって、女房が言ってたよ”って言ってたことがありました。そういわれれば、そうかも知れません。モモちゃんが若い頃に自転車に跳ねられてから一緒に嫌いになったようです。でも、“地域住民が安心して健やかに生活できる街・自転車に優しい街”創りには今でも協力しているのですよ。

 喫茶店「cafe de なにわや」も宣伝してあげますね。この喫茶店は昨年11月にオープンしたばっかりです。自慢は自家焙煎で丁寧に入れてくれるコーヒー、あまりに丁寧すぎて“かったるい”って怒った人でも、一度飲んだらリピーターになってしまった。そんなわがままなクジラ屋の経営者も居るほど。コーヒーくらいはゆっくり飲んでも良いでしょうね。店内には、三社祭の写真も飾ってますよ。もちろんあほまろ作品です。
------○------
『今朝の雷門』
 雷門の前に一羽のハトが遊んでいます。ハトは集団で生活しているイメージでしたが、このよにたった一匹だけで居るのを見ると、ハトの世界にもイジメがあるのでしょうかね・・・。そういえば、浅草寺境内からハトが追い出された時は、餓死したハトをたくさんみかけました。少ないエサを取り合って弱いハトは負けてしまったんです。
   写真00

   写真000
------○------
『今朝の一写』
 自転車の写真を誉められたので、今日の一写に始めて自転車が登場です。二人乗りはいけませんが、時と場合によっては許してあげましょうね。赤信号でも車が居ない場合は渡ってしまうのと一緒ですから。
 この自転車も中国製なのかな・・・。
  写真1
------○------

『今朝の境内』

 いつも同じ場所を撮っていると、ほんのちょっとの変化も見逃すことが無いのです。普段と全く変わらない修復中の宝蔵門、どこが変わったかわかりますか。
 実は、宝蔵門の前を横断して張られていた邪魔な電線が無くなったのです。公衆便所の撤去に伴って、配線系統を変えたためですよ。あの電線、ちょうど良い位置で撮ろうとすると、正面の額をかすっていたんです。公衆便所が無くなっても配線を変えないで欲しいですね。
   写真2
 暖かい朝日を浴びる浅草寺本堂。今朝も普段より通勤客が少ないんです。
   写真3

 影向堂から出てきたおねえさんなのか、お嬢さんなのか、おばさんなのか、娘さんなのか、奥さんなのか、後家さんなのか、人妻なのか・・・。
 女性を表現する言葉って男性よりも多いですね。みなさんが、歩いている女性を一目見て、とっさにどんな表現が思いつくのでしょう。
 写真とは関係の無いことですが、居酒屋に似合う女性ってイメージってそれぞれ違うでしょうけど、あほまろのイメージは。

 雪のちらつく田舎町を一人の男が歩いて来る。小さな雪の粒に別れた女の面影、真っ黒な空を見上げ“ふっと”ため息をつく。その時男の目に飛び込んだのは小さな赤ちょうちん「おでん」。さっの、船着き場で食事は済ませてしまったのだったが、赤提灯の先に別れた女が座っているかのようで・・・。
 
 のれんを掻き分け、半間より狭めな引き戸をそっと開けるとカウンターだけの小さなお店。客は居ない。

 「いらっしゃいませ」。カウンターの中の和服姿の女性が声をかけた。
 「ごめんなさい、おでん終わってしまったので閉めようと思ってたんです」
 「酒、ぬるめで良いです」
 
 こんな田舎町にしては垢抜けた感じの女性、上品な器に手作りの煮物を盛りつけ。
 「カウンター越しに失礼します・・・」苦労を知らないようなか細い手・・・。

 
 なんてやっぱり絵になるのは、高倉健の影響なのか、後家さんが似合っているかも。
   写真5  
 今日も「浅草ふくまる旅館」のロケが行われるのですね。そういえば、先日の日記で松坂慶子さんがロケしていたドラマは、「エライところに嫁いでしまった」って別のドラマだったそうです。それと、共演していた女優さんは仲間由美子という結構有名な方だったそうです。あほまろが観るテレビ番組は、「ニュース」、「なんでも探偵団」それと「浅草ふくまる旅館」だけなのです。それ以外は女房が韓国ドラマでテレビを独占しているもので・・・。そんな夜は、独りで健さんのような居酒屋を求めてみたいかもね・・・。
   写真6 
 毎朝三匹の犬を散歩させているお婆ちゃんです。全部で10匹の犬を飼っているんですよ。他の犬はお孫さんが連れてくるのです。犬と一緒の生活だって、抱いて寝たら暖房は要らないし、絶対に省エネで楽しいですよね。
   写真7
 浅草神社です。ここも通過するみなさんは手を合わせ一礼して通り過ぎるのです。
   写真8
 かつての便所が取り壊されてしまいました。これから2月かけて新しくなるのですよ。
   写真9
 こちらが完成予想図です。絵から感じるイメージじゃ何か馬小屋みたいですね。色が悪いのかな・・・。
   写真10
 影向堂のお庭の寒椿も満開です。
   写真11
 
------○------
 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
 性懲りもなく自転車の写真です。
   写真12
 この自転車は変速ギアー付きなのできっと高いんでしょうね。昨年、あほまろも電動自転車を買おうと思ったことがあったのですが、“危険だからダメ”、女房に一喝され断念しました。
   写真13
 赤い東京マラソンの旗が並ぶ六区通りです。
   写真14
 昨日、新台が入ったそうです。開店は午前10時からだというのに、好きですね。
   写真15


今朝の写真
CANON EOS-30D,CANON ZOOM EFS10-22 F3.5-4.5 / EFS17-85 F4/5.6 IS
撮影枚数73枚
back today next