『今朝の浅草』
さぶぅ〜ぃ・・・。とっても冷え込んでいます。今朝は昨日とは打って変わって真冬に額戻りしてしまったかのように寒い朝になりました。昨夜のニュースでは、鹿児島市内でも積雪があったようで、今朝も引き続き関西地区を中心に雪が舞っているようです。でも、ここ東京は気温は低いのですが晴天で雪が降る気配は全く無いのです。いったい雪の降らない記録はいつまで更新し続けるのでしょうね。あほまろとしては、毎朝何の変化も無い浅草に雪景色のい刺激を与えて欲しいと思っているのですけど・・・。
雪といえば、お隣墨田区のすみだ郷土文化資料館で葛飾北斎の作品展「北斎・雪の情景」が行われております。北斎は多くの雪景色を描いていますが、その中に「琉球八景・龍洞松濤(りゅうどうしょうとう)」と題された琉球(沖縄)の雪景色があります。琉球に行ったことの無い北斎が天保2年、幕府が制作した「琉球国志略」を元に想像を膨らませて描いた「琉球八景」の一枚なのです。雪が降らない南国の地に思いを馳せ、もし琉球に雪が降ったとしたら、そんな想像で描いたことでしょう。
想像で描いたことは、安藤広重も同じです。資料によると、「天保3年(1832)秋に、幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得た。これにより天保4年(1833)『東海道五十三次絵』が生まれた。」(Wikipedia)
とありますが、彼の日記や書き物から、そのような記述は一切残っていないのです。たぶん一度も東海道を旅したことが無かったのかも知れません。当時は、旅絵師などによって旅行記も多く残されていることから、きっとそれらを参考にした想像で描いたに違いないでしょう。更に彼は一度も旅をしたことが無いであろうと思われる、「近江八景」「六十餘州名所圖會」「木曾街道六十三次」など、日本全国の名所絵も描いているのです。
江戸に住んでいたことで、江戸名所物は実際に現場に足を運んで描いたものも多いでしょう。しかし、代表作の「名所江戸百景(全118景)」の中にも想像で描いたようなアングルも有るのです。その中の一枚に雪景色の「金竜山浅草寺」は有名ですね。日本橋に住んでいた広重なので、雪の日に散歩がてら雷門まで歩いて自分の目で確かめたのかも知れませんが、いくら仲見世の無かった当時だって、あのアングルは不自然ですよね。ただ言えるのは、とっても絵がお上手だった、それは事実ですけど。
東路に筆をのこして旅の空 西のみくにの名所を見む
広重の辞世の句が残されていますが、本当は見たことも無いとしたら「西のみくにの名所を見む」なんて書く訳は無いですよ。これも後の作であろうと考察する学者も多いようです。たぶん二代目広重がでっち上げた句じゃないでしょうかね。
広重は浅草も多く描いています。その中の「絵本江戸土産」には、「橋本薬師堂」が描かれています。これは浅草寺境内で六角堂と並び最古の建物なのです。元々浅草寺本堂裏に有ったのですが、戦後に今の位置に移されたのです。昨年11月より修復作業が行われていたのですが、ようやく覆いが取られてその全容が明らかになりました。これでお詣りを再開することができますね。今まで通れなかったモモちゃんが好きだった路地、ようやく通れるようになったんですよ。
今朝も影向堂で「浅草ふくまる旅館」のロケが行われていました。境内に茶店を造って、赤い毛氈に松坂慶子さんが座ってましたよ。
------○------
『今朝の雷門』
あほまろは過去に数回、雪の雷門を撮ってますが、広重の絵にあるような雪にはお目に掛かったことがありません。「名所江戸百景」の中に多くの雪景色が描かれているところをみると、江戸時代の東京は今よりもず〜っと寒かったのでしょうね。今年は雷門の雪景色を撮ることができるのかな・・・。


------○------
『今朝の境内』
すっきりとしてしまった仲見世通りです。雷門の後ろに架かっている横断幕は、明日開催される節分会の案内です。それが終わると何も無くなってしまうんですよね。

朝日を浴びる本堂ですが、寒いのなんのって・・・。耳が落ちそぉ。

寒い日は水も見たく無い気分ですけど、中で泳ぐ鯉たちは寒く無いのでしょうかね。

寒い浅草神社です。
こんな寒い朝にロケが行われておりました。
影向堂のお庭に茶店を建て団子を売ってましたよ。

今回のヒロインは松坂慶子さんですね。写真を撮ろうとしたら手前の男性に睨まれてしまいましたが、雰囲気を一枚失礼しました。

この女性も女優さんでしょうかね・・・。

こんな格好の仕出し(エキストラ)さんが100名ほど集まってました。寒いのにご苦労さんです。

淡島堂の白梅がどんどん開いてきましたよ。
紅梅は既に満開の時期を終えてはいますが、未だに蕾を膨らませているのです。

遠目に見ると奇麗ですが、近づくとアラが見えてしまいますね。


------○------
浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
今朝も自転車コレクション。
ママチャリを代表するママチャリはこのように前後に荷物が積めるようになっているのです。

こちらも同じですが、雨で荷物が濡れないようにカゴとハンドルにカバーが付いてますね。これで、ちょっとは寒さを保護することができるのでしょう。
 |