『今朝の浅草』
節分が過ぎた翌日は立春です。浅草寺境内に咲く誇る梅の花、暦の上だけじゃ無く現実の春になってしまったって感じかな。今朝もかなり冷えてますが、お天気は最高です。そんな境内に、台湾からやって来た小学生の団体がやってきました。みなさんお揃いのオレンジ帽を被っています。団体を引率して来た通訳のおねえさん、“子ども達は、寒いけど台湾よりも気持ちが良いっていってますよ。
台湾は暖かくて住みやすいはずと思っていたのですが、旧正月の頃の台湾は、朝方暖かいので薄着で出かけると昼過ぎには寒くなってしまったり、またその逆だったりと中途半端な暖かさなので着る物に困ってしまうそうです。おかげで風邪をひく人も多いそうです。日本のように寒ければ一日中寒いって気候、子ども達はとっても喜び、日本好きになってしまった子もいるとのこと。
ん〜、考えてもみなかった日本感ですね。そんなことで好き嫌いを決めてしまって良いのでしょうかね。もっとも、通訳の女性の日本語はあまり上手じゃ無かったので、何か他の意味も込めていたのでしょうけど、うまく表現できなかったのかも知れませんね。それで、あほまろの文章も支離滅裂になってしまったようです。朝からゴメンね。なにしろ、昨夜は飲み過ぎてしまったようで・・・。
台湾の国花は「梅」です。発音は「メイファ」、今朝の子ども達が梅の木を見て歌っていました。「♪メイファ メイファ マ〜ンテンシャ・・・」、いったい何の歌かを聴いてみたら、台湾の国歌なんですって。国歌に国花が登場するんですね。ところで、日本の国花は「菊」だったでしょうか、それとも「桜」かな。日本人って、そんなこと考えることも、やたら国歌を歌うこともありませんよね。
この梅、まるで絵に描いたような「ザッツ・プラヌス」ですね。


紅梅はそろそろ終わりですね。

寒椿も開いてきました。

現在、あほまろは新しいいパソコンの制作中です。何が新しいかというともちろんウインドウズ・ビスタを動かせるものですよ。64ビットで動作させるため、最速のインテルとメモリーも目一杯、かなり贅沢なパソコンになってしまったのです。
その前に、現在使用中のボックスをそのまま再利用するため、今までの部品を別のボックスに移す作業をしなければなりません。そのため、見た目に格好が良かった安いボックスを購入してきました。そして、節分の豆撒きまでに組み上げようとしたのですが、これがまたとんでもない代物、部品の総てがまともに収まらないのです。入れたり出したりイライラしているうちに漫画家のウノカマキリ先生が向かえに来てタイムリミット。後ろ髪を引かれるかのように豆撒き会場に急いだのでした。
豆撒きが終わり、再び挑戦です。パソコンの組み立てはネジで留めて指定された場所にコネクターを繋げば出来上がる簡単なものですが、今回は配線を切ったり繋いだり、ハンダゴテまでが必要になってしまったのです。次は、DVDドライブが引っかかって出て来ない箇所はみっともないけど削り取り、なんとか収まって終了。新しいパソコンを創り上げるより、古いパソコンの詰め直しの方が余計に時間を有してしまったのでした。新しいパソコンに気持ちが偏っていたため、「安物買いの銭失い」だったかな・・・。
とりあえず動作を確認、さて、「J」の夢の続きはやっぱり「らむや」のジョージに会わなければ。カマキリ先生と古麻呂も連れて、いつ食べても美味しいジンギスカン、いつ飲んでもおいしい焼酎、たわいのない話で11時過ぎまで盛り上がってしまいました。おかげで、いつかのような悪酔いは無かったのが安心でしたが、少しだけちょっといっぱいすごくめちゃくちゃド派手に飲み過ぎてしまったかな。
ごめんねジョージ!
昨日は、浅草寺で芸能人の豆撒きが行われました。その様子は「今日の余談」をご覧ください。
------○------
『今朝の雷門』
今月18日は「東京マラソン」です。浅草からも出場する方がいらっしゃるようです。今朝も「東京マラソン」で良い成績を残したと頑張っている方がいらっしゃいます。良い成績というと、優勝を狙っているのでしょうかね。もちろん出場する以上は優勝を狙わなければ意味が無い。凄い!でも、過去の成績は如何だったかを聞いてみたら、42.195キロのフルマラソン、過去に経験が無いといってました。始めて走るフルマラソンで狙いが優勝なんて凄い凄い。何でも夢は大きい方が良いですよね。
「万里の長城で小便すればすればゴビの砂漠に雨が降る・パリのエッフェル塔から小便すればすれば ブリジットバルドーが傘をさす」ちょいなちょいな。


------○------
『今朝の一写』
台湾からやって来た子ども達です。みんなとっても可愛い子でしたよ。浅草寺の歴史を説明しているのが通訳のおねえさんです。

------○------
『今朝の境内』
何も無くなった仲見世に「東京マラソン」の旗が並んでます。せっかく掲示するんですから、間に合わせじゃ無くてもうちょっとちゃんとした物にすれば良かったのにね。

浅草寺境内です。

昨日、豆撒きが行われた会場。踏まれて粉々になった豆が散らばってましたよ。追い出される前には、ハト群がっていたのですけどね・・・。

ハトが片付けてくれないので、清掃員が片付けます。まだ黄色い色が残ってますね。
お坊さんが何かを運んでいました。でも、二人で引くような荷物じゃ無いでしょう。
露天商の方も荷物運び。このカート、あほまろも持っているのですけど、かっぱ橋道具外で安物を買ってしまったため、ちょっと使っただけでタイヤが取れそうになってしまったのです。これも「安物買いの銭失い」ですね。

浅草神社です。

ドモーニング! 怪訝な顔されてしまいました。
------○------
浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
浅草寺の節分会。豆撒きは午後4時から20分おきに4回出場者を変えて開催されます。会場となった浅草寺東側の特設会場前には始まる前から数千名の人が豆を求めて集まっておりました。

ご存じ、林家兄弟。

気合いだ!のおじさん。

我が師匠三遊亭圓歌が挨拶をしています。お隣は古今亭圓菊師匠。

「浅草ふくまる旅館」に出演する俳優の石垣佑磨さんと女優の北川弘美さん。観客から“ふくまる〜っ”って声がかかってました。

ふくまる旅館のお隣は三笑亭笑三師匠。紙で作ったカミシモを着て、これが本当のカミシモと洒落てましたよ。

観客は次第に減っていき、最終回には始まりの1/3くらいになってしまいましたよ。寒いし、お目当ての芸人さんは終わったし・・・。

とりあえず、最後は三本締めで。浅草寺の行事だというのに、5時ピッタリにドアを閉めてしまう浅草寺、それで良いのでしょうかね・・・。

|