back today next

あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成19年2月3日 (土) 旧暦12月16日先負

- Jの日 -

日記写真


『今朝の浅草』
 寒さは戻ってきましたが、晴天の朝を迎えました。今日は節分ですね。「季節を分ける」ことからこの名前が付いたので、暦の上では今日から春になるということなのでしょう。かつては大晦日的な意味合いもあったそうで、昔は「鬼やらい」の行事も行われていたそうです。それが今の「節分の豆まき」として伝わっているのでしょう。
 関西地方では、今日の節分には「巻き寿司のまるかぶり」をすると福が授かるとの言い伝えがあります。巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事、最近ではコンビニの宣伝に乗せられて関東でも真似をする人が居るようですね。このいわれは、大阪海苔問屋協同組合が昭和50年頃に道頓堀で海苔の普及で行った行事をマスコミが取り上げたことによって有名になった行事なのです。「巻き寿司のまるかぶり」は、僅か20年ほどの歴史でしかないのですが、今では古来から行われてきた行事であるかのように、実しやかに伝えられているのです。
 みなさん、バレンタインのチョコレートを仕掛けたチョコレートメーカのように、節分は海苔業者に踊らされているっての、ご存じでしたか。そんなバカらしいこと、あほまろは絶対にやりませんよ。

 吉祥を占うとか恵方を拝むなど、我が国には様々な言い伝えが存在します。信仰心もそのたぐいではあるのでしょう。信仰心の無いあほまろでさえ、毎朝、神社仏閣に手を合わせ、今日一日の安全を祈願しているっているのは、神仏の眼前で自分に言い聞かせているだけに過ぎないのです。決して神仏に頼って暮らしているわけじゃないので、己に誓う場所を与えてもらっているに過ぎないのです。

 しかし、夢ってのは不思議ですね。昨夜、あほまろが見た夢、何かの集まりでお芝居をすることになったのです。演目は「文七元結」ですが、芝居の内容は「国定忠治」、そしてあほまろの役は「番場の忠太郎」と、訳の解らない物語のお稽古をしているのです。そしてみんなで飛行機に乗って海外公演、そこでトラブルはどこの飛行機で行くなのかです。JALが良いANAが良い、いやパンナム(今は無き)が安い、全員が別々の航空会社でまとまらないのです。そこで、全員で浅草神社に出向き、神主さんに聞いてみると「J」の付く航空会社が吉と出たのでした。
 「J」といえばJALしか無いのですが、搭乗した飛行機はJALの子会社の「J-AIR」、それも「J-リーグ」の選手達と一緒なのです。途中で給油に立ち寄ったガソリンスタンドが「JOMO」、そこからはお芝居のことはぶっ飛んでしまって「J」に関することばかりが展開されていくのでした。

 あほまろが見るほとんどの夢は、何かそんなことやってたなとか、確か親戚の誰々が出てきたっけ・・・・そこまで記憶していたら立派なものだったのに、こんなに鮮明に夢を記憶しているってのは、とっても珍しいことなのです。きっと今日一日の何かを予言しているのかも知れませんね・・・。

 不思議なことは起こったのです。いつものように雷門前で写真を撮っていると、“○○(あほまろじゃ無く昔のニックネーム)さんじゃありませんか?”と、女性から声をかけられたのです。何処かでお会いした顔、それもかなり親しかった顔・・・、そうです、学生時代に通っていた渋谷のジャズ喫茶「SWING」の娘さんじゃないですか。20年ぶりだというのに、良くあほまろが解りましたね。聞いてみると、あほまろが浅草に住んで、ネットで日記を公開しているということを当時の友人から聞いていたそうです。今朝は、たまたまご主人と車で向島の親戚に行く途中に雷門前でモモちゃんと一緒に写真を撮っているあほまろを見付けて飛んできたそうです。そこに車を停めて走って来た旦那さん、おぉぉ。同級生のジュンちゃん!
 ジャズ喫茶は10年前に閉めてしまったそうですが、現在はJーWaveでジャズ番組のプロデューサをしているそうです。懐かしさのあまり大声で立ち話をしているところを交番のお巡りさん、そんなところの駐車しちゃいけないよって顔でこっちをジ〜ッと見てます。とりあえず、今朝は名刺を交換して別れたのでしたが・・・。
 でしょ、「J」の不思議、起こったでしょ。「jazz」「Junちゃん」「JーWave」、みんな「J」に関係ありましたよね。まるで、夢は今朝の再会を予言してくれていたのです。おまけに、浅草寺境内で今朝は久ちゃんが居ないな・・・、そんなこと思って歩いていると、過去に一度も出会ったことが無い久ちゃんの息子さんの「J」君にまで出会ってしまいまったのです。偶然なのか、必然なのか、節分の夢の悪戯。これからきっ良いこと有るかも。
------○------
『今朝の雷門』
 この写真を撮っている最中に背後から声をかけられたのでした。そういえば、ここを取り仕切っている新門の鳶頭も仁ちゃんなので「J」ですね。
   写真00

   写真000
------○------
『今朝の一写』
 逆光で歩く知らないおねえさん。今日は「大吉」を引いたんですよ。
  写真1
 ほらね、透けて見えますか。せっかくの「大吉」なので、ちゃんと持ち帰りましょうねと話しかけると、初めてなんですよって喜んでました。これも夢の続きまのでしょうかね・・・。
   写真2
------○------

『今朝の境内』

 何も無くなると寂しい仲見世に、とりあえず「東京マラソン」と、「確定申告」の横断幕が架かりました。これだって無いよりはマシかな。
   写真3

 仲見世を家族連れが歩いてきます。子供を四人も産んだのですね、“私みたいのを産む機械っていうんですよ”、と自慢してあげましょう。少子化対策に寄与する微笑ましい親子連れでした。
   写真3
 仮設公衆便所が完成したようです。これからお隣を壊すのでしょう。
   写真5  
 週末は出店が許可されます。テントを降ろしているのは、夜中に風で飛ばされないようにしているそうです。
   写真6 
 修復作業が完成した橋本薬師堂です。瓦を取り替え、色も鮮やかになりましたね。モモちゃんは薬師堂を一回りするのが好きなんですよ。
   写真7
 節分の豆撒き会場には紅白の布が掲げられました。
   写真8
 豆撒きに出演する方々の芳名が記されています。本日の予定は、
○午後4時
 アニマル浜口 楳若勧二郎 江戸家小猫 大山克己 黒田幸子 
 斉藤こず恵 さがみ三太 さがみ良太  猿若清三郎 猿若裕貴 
 松旭齋小天華 松旭齋すみ江 橘家圓平 橘達也 はやのみこみ 
 晴乃ピーチク 松田敏江 黛志芳 宮田章司 室町あかね
○午後4時20分
 あしたひろし あした順子 内海桂子 春日宏美 古今亭圓菊 
 三遊亭圓歌 世志凡太 園田みゆき 玉川スミ 毒蝮三太夫 
 西村脇 水谷八重子
○午後4時40分
 桂平治 三笑亭笑三 長門勇 橋達也 花柳春 林家いっ平
○午後5時
 桂伸治 三遊亭金馬 千羽ちどり 笹みどり 高城美輝 橘右之吉 
 なぎら健壱 林家正蔵 ファイティング原田 森田拳次 柳家蝠丸 
 東京浅草組合の芸者衆
(浅草観光連盟ホームページより転載)
   写真9
 浅草神社です。こちらでは豆撒きは行われないようですね。
   写真10
 節分の朝の富士山、これぞ正に「JAPAN」

   写真11
 浅草神社の桜の木、ご覧ください、芽が出てきましたよ。
   写真11
 この調子じゃ今年の開花は早そうですね。
   写真11
 淡島堂の白梅も咲き揃いました。
   写真11
 
  「白梅や ひと日 南を あこがれぬ」 石川啄木
   写真12
  「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花あるじなしとて 春な忘れそ」
  拾遺和歌集 菅原道真
   写真13
------○------
 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
 毎朝自転車ばかりじゃ無く、境内を歩く人間様も撮っているのですよ。今日は、そんな人間模様をちょっとだけご覧ください。

 週末は競馬が開催されるので、場外馬券売り場の有る浅草にはこのように新聞に見入る方を多く見かけるのです。
   写真14 
 年輪を重ねたお顔は良いですね。
   写真15
 競馬が開催される日は、早朝から居酒屋さんがオープンするのです。
   写真15
 みなさん揃って浅草にお出かけですか。楽しそうな会話が聞こえてきそうですね。
   写真15


今朝の写真
CANON EOS-30D,CANON ZOOM EFS10-22 F3.5-4.5 / 28-135 F3.5-5.6
撮影枚数96枚
back today next