あほまろとモモちゃんの今朝の浅草日記

平成17年10月21日 (金) 旧暦9月19日先負

- 芋焼酎 -

日記


 久しぶりに寝坊をしてしまいました。とはいえ特に疲れていたわけじゃないのですけど、昨夜はちょっと遅めの帰宅だったもので、鹿児島の知り合いから送られてきた幻の芋焼酎を飲みながら、大物政治家が“しからびた”って表現して話題になった例のチーズをつまみに女房と一緒に飲み過ぎてしまったようです。
 かといって、二日酔いしたわけじゃなく、いつものように午前5時半過ぎに爽やかなお目覚め・いつものようにテレビをつけ、ハリケーンが台風が、強風が、地震が・・・そんなことを喋っているみのもんたの言葉が子守歌となってしまったようです。
 さ〜て、起きるか・・・ん〜!時計を見ると8時?意識の中ではわずか数分ウトウトしただけと思っていたのに2時間以上も眠ってしまったのでした。さて大変、モモちゃんも騒いでいるし、慌てて家を飛び出したのでした。
------○------
 ちょっと遅くなると、仲見世の人通りも多くなり、一緒に連れていったポーちゃんも人の多さに戸惑っている様子です。いつもより女房の足下ぴったりくっついて歩いているのでした。
 浅草神社の境内では、「東京時代まつり」の幟が並んでいます。並んでいるといっても掲示されているわけじゃなくて、竹竿に旗を通す作業のために並んでいるのです。この時期になると、雷門前を中心に。およそ250本の幟が飾られます。旗の内容は毎年同じなので、使い回したら良いのにと思うのですが、毎年スポンサーの名前を墨書きしているため、雨で滲んでしまって使い物にならないのです。
 でも、これらの幟は、ちゃんと別のイベントで再利用されているのですよ。たとえば、ホオズキ市の準備中に注意を促すために、屋台の鉄柱に巻かれているとか、赤いって特徴を生かして、三社祭の時の進入禁止のバリケードを真っ赤に飾る布になったりね。
------○------
 それはそれとして、昨夜の芋焼酎を紹介しますね。八木合名会社の「八千代伝」といい、当社の創業時の銘柄「八千代」を伝える「復刻・八千代伝」と称して販売されたものです。総かめつぼ仕込みで醸される本格焼酎なのです。全て手間のかかるかめつぼ仕込みとは、一度に多くを仕込むことはできず、手入れにも相当の手間がかかるという面倒くさい造り方のようです。昔はこの方法が当たり前だったのですが、最近ではこんな面倒くさいことをする蔵はほとんど無くなってしまったのですが、あえて約70年前の創業時の製法を使い、当時の銘柄「八千代伝」を復活させたのです。
 あほまろのように、芋焼酎独特な臭いを楽しむ人間にとってはちょっと上品な感じの芋焼酎でしたが、さすが芋焼酎の王道の無濾過製法のまろやかな飲み口。最初は少し酸味を感じ、すぐに甘味が口いっぱいに拡がるのです。飲み干した後の舌には、甘美でとろけるような素晴らしい余韻、あ〜残言葉では言い尽くせない。“素直に美味しい”と思える、過去に経験の無い芋焼酎なのです。
 世間では芋焼酎の王様といえば無濾過製法の「森伊蔵」が騒がれています。しかし、この「復刻・八千代伝」の方が「森伊蔵」よりも上品な感じです。きっとこの焼酎も話題になるのでしょうね。現在は1升瓶で2680円という価格ですが、この値段で買えるうちに備蓄しておいたら良いかもね。

 八千代伝の故郷、鹿児島垂水市猿ヶ城蒸留所は垂水温泉水でも有名な垂水の原水地の場所に位置しています。地下深くの岩盤に囲まれた原水を汲み上げて、仕込みの水に使用しています。岩盤を浸透するのに数千年かかる様です。その間に、色々な不純物を濾過し、ミネラル分を吸収して、絶対的安定な(ミネラル分豊富で、釘を漬けていても錆の発生が遅い)仕込み水が出来上がりました。
 今年仕込み分の復刻『八千代伝』白麹・無濾過は新酒でありながら、去年の初蔵出しの無濾過より味が数段アップして出来上がるような、絞りたて原酒の味のようです。

 (八木合名會社ホームページより転載)
------○------
 今朝の大懸崖(だいけんがい)
 寸法の見当は付きませんが、すこしずつ花のつぼみが膨らんできたようです。ちゃんと観察するのだったらノギスでも持っていくのですが、いい加減な観察なので目見当ってことでごめんなさい。先端のつぼみに触ってみたのですけど、まだ固いままでした。
  
       
------○------
 今朝の伝法院通り
 通り一帯にペンキの臭いが漂っています。っていうことは、ついさっきまで土橋さんが作業をされていたのでしょうね。遅い散歩になってしまったので、お逢いできなかったのが残念です。昨夜は、驚きました、最後まで残っていた通りの南側(仲見世寄り)のブロック5軒のシャッターを一気に仕上げてしまったようです。まだ未完成ですが、この調子じゃ数日中に終了するのでしょうね。あとは、工事が終わると反対側のシャッターを仕上げると総てが完成って訳ですね。
  
------○------


今朝の写真
CANON EOS-KissDN,CANON ZOOM 28-135 F3.5/5.6 IS
撮影枚数46