あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成17年10月26日 (水) 旧暦9月24日友引

- 秋に四日の晴れは無かった -

日記


 「秋に三日の晴れなし」といわれますが、四日目は曇りの朝になってしまいました。また、これから雨が降るとの予想も出ております。気温も昨日よりぐ〜んと下がってしまったようで肌寒くも感じてしまう朝の散歩でした。
 こんな日は出かけるのを嫌がる女房ですが、テレビで秋田の信号機が倒れた事故の詳細を報じているのが気になっているうちに、一足早く出かけてしまったようです。おかげでモモちゃんが“どうしたのよ、早く行こうよ”って、あほまろの書斎で騒いでいる声が家中に響いていました。
 全く、なんで先に出ていってしまったんだよ。気分次第の行動が、「女心と秋の空」って言われる由縁なのでしょうね。
  
 モモちゃんも先に出かけたポーちゃんが気になって、早めに用を済ませて仲見世に急いだのです。仲見世の途中でポーちゃんが待っていましたよ。モモちゃんを見付けて吠えながら元気に走ってくるポーちゃんの姿、運動不足のデブ体型、ちょっとみっともないかもね。その点、いつまでもスマートな体型を維持しているモモちゃんは美人ですよね。
------○------
 浅草一帯に「時代まつり」の幟がはためいています。観音裏では、桟敷席の設置作業が行われているのと同時に、パレードで使用する大道具が運び込まれてきました。毎年同じ出し物の繰り返しなので、使用する機材もどこかに保管されていつのでしょう。文明開化のペルーの黒船や、子供歌舞伎の舞台の欄干などが青いシートの隙間から見えています。
 今年は、漫画家のちばてつや先生太田道灌に扮して登場するとのことなので、デジタルマンガ協会のみなさんは、あほまろの秘密基地をベースにして、ちば先生を冷やかそうと集まるのです。このように、毎回出し物と大道具は一緒でも、出演者だけは変わっていくのが楽しいですね。
------○------
 浅草十二階が描かれた文学座公演のポスターが貼られています。ちょっとレトロな雰囲気を醸し出しているので、最初は昔の映画のポスターかななんて思ったのですが、れっきとした現代演劇なのです。
 浅草六区興行街がいちばん活気があって楽しかったあの時代、今しも『カルメン』の幕が開こうとしていた−大正時代の浅草興行界を舞台に、演出家、役者、詩人などが織りなす、パワーあふれる人間ドラマ−浅草オペラ物語−文学座公演「毒の香り」
 これって、浅草の近代史を調べている者にとって、興味をそそるお芝居ですね。劇中劇の「カルメン」の初日が、大正12年9月1日。あの、関東地方を揺るがし、浅草十二階を倒壊させた関東大震災を再現するそうです。
あほあろは、きっと観にいくんだろうな。
------○------
 昨日、富士サファリパークでヒグマに襲われた飼育係の2人が死傷する事故が起こりました。放し飼いの展示ゾーンにヒグマを移動させるため、係員が遠隔操作でクマ舎のオリを開けた途端に熊が襲ってきたと報道されています。しかし、毎日熊と接している飼育係なので、いわゆる慣れがこの事故につながったのかも知れませんね。
 先日、NHKで特集していた愛媛県砥部動物園の「白くまピース」の場合だって、赤ちゃんの時から可愛がっていた飼育係を本当の親と勘違いをしているように、200キロを超える巨体で飼育係に飛びついたり甘えたりしている様子が写し出されていました。
 今回のケースも、そんな油断から発生した事故だったのではないでしょうか。死亡した飼育係の方は、入社14年のベテランで、3年半にわたってクマの飼育を担当していたそうです。きっと、襲った熊だってじゃれるつもりだったのかも知れません。その証拠に、死因は熊の手でかきむしられた失血死だったようです。本当に襲うのなら、食いちぎるとかされたはずでしょう。今回の事故で人殺しにされてしまった熊、たぶん殺されてしまうのでしょうね。
 砥部動物園の「白くまピース」の場合も、いくら慣れているといっても猛獣です。今回のようなケースにならないために、動物園として飼育係とのスキンシップを禁止したのでしょう。テレビで観た時は、動物園側のあまりにもひどい決定と怒りを覚えたのですが、今回の事故を観て、あの決定は正しかったのだと再認識してしまったのでした。
 愛情を注ぐことで、どんな動物でもその気持ちを理解してくれるのです。しかし、動物は所詮動物、モモちゃんだって驚かしたりすると、攻撃する気持ちがなくても、びっくりした瞬間にあほまろの手だって噛むことがあるのです。恩顧を与えた者から思いがけず害を受ける、「飼い犬に手を噛まれる」ってのが、すべての動物の本性なのですね。
 富士サファリパークで、犠牲になった飼育係の田村さんのご冥福をお祈り申し上げます。
------○------
 今朝の大懸崖(だいけんがい)
 全体の蕾が少しずつ開いてきました。昨日ままだ閉ざしていた端っこの蕾も顔を出しましたよ。

  
        
------○------
 今朝の伝法院通り
 特に大きな変化はありませんが、クレーン車で何かを持ち上げています。屋根の部分に何かを追加するのでしょうかね。明日が楽しみです。

  


今朝の写真
CANON EOS-KissDN,CANON ZOOM 28-135 F3.5/5.6 IS
撮影枚数47