あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成18年2月25日 (土) 旧暦1月28日仏滅

- 雨上がり -

日記


『今朝の浅草』
 雨も上がりとっても良いお天気になりましたが、気温は低いなぁって感じるのは、カメラのシャッターを押す感覚です。昨日までに比べて指先がちょっと冷たく鈍いようです。こんな些細なことからも、寒暖の差を感じてしまうのですね。予報によると、この陽気も今日だけで、明日の夕方からはまた雨になるそうです。
 浅草寺境内に出店する屋台の準備が行われていますが、その前に地面に溜まった水を避けなければいけないのです。お兄ちゃんが二人、ちり取りとほうきで水を掻き出していました。その様子を暫くモモちゃんと眺めていたのですが、水溜まりが大きくて一向に埒が明かないようでした。浅草寺境内の中で、この場所だけがいつも水が溜まるようですね。
 水溜まりを見ていると子供の頃にバシャバシャと水の中で遊んだことを思い出します。特に、雪解けこ頃、学校帰りにみんなでバシャバシャはしゃぎ回っていたのです。ようやく春がやって来る、そんな想いが楽しかったのでしょう。当然、靴の中はずぶ濡れで泥だらけ。でも、当時はみんなゴムの靴を履いていたので、濡れたって大丈夫だったのですよ。
 もう一つ思い出すのは、雨上がりの学校のグラウンドに出来た大きな水溜まり。みんなが水溜まりを避けて遊んでいる草野球の最中、ギャラリーの女の子たちに格好良い所を見せつけようと、わざと水溜まりスライディングなんかやっちゃったりしたっけ・・・。
 水溜まりから水を掻き出している人を見ながら、あほまろの故郷北海道ニセコ町で過ごした子供時代を懐かしく思い出すのでした。豪雪地帯で有名なニセコ町、まだ水溜まりなんて出来るほど雪は溶けていないのでしょうね・・・。
------○------
『今朝の雷門』
 さて、とうとう雷門の話題も尽きてしまったようです。でも、毎朝写真だけでも掲載を続けてみましょうね。今朝の写真にはいつもよりも多く人が写っていますね。週末とあって家族連れで観光にやって来たようです。観光といっても都内の国立市から来たといってましたが、ちゃんと浅草のガイドブックを持っていましたよ。“江戸の街並みはどこですか?”、そんな質問をされたので、伝法院通りを簡単に案内してさしあげました。
   

------○------
『今朝の一写』
 浅草寺裏に茂るクスノキです。これらの樹木は台東区の保護樹木に指定されており、周囲に柵を備えているのです。クスノキ科の常緑樹は、大きく生長し、神社などでは神木として崇められている所も多いようです。常緑樹ではあるのですが、葉の寿命は僅か1年間で、これから春に新葉がでる頃に前年の葉は散ってしまうのです。また、三社祭が終わる頃には房状の小さくて白い花を咲かせてくれます。花被片は6枚で、雄しべは12本。秋になると、黒くて丸い果実を熟すのでもお馴染みですね。
 もうすぐこの「深緑」は散り、「新緑」を見せてくれるのです。

  
------○------
『今朝の境内』
 二天門の先から朝日が射し込んできます。右側に建設中の建物は今年の夏に完成予定の消防署です。この建物を建設中に地面から古代の遺跡が見付かり、予定が2年も遅れてしまったのです。
   
   
 伝法院のお庭の白梅が見事に満開となりました。近付く事が出来ないので、臭いを感じることが出来ないのが残念ですね。
   
------○------
 浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
 今朝のクスノキで思い出したのが、現在放送中のNHKの大河ドラマです。物語は、美談として語り継がれてきた「初代土佐藩主、山内一豊の妻」。夫の出世のため、嫁入り道具に忍ばせて持っていた金10両で、名馬を買って夫に与えた。
 とっても出来すぎたお話ですが・・・。
 実は、織田信長の時代の日本には金をお金として使う風習も無く、ましてや小判などというものすら存在していなかったのです。金をお金として流通させるようになったのは、秀吉の時代から。秀吉が始めて大判小判を造らせたのは有名な話ですよね。
 それじゃ、いったいこの逸話、「内助の功」で助けた嫁入りの持参金はいったい何だったのでしょう。NHKもそんな細かいことには触れないのでしょうね。
 実は、この山内一豊という人は、あまりパッとしない人物だったのです。実際に、大きな仕事を成した人物と言うわけではなし、信長・秀吉・家康という歴代の天下人に縁のある人物とは言え、彼らの事業にさほど重大な影響を及ぼしたとも思えない。強いて言うなら、関ヶ原の時に家康に掛川城を明渡したことがそうだったと言えなくもないのですが、土佐一国の領主として地場の人達によってでっち上げられた人物像だけでは物足りず、妻の逸話と共に、でっち上げたのでは無いのでしょうね・・・。
 ただ、土佐国一帯に、防虫効果を有するクスノキの植樹を促したって事実だけは残っているようですよ。


今朝の写真
CANON EOS-KissDN,CANON ZOOM 10-22 F3.5-4.5他
撮影枚数42枚